散歩道の百日紅&庭の花
八月も終わりというのにこの暑さ💦
毎日熱中症アラートです
長らく散歩も遠ざかっていましたが
夕方日が陰ってからボチボチ歩いています
ご近所さんの百日紅が満開です



ヘクソカズラ

庭にいたツクツクボウシ

白花レンゲショウマ

上から撮りました つぼみも白い

棉の花も咲きました

夕方にはピンクになって萎みます

7月半ばから8月初めにかけて4輪咲いた
月下美人

この鉢を動かそうとしてぎっくり腰になりました
一瞬のことで腰に横線がピシッ!と入ったような激痛
話には聞いていましたがまさか自分の身に・・・トホホ
(今は回復しています(^^ゞ)
スポンサーサイト
今年の手前味噌
今年も味噌を仕込みました
1月中にできずに大あわて・・・
初めて味噌づくりをしたのは30年以上前でしょうか・・・
料理研究家奥村彪夫さんのレシピを見て作ってみたくなりました
大豆、麹、塩の分量はレシピによって様々ですが
私にとっては彪夫さんのが黄金レシピです(笑)
大豆1kgを一晩水に浸けておきます
2倍くらいに膨らみました

これを何回にも分けて圧力鍋で煮ます
指先でつまんで簡単につぶれるくらいが目安

フードプロセッサーを使って豆をつぶします
これがない時はすりこぎで延々・・・一日がかりでした(^^ゞ

つぶし終わったところ


麹と塩と豆の煮汁(適量)を混ぜます

出来上がり 約3kgになりました

空気が入らないように出来上がった豆を丸めて
ボール状にして甕にたたきつけて入れていきます
表面を整えてラップを張り付けアルコール(焼酎)をふきかけておきます

甕の蓋をして新聞紙で覆い床下収納へ・・・
3~4ヶ月に一回表面にカビが生えていないか確認して
ついでに天地返しをしています
最低1年はこのままに・・・
またしても雪・・・
久々の雪景色
寒波襲来・・・
雪虫と庭の様子
雪虫が舞っています
とてもロマンチックな呼び名ですが
アブラムシの仲間だそうで・・・(^^ゞ
飛んでいる姿は小さな(体長5ミリ)綿くず?!
白くてフワフワ
なかなか写真に撮れなかったのですが落ち葉掃きを
していたら目の前の小枝に止まりました~
スマホで📷!
ちょっとイメージと違う・・・

「お尻が白くてまんまるい虫」と思っていましたが
意外とスレンダー!!へぇ~という感じです♪
庭はもう落ち葉だらけです
銀杏の葉とドングリを拾ってきました

もりもりした嵯峨菊

仲良しNさんにいただいた帯解菊(オビトケギク)

ヒオウギの種 ぬばたま

まだまだ咲いてるゲンノショウコ

タツナミソウ

散歩道のヒマラヤユキノシタ
わが家は毎年葉っぱのみ・・・

せっかくの休日が雨になりました
また一段と寒さが増しますね
名残の花とわが家の紅葉
イソヒヨドリ&月下美人
昨日は久しぶりの快晴
外出から帰ってくるとどこからともなく
かわいい鳥の鳴き声が・・・
キョロキョロしているといました~電柱の天辺に
イソヒヨドリ♂です

もうちょっといいところに止まってくれたらよかったのに
錆とおんなじ色じゃないの~(^^ゞ

と言うのが聞こえたのかどうだか・・・
地面に降りました

また飛んで今度は電線に
カラスの鳴き声に反応しています

そして昨夜月下美人が咲きました
9月25日 花芽2つ見つけました

先週半ばから急に気温が下がってあわてて屋内に・・・
もしかしたらこのまま咲かないかと思いましたが昨夜開花

右側は花びらの数がいつもより少なそう・・・

今朝はもうこんな姿に

今年は4回も咲いた月下美人
伸び放題になったので剪定をして室内に置きました
来年も咲いてくれますように!
秋の白い花とワタその後
今日で9月も終わります
今年もあと4分の1・・・💦
アケボノソウ
いい写真ではありませんが花びらにある黄緑の点々(蜜腺)と
その上の小さな斑点を白々と明ける夜空の星に見立ててついた名前です

センブリの仲間ですが
150cmくらいに伸びてます(^^ゞ

ハマギク(浜菊 別名 吹上菊)
太平洋の浜辺に自生することからついた名前です
その名の通り大変野性的な茶花

シロツリフネ

アベリア

ガウラ

さてさてワタがその後どうなったかというと・・・
結実した実はだんだん膨らんできました
フワフワなのかなと触ってみるとびっくり!!
カチンコチン・・・(^^ゞ 予想外の硬さです

amocsさんのところではもう弾けたそうですがうちはまだまだ
そこで興味津々 割って中を見ることに・・・

真ん中を切って開けてみるとすごく湿った中身が出てきました

3つの部屋に別れていてそれぞれに仕切りがあります

とても水分を含んでいてしばらく放置していましたが
これ以上の変化なし
あの硬い殻の中でフワフワになるのを待って
弾けるのを楽しみに・・・(*^^*)
名月と十六夜と。。。
9月10日は中秋の名月でした そして満月
朝から快晴に恵まれたのに予報では夜は曇り・・・
しかも午後6時には雨が降り出して諦めました
ところが9時ごろになると雲の切れ間に一筋の光が!
最初は見え隠れしていましたが10時ごろにはくっきりです(*^^*)V

翌日は十六夜月(いざよいづき)
右上が少し欠けているのでしょうか・・・

左上の星が大きく見えます
なんとこれは木星だそうですね~

十七夜の月は立待月(たちまちづき)
十八夜の月は居待月(いまちづき)
十九夜の月は寝待月(ねまちづき)
二十日夜の月は更待月(ふけまちづき)
なんて風流なことでしょう・・・
一転こちらは朝の空です(9月12日)
モズのけたたましい鳴き声で外に出てみたら
真っ青な空にジェット機の飛行機雲が・・・

そしてその雲を追いかけるように鳥の編隊が

初雁かなぁ・・・???

そして今朝は比叡山の上に朝焼けの雲

空の観察もまた楽し・・・♪
それにしても台風の影響か変な暑さが続きます💦💦