fc2ブログ

山野草 2


次々と咲いてきます
地味めではありますが・・・

キバナホウチャクソウ
DSCN4144.jpg
5輪もつぼみが・・・
DSCN4143.jpg
今年は豊作?
DSCN4147.jpg
オオバマイヅルソウ
DSCN4151.jpg
オサバグサ
DSCN4153.jpg
ユキザサ
DSCN4149.jpg
チゴユリ
DSCN4146.jpg
ホウチャクソウ
DSCN4139.jpg
ハナイカダ 雌花
DSCN4138.jpg
ハナイカダ雄花
DSCN4136_20230428214925890.jpg

明日からGWですがこちらは雨のようです
まだ朝は寒くて暖房が離せません・・・

スポンサーサイト



今年のカタクリ



今年のカタクリの様子です

3月16日
カタクリ23 1

カタクリ23 2
3月19日
DSCN3988_20230324134351eed.jpg

DSCN3989.jpg
3月20日
DSCN3991.jpg

DSCN3987.jpg

DSCN3992.jpg
真下から・・・
DSCN3967_2023032413434688a.jpg
3月22日
DSCN3994_20230324134350cd8.jpg
これはカレンダーの写真です(*^^*)
DSCN3990.jpg

雨が何回か降り今日現在はもう花は終わっています
種はできているかな?


芽吹きの季節


今年は雪が多かったのでどうかなぁ・・・と
心配でしたが植物の体内時計は正確ですね

カタクリ  3月9日
DSCN3943.jpg
12日にはつぼみが見えました
DSCN3949_202303122024151da.jpg
キバナカタクリも・・・
DSCN3955_20230312202824526.jpg
絶えたと思ったらまたひとつ  フキノトウ
DSCN3962.jpg
キクザキイチゲ  花芽はなさそう
DSCN3941_20230312203054e4d.jpg
クリスマスローズ チベタヌス   今年は遅い
DSCN3940_2023031220305319c.jpg
クマガイソウ  今年は早い
RSCN3960.jpg
利休梅
DSCN3961.jpg

夜半からの雨で肌寒い朝です
日中の温度も昨日よりマイナス11℃
寒暖差がキツイです(^^ゞ


氷の華(霜華)


ぐんと気温が下がった20日7時
庭に出るとシモバシラ(シソ科)に霜柱が!!
DSCN3437_20221222100312045.jpg
昨年初霜柱を見たのは12月31日
今年は11日も早い・・・
DSCN3439_202212221003131c5.jpg
地上部はすっかり枯れても根は
ちゃんと活動しているのですね
DSCN3441_20221222100316b32.jpg

DSCN3440_20221222100314542.jpg
午後4時にはほぼ融けていました(気温4℃)
DSCN3442.jpg
翌21日7時 気温はマイナス1.8℃
前日より優しげな華が咲いてます
DSCN3443_20221222101140c74.jpg
自然の芸術ですね~
DSCN3444_20221222101141baf.jpg
綿菓子のような氷の華
DSCN3446_202212221011432a8.jpg
見上げれば青空にジェット機が・・・
いい天気です
今年最後の山歩きに出発!!
DSCN3447.jpg

キイジョウロウホトトギス


キイジョウロウホトトギスが咲きました
下垂性に咲くホトトギスには「上臈(じょうろう)」がつきます
大奥女中の最高位である上臈です
そして産地の名前 紀伊・土佐・相模・駿河など
和歌山県(紀伊)では「山里の貴婦人」と言われていますよ
DSCN3134_20221008114604239.jpg
とっても丈夫ですが梅雨明け頃からは
日陰に置くか遮光しなければすぐに葉が焼けて茶色に・・・
DSCN3114.jpg
そして虫・・・
葉っぱも花もかじられます
DSCN3129_20221008114640f70.jpg
中はホトトギス特有の斑点
DSCN3137_20221008114606944.jpg

DSCN3128.jpg
このつぼみの姿も大好きです
DSCN3138_20221008114607098.jpg

多分ルリタテハの幼虫
ホトトギスは食草です
1週間くらい前から週間くらい前からずっとここに・・・
タイワンホトトギスについているので黙認中(^^ゞ
DSCN3112.jpg
久しぶりの電線モズ
RSCN3132.jpg

このまま冬になるのかというくらい寒かった2日間
今日は少し天気も気温も回復・・・
「異常気象」が普通になっていく地球

タマノカンザシとツリフネソウ


ギボウシ 玉の簪(タマノカンザシ八重)が咲きました
原産は中国

これも月下美人同様夕方から咲く1日花ですが
こちらは翌日昼頃まで咲いています
9月4日
DSCN3010_20220904132313c95.jpg
この花も強い芳香があります
匂いを文字にするのは難しいですが
月下美人のような優しい甘い匂いではありません
DSCN3009.jpg
8月21日
DSCN2969_2022090513344156e.jpg
8月27日
DSCN2981.jpg
ツリフネソウ
DSCN3012_20220905135412351.jpg

DSCN2998.jpg
今年は葉焼けがひどくて花芽が少ない・・・
DSCN3011_20220905135411cb5.jpg

おまけは
本日の茶花 薄 木槿 女郎花 桔梗 玉簾 薮蘭 露草
花入れ 鵜籠
茶花
菓子 萩の花(亀屋廣房)
IMG_1372_2022090514122013e.jpg

8月終りから雨の降る日も多く
気温も下がりつつありますがその分ムシムシ・・・
夜の虫の音はだんだん大きくなってきました

レンゲショウマが咲きました


ポツポツとレンゲショウマ(キンポウゲ科)が咲いてきました
まず一番に咲いたのは白花です(0さんにいただきました)
RSCN2908.jpg

DSCN2931.jpg

DSCN2917_20220807113219226.jpg

こちらはいつもの・・・
DSCN2923_20220807115334fd7.jpg

DSCN2924.jpg

DSCN2929_2022080711552078f.jpg

DSCN2930_20220807115521f51.jpg
これは花弁の数が多いですが
八重でもなさそうです・・・
DSCN2912.jpg

DSCN2913.jpg

暑い毎日が続きます
花は一服の清涼剤・・・



今年のカタクリ



今年の庭の花の開花は去年より2週間くらい
遅れているのですが カタクリはほぼ
いつも通り咲きました
発芽の確認は3月13日
3日後には・・・
DSCN2315.jpg

DSCN2369.jpg
去年より株が増えている! 3月16日
DSCN2352_20220404154659c97.jpg
3月25日に開花
DSCN2368_20220404154447905.jpg
今年で17年目です
DSCN2367_20220404154446f83.jpg
その間咲かなかったり株が小さくなったり
紆余曲折・・・
DSCN2366_202204041544444c8.jpg

DSCN2395_2022040415440032f.jpg
背が低いのでなかなかうまく撮れません
ブロ友さんに教えていただいて
鏡に映して撮りましたよ~(*^^*)
RSCN2402.jpg
そろそろ終わり・・・
DSCN2399.jpg
今日はまだ花びらは残っていますがすでに
結実していました

今日は二十四節気の「清明」
せ い め い 感いっぱいの朝です!(*^^*)!




クリスマスローズとイソヒヨドリ


今日から新年度が始まりました
もうあまり関係ない日々を過ごしていますが(^^ゞ

うちのクリスマスローズたち
やっと咲きそろいました
amocs
DSCN2356.jpg
ニゲル
DSCN2409.jpg

DSCN2410.jpg

DSCN2413.jpg

DSCN2406.jpg
チベタヌス(再掲)
DSCN2320_20220401132512abc.jpg
セミダブル糸ピコティ
DSCN2322_20220401132548a5f.jpg

しばらく見かけなかったイソヒヨドリがやって来ました
やけに大きい声で鳴きながら飛んでいます・・・しかもペアで
屋根にとまった♂
DSCN2381.jpg
エッヘン!!と胸張って・・・
DSCN2385_20220401134110b4c.jpg
こちらはお向かいの家の外階段にとまって
♂を見ている♀
DSCN2392.jpg
♂に比べると地味ですが背中側は
ブルーも混じっています
DSCN2396.jpg
ひょっとして営巣場所を探しているのかも・・・
わが家もウエルカムだよ~(笑)
DSCN2391_2022040113411280e.jpg

あちこちで桜が満開になっています
コロナも侵略戦争も早く終結してほしい・・・


春の息吹


待ちに待った福寿草が咲きました
先週土曜日から急激に気温が上昇
庭に出たら咲いていました
DSCN2259.jpg
写真では実際の色が出ないのが残念です
透明感がすごくきれいなんですよ~
DSCN2260.jpg
そしてそしてカタクリが発芽!
3月13日 土を割って出てきました
DSCN2267_202203150914554cd.jpg
夜に雨が降ったのがよかったのか
翌日にはもう・・・
DSCN2309.jpg
フキノトウ わが家からお隣さんにお嫁入したものです
RSCN2215.jpg
雪割草
DSCN2271_20220315090933be6.jpg
クロッカス 
DSCN2268_20220315091951bc7.jpg
クリスマスローズはどちらもつぼみのまま
長く雪に埋もれていました
ニゲル
DSCN2266.jpg
amocs
RSCN2265_2022031509205156a.jpg
スノードロップ
球根の半分以上が消えてしまいました(´;ω;`)
DSCN2213_20220315092723c03.jpg
バイモユリ
DSCN2214_2022031509272427d.jpg

例年よりずいぶん遅れたりこの寒さで
なくなってしまった花もたくさんありますが
春は着実にやって来ました!