庭の花
8月になりました
相変わらず酷暑が続き
コロナ感染者数の増加も収まりません
暗い話題が多い毎日です
庭の花で癒しを・・・なんですが
雑草が蔓延って毎朝格闘しています(^^ゞ
月下美人がまた咲きました

ロウグチ2番花
最初よりたくさん咲いています

4種目のムクゲ

ワレモコウ

ニゲラ結実しました

ムラサキシキブの花

ミソハギ お盆の花

ヤブミョウガ 花と種

今日は一週間ぶりに夕立がありました
東北地方には警報がでています
大きな被害が出ませぬよう・・・
スポンサーサイト
びわ湖の日
今日7月1日は「びわ湖の日」
今年は40周年の節目です

この日はその概ね前後1週間に県内全域で
10万人以上が環境美化運動(主に地域での清掃活動)を行います
びわ湖への思いをみんなで共有し滋賀の豊かな
自然がもたらす恵みに感謝し守って行こうということです
1977年5月びわ湖に赤潮が発生しました
その原因の一つが合成洗剤に含まれるリンということがわかり
合成洗剤の使用をやめ、粉石けんを使おうという運動が始まりました
(この粉石けん、洗濯機の中で固まるし、汚れ落ちも今一つ・・・と
母がよくこぼしていました)
これをきっかけに1980年7月1日、滋賀県は
びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、リン排出規制を定めた
「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行
その翌年条例の施行1周年を記念して「びわ湖の日」ができました
そして今年からは「琵琶湖版SDGs」マザーレイクゴールズ(MLGs)
という取り組みも始まります

大津で生まれ育った私にはびわ湖はあって当たり前
自然災害が少ないのもびわ湖のお陰と思っています
何か一つでもできることを考えていければ・・・
当選!!オリンピック決勝チケット
昨日のことです
ピンポ~ン♪書留で~すと配達員さん
給付金の申請書でも届いたのかと封筒の裏を
見たら「アサヒビール」から・・・ え~まさか?!
「東京2020オリンピック決勝チケット」
当選の案内です

まだコロナのことも深刻ではない頃です
ビールについていたシールを貼って送りました
ダメ元²のつもりで・・・
ところがその後オリ・パラ延期が決定されたので
キャンペーンの行方はどうなるのかなぁ・・・
くらいに思っていました

でもさすがアサヒビールさんです(*^^*)
来年の6月にチケットは届くそうです
もちろん競技種目・日時・席は選べません
スポーツ観戦は好きですがオリンピックはテレビで
見るのが一番と思っていた私 でも当たったのだから行く!
夫に言うと「来年もオリンピックなんかできん・・・」と一言
そうかもしれないけどムカつく~( `ー´)ノ
ペアチケットなんですけどぉ~
くじ運の悪い私・・・
総数何口の応募があったのかはわかりませんが
当選はたった400名とのこと
この当選で一生分の運を使い果たしたのかも??


京の和菓子
12日、夫にアクシデントがあり(もう大丈夫です)
バタバタ過ごしてパソコンに向かうことができず
ご訪問くださった方、コメントをくださった方
大変申し訳ありませんでした
さてさて今日は華やかな京都の和菓子のことです
12月1日北野天満宮であった「菓匠会」による
献茶会にお隣のHさんとNさんと3人で行ってきました

この献茶会では菓匠会に所属する20店の老舗が
その年のテーマに合わせた作品を展示されます
今年のテーマは天皇の即位祝い

鶴屋吉信、末富、笹屋伊織などなど・・・
老舗の匠のお菓子が展示されていました

どれもこれも芸術品ですね
こちらは「久寿玉「」というお題がついていました

こちらは実際にお茶菓子として出されたものです
本物の「かぶら」にしか見えません

お茶をいただき、神社のお参りをすませた後は
上七軒を抜けてランチに・・・
京都最古の花街、上七軒の街並み
Hさんお勧め千本上立売にある江戸時代創業の
お米屋さんがやっている洋食屋「キッチンパパ」です
私とNさんは「本日のスペシャル」
なんとハンバーグ・エビフライ・クリームコロッケ!!
好きな物ばっかり!(お子ちゃまか~?(^^ゞ)
Hさんはハンバーグ・カキフライ定食
どちらもご飯(お変わり自由)、みそ汁、サラダ付きで1,280円
お米の品種は日替わりです
1時間待った甲斐がありとっても満足して帰りましたとさ(*^^*)
バタバタ過ごしてパソコンに向かうことができず
ご訪問くださった方、コメントをくださった方
大変申し訳ありませんでした
さてさて今日は華やかな京都の和菓子のことです
12月1日北野天満宮であった「菓匠会」による
献茶会にお隣のHさんとNさんと3人で行ってきました

この献茶会では菓匠会に所属する20店の老舗が
その年のテーマに合わせた作品を展示されます
今年のテーマは天皇の即位祝い

鶴屋吉信、末富、笹屋伊織などなど・・・
老舗の匠のお菓子が展示されていました

どれもこれも芸術品ですね

こちらは「久寿玉「」というお題がついていました

こちらは実際にお茶菓子として出されたものです
本物の「かぶら」にしか見えません

お茶をいただき、神社のお参りをすませた後は
上七軒を抜けてランチに・・・
京都最古の花街、上七軒の街並み

Hさんお勧め千本上立売にある江戸時代創業の
お米屋さんがやっている洋食屋「キッチンパパ」です
私とNさんは「本日のスペシャル」
なんとハンバーグ・エビフライ・クリームコロッケ!!
好きな物ばっかり!(お子ちゃまか~?(^^ゞ)

Hさんはハンバーグ・カキフライ定食

どちらもご飯(お変わり自由)、みそ汁、サラダ付きで1,280円
お米の品種は日替わりです
1時間待った甲斐がありとっても満足して帰りましたとさ(*^^*)
ライチョウ基金
2月6日(火)朝日新聞夕刊(関西版)に「ライチョウ保全ネットで募金中」
という記事が掲載されていました

私は30年以上前、北アルプス西穂高岳でライチョウを見たことがあるので
絶滅危惧種となっているライチョウは気がかりです
昨夏は人工繁殖の記事を見て昔のことを思い出し、ブログ記事にしました
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-146.html
このライチョウ基金の記事を読み、私にもできる何かがあったと今日寄付をしました
目標額は1,000万円で目標額に届かなければ寄付は成立しないとのこと
締め切りは2月末で記事で5日現在では780万円とありましたが、私がした時点で
既に940万円超でしたので、間もなく目標に到達することでしょう
コウノトリにしてもライチョウにしても保全事業に携わる方たちのご努力は並大抵では
ないことと思います
私はもう山でライチョウを見る機会はないと思いますが、たくさん増えることを夢見て・・・
ライチョウ基金の詳細は「富山市ファミリーパーク」webページ
http://www.toyama-familypark.jp/
雷鳥の思い出
先日、新聞に「ライチョウ12羽 すくすく成長」と言う記事がありました
絶滅が心配されている国の特別天然記念物ライチョウの繁殖事業についての記事です
少し前に人工飼育中のヒナが2羽死んだという報道があったので気になっていました
1979年秋、友人と二人で登った北アルプス西穂高岳でライチョウを見ました
上高地を出発した時は晴れていたのに標高が上がるにしたがってガスが出てきて
視界は悪くなる一方 しかも岩場の連続・・・
他に登山中の人もいずだんだん心細くなっていく中、岩を登りきる寸前、頭がポコッ
と斜面に出たとき、目の前にライチョウがいるではありませんか!!
もうびっくりです 不安も疲労も吹っ飛びました
「○○ちゃん、ライチョウ、ライチョウがいる!!」と少し下にいた友人に叫んでいました
鳥に詳しくない私でも「雷鳥」は知っていました
ただ立山(富山県)のイメージが強かったので、まさかここで遭遇するとは・・・
その時の写真ですがわかりますか?(何しろ古いし、どんなカメラで撮ったかも
覚えていません)
お腹が白いのでかろうじてわかります

改めて見てまたびっくり!!
2羽くらいしかいなかったと記憶していたのに、4羽は確実に映っています
中央付近に横向きに2羽重なっていてその下に1羽正面向きで顔を2羽に向けています
その下に背中を向けている1羽
そしてそのすぐ下にもいるような・・・ この一枚しかないのが残念です
環境省は2015年度から人工飼育事業を始め、今季、♂4羽♀8羽が育っている
とのことです
つい最近では対馬で野生のカワウソが存在している可能性があることがわかりました
かつて日本では当たり前にいたコウノトリ、ライチョウ、カワウソ・・・
絶滅の危機から脱して豊かな自然が戻ることを願います