今年のカタクリ
今年の庭の花の開花は去年より2週間くらい
遅れているのですが カタクリはほぼ
いつも通り咲きました
発芽の確認は3月13日
3日後には・・・


去年より株が増えている! 3月16日

3月25日に開花

今年で17年目です

その間咲かなかったり株が小さくなったり
紆余曲折・・・


背が低いのでなかなかうまく撮れません
ブロ友さんに教えていただいて
鏡に映して撮りましたよ~(*^^*)

そろそろ終わり・・・

今日はまだ花びらは残っていますがすでに
結実していました
今日は二十四節気の「清明」
せ い め い 感いっぱいの朝です!(*^^*)!
スポンサーサイト
クリスマスローズとイソヒヨドリ
春の息吹
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
秋庭へ・・・
シロツリフネ
レンゲショウマ
今年もレンゲショウマ(蓮華升麻 キンポウゲ科レンゲショウマ属)
が咲きました
この花は日本固有の1属1種の植物です
絶対絶滅させたくないですね

大好きな花!!

名前は花の形が蓮(蓮華)に
似ているところから名がつきました
ただし花は下向きに咲くので
こんなふうに逆さにしないとネ・・・

たくさんつぼみはできても全部は
開花しないまま終わります
それでも今年は今までで一番たくさんの数



繊細そうに見えますが案外丈夫
でも日当たりが嫌いなので年中日陰に置いています
早春の芽出しの頃に少し日に当てるだけ・・・
そのために全部鉢植えです


昨日でオリンピックが終わりました
コロナのことがなかったら・・・と思わずにはいられません
そして決勝チケットが当たっていた野球
見事金メダルでしたね
幻のチケットだけでも欲しいと願っていましたが送られてきたのは・・・

スーパードライ36本分でした~
そりゃあアサヒビールのキャンペーンですもんね(*^^*)
梅雨の庭
紫陽花もほぼ咲きそろったので
切り花にして蹲に浮かべてみました
ヤマアジサイも入れて10種類・・・
左上はこの日にいただいた「オタフクアジサイ」

てまりてまり 満開!!

ナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)
枯れそうになったり一部が枯れたりしましたが細々と
残った木にやっとまともに花が咲くようになりました
去年は4輪しか咲かなかったのが今年は30個くらい咲きそうです

別名をシャラノキ(沙羅の木)といい「平家物語」の冒頭に出てくる
「沙羅双樹」と間違えられることも多いですが別物です

つぼみもまたかわいい・・・

チンシバイ(珍珠梅) 別名ニワナナカマド
葉がナナカマドに似ているところから命名

花の雰囲気ははキョウカノコやアスチルベに似ています

これくらいの咲き具合が好きです

オオバギボウシの花が立ち上がってきました

ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
雨滴の重みで物干し竿になってしまいました(^^ゞ

いただいたオタフクアジサイは挿し木しました
そしてたった今、お向かいさんから白のアナベルの
切り花をいただいたのでこれも早速挿し木に・・・
増やさないという決心が早くも崩れる(^^ゞ
ヤマボウシ
春の山野草 2
今日はこどもの日
わが里山「青い鳥の谷」にもこいのぼりが泳いでいます
風がなくちょっと休憩中・・・かな??

今日も引き続き山野草です
ヤマシャクヤク
先日の強風でみんな飛ばされましたが・・・

20数個発芽しましたが咲いたのはこの6輪だけ・・・残念

チゴユリ(稚児百合)

スズラン
これは自生する日本のスズランではなくて多分ドイツスズラン
葉の陰に隠れるようにして咲く姿から「キミカゲソウ」とも言うそうな・・・

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雌花

これは変わり者のウマノスズクサ
名の由来は花の形が馬の首に付ける鈴に似ているからとか
葉っぱの形が馬の顔の形に似ているからといわれています

その葉っぱ

大型連休も今日で終わり
2年続けて気づまりなGWになってしまいました
来年は大手を振って行きたいところに行けるようになっていてほしいですね