クリスマスローズ動く・・・ クリスマスローズは洋花ですが炉の時期の茶花です明治初期にヨーロッパから入って来たそうな・・・我が家にも品種は定かではありませんが数種類あります花がほとんどない庭なので早く咲いて~!と願ってもこちらの都合で咲くわけでなし・・・それでも少しずつ成長してくるのが目に見えると嬉しくなりますつぼみ第1号は年末からあまり変わりなし お茶(茶の湯)友Tさん セミダブルピコティ amocsさ~ん!! 花友直子さん 消えたと思ってたチベタヌスヤマシャクヤクの芽にそっくり?? 外を見たら雪❄がちらちら舞ってきました!寒いっ!! スポンサーサイト
山野草 来年のお楽しみのために新たな山野草を求めてタヌキの置物で有名な信楽(しがらき)に行きましたここには大きな山野草店があって一緒に行ったお仲間たちもそれぞれお目当てのものが見つかりました 山野草たちはほぼ休眠の時期になってしまっているので地上部は枯れていたりなかったり・・・何とも地味な画像ですが・・・セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)小さい球根にもやしのような芽🌱が2つ早春に咲く予定です リキュウソウ(利休草 ビャクブ科ビャクブ属)蔓性多年草で初夏に咲きます中国原産で漢名はビャクブ(百部)と言うそうな・・・これがなぜ”利休草”という茶花の王道のような名前になったのかは定かではありません山野草店のおじさんによると「利休」と名がついているだけで値を上げてるんですって!ちなみにこれで1,500円でした(*^^*)左はホソバオケラ(細葉朮 キク科オケラ属)来年秋ごろに咲きます 右は陶器店で見つけた信楽焼ミニ花器嵯峨菊、野紺菊、竜のひげを入れてみました
大文字草 ダイモンジソウ(大文字草 ユキノシタ科ユキノシタ属)が咲きそろってきました小さな花ですが、冬前の庭を楽しませてくれます5枚ある花弁のうち、上の3枚が小さく下の2枚は細く長いその形が漢字の「大」の字に見えることからついた名前です でもこれはどう見ても大の字には見えませんよねダイモンジソウもたくさんの品種がありこんなのもお目見え・・・しかし、よーく見るとちゃんと上3枚は小さく下の3枚は大きい(細長くではないけど・・・) ギザギザした花弁は「フギレ弁」というそうです八重咲の「華娘」かな?これもちょっと変則的? やや花が大きめの「昇龍」 これは同属のユキノシタの花にそっくり(緑仙) いずれも草丈は10cm程度で花は昇龍を除いて直径1~2cmと小さいです
山里の貴婦人 今年も紀伊上臈杜鵑が何とか咲きましたキイジョウロウホトトギス・・・山里の貴婦人です 10年ほど前、ホームセンターの片隅でほとんど終わっていた花と種ができている鉢を見つけました札にはホトトギスとしか書いていなかったので「えっ?キイジョウロウ?まさか・・・」と思いつつ買って帰ったのがご縁です 以後、毎年咲くようになりずいぶんあちこちにお嫁入もしましたが、夏越しが難しく「日陰」がネックです我が家では鉢植えにして移動させますが今年の酷暑に葉焼けもひどくおまけに台風でつぼみがいくつもちぎれましたジョウロウホトトギスには「紀伊」「相模」「土佐」などがあるそうですこれら下垂性のホトトギスは仲間のうちでは最も上品な雰囲気を持つので上臈(大奥や宮中女官の役職)になぞらえて名づけられました紀伊上臈杜鵑の原産地和歌山県すさみ町へ行った時の記事です↓kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-180.html
秋明菊 シュウメイギクは秋の爽やかさを伝える花として「秋明菊」と呼ばれますが菊とは言ってもキンポウゲ科の「菊に似た花」です別名は「貴船菊(きぶねぎく)」京都の貴船山に多く咲くから・・・だそうです園芸品種もたくさんあるようですねこれはお隣さんの白花です我が家のはいつの間にか消えました・・・ シュウメイギクと言えばこれかな?八重咲の品種です これは矮性であまり背は高くなりませんダイアナ昨日は雨、今日は曇り・・・気温も急に下がり朝晩は寒いくらいになりましたまたまた台風も来ていますどうかみなさまお気をつけください
紅白シュウカイドウ 庭のあちこちにシュウカイドウ(秋海棠 シュウカイドウ科シュウカイドウ属)が咲いていますまずピンクが咲き、遅れて白が咲き出しました洋種のベゴニアよりずいぶん葉っぱが大きいです春に咲く海棠(ピンク)に花色が似ていて秋に咲くので秋海棠・・・白は園芸種かな?昨日15日は北野天満宮の明月舎と松向軒の月釜茶会お茶仲間のSさんに連れて行ってもらいましたどちらの茶席にもピンクの秋海棠がさりげなく活けられて・・・籠花入れにとってもよく似合います花が終わるとむかごができて増えていきます耐寒性もあり、日陰、日当たりどちらでもOK手間いらずのかわいい花です
がんばってるムクゲ 8月の酷暑の頃、早々と咲かなくなったムクゲ・・・今年はもう終わりか・・・と思っていたら9月に入って復活してくれていますムクゲの花は一日花ですが次々咲いて花期の長い花なので風炉の(時期の)茶花の女王ですちょっと花が小さかったり虫食いがあったりしますがみんながんばってます!!これは上の桃花笠(八重の品種)ですが、こんな咲き方もします
白いツリフネ 今朝のご近所さんとのあいさつは「よう降ったね~」です土曜日から3日間雨、雨、雨☔の毎日でした庭のあちこちから正体不明のキノコが生えそうです・・・今年はちょっと遅かった白ツリフネがポツポツ咲いてきています花の数も例年より少なめ・・・黄ツリフネは6月から咲いて今はもうすっかりありませんが白は夏というより秋の花です09.11しっぽ(距)のクルクルが愛らしい・・・やっとつぼみが出てきた頃 08.19花弁にはわずかに緑の斑点が入ります
我が家のサギソウ 早春に90個の球根を植え付け、開花を楽しみにしていたサギソウいつになっても発芽がなく、全滅かと半ばあきらめていたら何とか3本発芽し、8月半ばに花芽が出てきましたいつもより花が少し小さいようですが、姿はやはり優雅です 09.06セセリチョウが吸蜜に没頭・・・花芽が膨らんできました いよいよ開花です 08.30
初めてのギボウシ 初めて見る白いギボウシの花が咲きました我が家の庭には5、6種のギボウシがありますがほとんど実家から株分けしたもので、品種は定かではありません・・・これは長年北側の庭に植えていたけど花が咲かないので去年、西側に移植したものですそしてほとんどのギボウシの花が終わった八月半ばにつぼみが・・・!調べてみるとどうやら八重咲タマノカンザシという品種ですユリが咲いたのかと思いました(*^^*)葉っぱに比べて大きな花です初めて咲いた白い花・・・なんだか母からの贈り物のようです 08.14 08.19