fc2ブログ

氷の華(霜華)


ぐんと気温が下がった20日7時
庭に出るとシモバシラ(シソ科)に霜柱が!!
DSCN3437_20221222100312045.jpg
昨年初霜柱を見たのは12月31日
今年は11日も早い・・・
DSCN3439_202212221003131c5.jpg
地上部はすっかり枯れても根は
ちゃんと活動しているのですね
DSCN3441_20221222100316b32.jpg

DSCN3440_20221222100314542.jpg
午後4時にはほぼ融けていました(気温4℃)
DSCN3442.jpg
翌21日7時 気温はマイナス1.8℃
前日より優しげな華が咲いてます
DSCN3443_20221222101140c74.jpg
自然の芸術ですね~
DSCN3444_20221222101141baf.jpg
綿菓子のような氷の華
DSCN3446_202212221011432a8.jpg
見上げれば青空にジェット機が・・・
いい天気です
今年最後の山歩きに出発!!
DSCN3447.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは(*^^*)

今年は11日も早いという事は冷え込んで寒いという事ですものね。
自然のアートホント不思議の世界(^^♪
解けると氷になるのも面白い翌日の霜華はシルクのような…韓国のお菓子を連想しちゃいました( *´艸`)
昨日はこちらも天気が良くて私も飛行機を(笑)
2時間弱で20機を確認出来ました。
もう山に足が向かなくなりましたが少しは歩いてみたい・・・
今年最後の山歩き楽しんで…(^^♪
私もご相伴で楽しませて頂きますね(*^^*)

No title

シモバシラまで植えてあるんでか。凄いことです。
こちらでは東京目黒の自然教育園、船橋のアンデルセン公園に植えてあり、見に行ったことがあります。
青空にジェット機と白い航跡、綺麗ですね。

Re: こんにちは(*^^*)

nadeshikobutaさま

12月半ばにシモバシラ氷柱ができたのは初めてだと思います。
今年は11月が暖かかったので急激な寒さは堪えます(^^ゞ。
本当にアートですね。作りたくても作れない・・・。
韓国にこんなお菓子があるのですね、アメでできているのかなぁ・・・。
ジェット機ほんと早いですね。レンズを向けても追うのに大変です。
2時間弱で20機も飛んでいますか~。ひっきりなしですね。
そう言えば飛行機にも長いこと乗っていない・・・(^^ゞ。
昨日は8.7km歩きました。風がなかったのでじんわり汗もかきましたよ。

Re: No title

kenskzさま

シモバシラは花もかわいいですが、冬のこの霜華が見たくて植えています。
見れば見るほど不思議です。植物は多しといえどこんな花を咲かせて
くれるのはそうそうありませんよね。
ブロ友さんで青梅市の御岳山に見に行かれた方がおられました。
わが家のとは少し違った咲き方でしたよ。気温や風向きや地表の水分量
によって違ってくるのでしょうか・・・。
この辺りは大阪空港の航路にあたるようです。ジェット機はほんと早いですね。

こんばんは〜♪

沢山の氷の華が咲きましたねー。
−3℃になると出来るそうですが、
沢山の氷の花が咲きましたね。
吹き出した水が一瞬で氷っているんでしょうか。
美しいです。
空気が澄んでいるのでしょう。
飛行機雲が青空に映えますねー
山歩きの様子 楽しみにしています。

こんばんは♪

山歩き、頑張ってられるのですね。
シモバシラ出来ましたね~
去年よりも早いです。
OKKOさんのところは根元の方で出来ていますよね。
うちは上の方でしたよ!
真っ白で綺麗ですよね。

✿年下の友達が40代の時に脳ドッグを受けて、その時やはり隠れ脳梗塞があって5年ごとに受けるように言われたそうですが、受けずにそのまま現在に至っているそうです。
脳ドッグはただ寝てるだけだから楽ですよ^^

No title

こんにちは^-^
マイナス3度だ~
氷点下になるとシモバシラができるんですね~
綿菓子がついてるみたいですね♪

Re: こんばんは〜♪

katatakaさま

今年は早かったので危うく見逃しそうでした。前日にもできていた
ようです。どうしたらこんなのができるのか、ビデオででも撮って
みたいですが・・・。
2本の飛行機雲はフワフワになって一本になってしまいますね~。
冬はほんとに空気が澄んでいて遠くの景色も見えますね。
今朝はうっすら雪でした。
山歩きは黙々と歩いて、何も撮らずに帰ってきました(^^ゞ。

Re: こんばんは♪

美風さま

山歩きは以前ほど行けなくて1ヶ月に1回行けたらいい方なんです。
シモバシラ、今年は早いですよね。綿菓子タイプと氷タイプが
あるみたいですね。

40代でも隠れ脳梗塞ですか~。なんか恐ろしいですね。
でもすべてのことでのど元過ぎれば熱さ忘れる・・・を地で行ってる私。
あきませんね~(^^ゞ。

Re: No title

あとほさま

今朝はマイナス5℃でしたよ~。もちろん氷の華も咲いてました(*^^*)。
綿菓子を機械で巻き付けるとき、こんな感じですよね。

No title

こんばんは~
綿菓子のような氷の華は芸術作品ですよね~
気温はマイナス1.8℃とは寒い~飛行機雲も寒いのか~?
今年最後の山歩き・・楽しまれたようですね~(^^)

Re: No title

seseragi.tsさま

自然の芸術、すごいですね。今までで一番早かったです。
列島は大寒波にさらされて高知県で積雪14㎝とか。今朝は
こちらもマイナス5℃でした。夕べのうちに少し雪が降ったのですが、
夕方になっても融けていませんでした。
山歩きは半日コースで8km歩きましたよ~。

こんばんは

今日も風がきつくて寒かったですね!
白いお花も綺麗ですが神秘的なシモバシラ
一度は見てみたいです^^
山歩きもいいお天気で良かったですね♪

okko 様

OKKO様の住んでおられるところは、霜柱も綺麗ですね。
私の所は今日、氷が張っていました。比叡山も明日は又積もるかもしれませんね。

No title

御岳山の霜柱と大分 形が違いますね。
御岳山は縦長のが少ないです。
氷の花を作るシソ科の植物「カメバヒキオコシ」の茎が短いせいでしょうか?

Re: こんばんは

Junoさま

いつまでこの寒さは続くのでしょうね。お正月もこのままでしょうか。
シモバシラ氷柱、今年は大きいです。これは株が大きくなったせいも
あるかもしれません。
今冬は何回も見られそうですが、氷点下は嫌ですね(^^ゞ。
今年最後の山歩きも好天に恵まれました。阪急のツアーで500人が
京都側からやって来られると聞いてビックリでした。

Re: okko 様

捨楽斎人さま

今年はちょっと大きな霜柱が見られるようになってきました。
茎も太ってきたのでたくさん水分を含んでいそうですよ(*^^*)。
この辺り今朝は少し雪が積もっていました。比叡山は白く煙っていて
降ってるなぁ・・・と思っていました。
氷もなかなか溶けませんね。

Re: No title

koyukoさま

御岳山の霜柱は透き通っていて飴のようですがこちらは
綿菓子タイプですね。カメバヒキオコシという植物とシモバシラの
違いによるものかもしれないですね。
それぞれきれいですよね~。

No title

こんばんは。

霜柱は写真でしか見たことがありませんが、自然の不思議という感じがします。
一旦融けてまた次の日できるのですね。
次の日のは大きさと形が違います。
気温とか湿度によるのでしょうか。
実物を見たら、ありがとうという気持ちになりそうです。

Re: No title

うしかい座さま

本当に不思議ですよね。そしてアートですね~。
気温が上がると溶けますが、何度でもできますよ。花は夏から秋に
かけて咲きますが、その後地上部が枯れても放っておきます。
茶色くなっててササクレだった茎にマイナス3℃以下になるとできます。
今朝はちょっと風が強かったためか屏風のように広がったのができました。
毎朝、ガチガチに凍った土の上をバリバリ言わせながら見に行くのが
楽しみです(笑)。

No title

霜柱!
以前も見せていただいたことあると思うけど、いつ見ても不思議な光景~~
うちの方では冷たい氷の霜柱しか見ることできませぬ~~(>_<)

Re: No title

ばんばさま

不思議ですよね。世界に1つしかない形になるのがいいですね~(*^^*)。
シモバシラ以外の植物にもできるようですが私はこれしか知りません。
ばんばさんのところでもう~んとできそうなんですけどね~。
雪が多すぎるのもだめなのかなぁ。

No title

コメ欄閉じてるのにごめんなさい。m(_ _)m
返信はなしでね。(^_-)-☆

シモバシラも、土の霜柱も、寒そぉ〜と見ては読み逃げしてました。(^^;)ゞ
シモバシラは、去年よりたくさん出てるように見えますが。
ふわふわできれいですね〜。

今年も素敵な茶花と小鳥たち、山歩きの絶景、たくさん楽しませていただきました。
ありがとうございました。
お正月も寒そうです。暖かくして、良いお年をお迎えください。

Re: No title

amocsさま

コメントありがとうございました。
シモバシラ、今までで一番大きいです!というのも株が少し
増えてきたように思います。そして冷え込みがすごかったのでしょうね。
ふわふわちょっと食べてみたいです(笑)。

こちらこそお忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました。
今冬は本当に寒いですね。
amocs家のみなさまもくれぐれもご自愛くださりよいお年をお迎えください。