fc2ブログ

獲物


庭の胡蝶侘助にはジョロウグモの大きな巣があります
11月に♀は産卵を終え、命が尽きるそうなのでこれが
最後の獲物なのかもしれません

テントウムシに毒を注入しています
女郎蜘蛛 テントウムシ

こちらはカメムシ
女郎蜘蛛 カメムシ
見つけたときはテントウムシもカメムシも動いていましたが、
毒を注入されてすぐ動かなくなりました
ジョロウグモの巣は3層に立体的に編んであるため、獲物は捕獲されやすいのでしょう・・・


こちらは枝垂れ桜の小枝についていたイラガの繭
イラガ 2

ガチガチにくっついていて結局枝ごと切り、駆除しました
イラガ 1


大モテのツワブキ


今朝は今シーズン一番の冷え込みらしかったですが
日中は穏やかな過ごしやすい一日となりました

           ヒメアカタテハ(ご指摘いただき修正します)
今日も庭のツワブキにはツマグロヒョウモン
珍しく♀がやって来ました
ツマグロ ♀ 2

ツマグロ ♀ 1

♂もやって来ましたが、翅がずいぶん傷んでいます
ツマグロ ♂

ペアで
ツマグロペア

オンブバッタ?はツワブキの葉っぱで遠慮がち日向ぼっこ中
バッタさんもお尻の方が傷んでいますね
オンブバッタ

オオハナアブは10匹以上いてブンブンうるさく飛び回っています
ハナアブ 2

ハチではありません  ハナアブの仲間
ハナアブ 3

ツワブキの蜜ってそんなに美味しいのでしょうか?
嵯峨菊やノコンギクは見向きもしないようです

アサギマダラがやって来た!!


待望のアサギマダラがやって来ました!ただし、お隣の庭に・・・

今朝、フェンス越しにお隣のHさんとおしゃべりをしていたら、Hさんの
後ろをひらひらと蝶々が舞い、コスモスに止まりました
アサギマダラアサギマダラ」と言いながらお互いにカメラを取りに・・・

なかなか翅を広げてくれず、これが精一杯
マーキングはないのでどこから来たのかは不明ですが、右前翅の端っこが
少し欠けています   長旅の途中なんでしょうね・・・
アサギマダラ17.10.10 4

我が家の庭にはフジバカマが咲き始めているのに全然来てくれません
コスモスの蜜も好きだとは思いませんでした
アサギマダラ17.10.10 3

ずっとコスモスの間を飛んでは止まり吸蜜・・・
アサギマダラ17.10.10 2

アサギマダラ17.10.10 1

ツマグロヒョウモンも・・・
ツマグロヒョウモン

フジバカマにも来ますように!!!

アオマツムシ


雨上がりの朝、庭から「リーリーリー」と虫の声・・・
声のする方へ行くと桃の葉にいました   アオマツムシ(♂)が・・・
比較的木の高いところに登り大きな声で鳴く(正確には翅をふるわせている)昆虫です
これは外来種で日本のマツムシとは姿も鳴き方も違うとのこと

そう言えば童謡『虫の声』ではマツムシは♫「チンチロチンチロチンチロリン」♫ですね

アオマツムシ  葉っぱと同化していますね
アオマツムシ2

最初はここにいて翅をふるわせて鳴いていましたが近寄るとやめてしまいました
大きな声なので夜になるとあっちからもこっちからもで結構うるさいです ^^)
アオマツムシ1

午後、買い物のために外に出たら外壁にカマキリが・・・
えっ!!  タカサゴユリに長いこと居着いていたあのカマキリです
左の翅の側面に白い斑点の様なものがあるのが目印でした
一週間ぶりに再会出来ましたが、ずっと我が家にいたのですね・・・
カマキリ再会

庭の昆虫


今日もいろんな虫がやってきています

クルマバッタモドキ?  よく見かけます
クルマバッタモドキ

相変わらず至るところにジョロウグモ
女郎蜘蛛

フウセンカズラの葉にテントウムシのサナギ
テントウムシ幼虫

タカサゴユリにいたカマキリか!!と思いましたが、別の個体でした  椿の葉っぱに・・・
カマキリ 椿

お隣さんの庭のホトトギスの葉にいたショウリョウバッタ
正面からの顔を見てみたい!
ショウリョウバッタ

毎日カマキリ


このところ毎日同じタカサゴユリにカマキリの姿があります
ユリがつぼみの時からもう一週間以上・・・
周りに餌になるようなものが集まってくるのでしょうか?

朝夕はいないのですが、日中になると必ず出没
カマキリ2

三角形の顔がひょうきん・・・
カマキリ1

雨にも負けず・・・でしたが・・・
カマキリ3

とうとう風には負けてしまったみたいで、17日の台風の日からいなくなりました


庭の虫

夏はいろんな虫も活発に動き出し、庭の手入れを
していてドキッとすることもしばしば・・・
マダニやヒアリ、スズメバチなど死に結びつくような
恐ろしいものにはできるだけ出会いたくはありません

決して虫が好きなわけではありませんが、見かけるとつい・・・

カノコガ(ピンボケです・・・)
カノコガ


シロツバメエダシャク  きれいな蛾です
シロツバメエダシャク


オビガ幼虫   毛足が長いですが毒蛾ではないそうです
オビガ


チャバネアオカメムシ  
    小さい頃はカメムシのことを触ると臭いので「ヘコキムシ」って言ってました
カメムシ


ナナフシ(だと思います)  
    今日、木の下を車で通ったらフロントガラスにボトッと落ちてきてびっくり
ナナフシ


多分アブラゼミ の抜け殻  主は何処に・・・
セミ抜け殻

虫の名前、間違っていたら教えてください!






庭のナガコガネグモ

昨日、梅雨が明けました
朝からカンカン照り🌞です
セミもようやく出番が来たとばかりにうるさいことうるさいこと

このナガコガネグモはかれこれ1ヶ月くらい前から
この場所に居🏡を構えています
最初はちっちゃくて巣もそれなりでしたがいつの間にか
等身大くらいの虫を捕らえていました

2017.07.15
ナガコガネグモ2017.07.15

2017.07.18   巣の裏側から 犠牲になった獲物は翌日には跡形もなく・・・
ナガコガネグモ2017.07.18 2

同   巣の表側から
ナガコガネグモ2017.07.18




昆虫たち

今年は7月3日にセミの声を初めて聞きました
でも以後全くなし・・・  雨のせいでしょうか?

              これは3年前の7月
              たまたま玄関の花壇で・・・
        セミの羽化
              初めて見たセミの羽化(アブラゼミ)
              ちょっと気持ち悪かったです

      アジサイの葉の上で   ゴマダラカミキリ
      威嚇するように鳴いています
ゴマダラカミキリ

      キリギリス   面白い顔なので近くで見ようと
      手に乗せたら大きな口(顎?)で思いっきり噛みつかれました  
      トホホ・・・
キリギリス
    
      ウスカワマイマイ  地味で小さい・・・
チビカタツムリ

      ナナホシテントウ  益虫です
ナナホシテントウ





雨の訪問者

昨日は一日中降ったり止んだりの雨
とうとう梅雨入りしました

雨になるとモミジのモズ🐤が心配になりますが、
相変わらず雄がせっせと餌を運んでいるよう
なので、順調に卵は温められていることでしょう・・・

雨に誘われてカタツムリが跋扈??しています
朝から夕方までずっと蹲の周辺を周遊していて、
硝子戸の前を通るたびに目に入りました
クチベニマイマイという種類でしょうか?

そしてとうとうそのガラス戸に・・・
カタツムリの裏側(というのでしょうか・・・?)から初めて見ました
    DSCN0145.jpg

    後ろのモミジの木にモズの巣があります
    DSCN0146.jpg

    夕方には疲れて寝ていました・・・(勝手に想像しています) 
    DSCN0148.jpg