fc2ブログ

今年のカタクリ



今年の庭の花の開花は去年より2週間くらい
遅れているのですが カタクリはほぼ
いつも通り咲きました
発芽の確認は3月13日
3日後には・・・
DSCN2315.jpg

DSCN2369.jpg
去年より株が増えている! 3月16日
DSCN2352_20220404154659c97.jpg
3月25日に開花
DSCN2368_20220404154447905.jpg
今年で17年目です
DSCN2367_20220404154446f83.jpg
その間咲かなかったり株が小さくなったり
紆余曲折・・・
DSCN2366_202204041544444c8.jpg

DSCN2395_2022040415440032f.jpg
背が低いのでなかなかうまく撮れません
ブロ友さんに教えていただいて
鏡に映して撮りましたよ~(*^^*)
RSCN2402.jpg
そろそろ終わり・・・
DSCN2399.jpg
今日はまだ花びらは残っていますがすでに
結実していました

今日は二十四節気の「清明」
せ い め い 感いっぱいの朝です!(*^^*)!




クリスマスローズとイソヒヨドリ


今日から新年度が始まりました
もうあまり関係ない日々を過ごしていますが(^^ゞ

うちのクリスマスローズたち
やっと咲きそろいました
amocs
DSCN2356.jpg
ニゲル
DSCN2409.jpg

DSCN2410.jpg

DSCN2413.jpg

DSCN2406.jpg
チベタヌス(再掲)
DSCN2320_20220401132512abc.jpg
セミダブル糸ピコティ
DSCN2322_20220401132548a5f.jpg

しばらく見かけなかったイソヒヨドリがやって来ました
やけに大きい声で鳴きながら飛んでいます・・・しかもペアで
屋根にとまった♂
DSCN2381.jpg
エッヘン!!と胸張って・・・
DSCN2385_20220401134110b4c.jpg
こちらはお向かいの家の外階段にとまって
♂を見ている♀
DSCN2392.jpg
♂に比べると地味ですが背中側は
ブルーも混じっています
DSCN2396.jpg
ひょっとして営巣場所を探しているのかも・・・
わが家もウエルカムだよ~(笑)
DSCN2391_2022040113411280e.jpg

あちこちで桜が満開になっています
コロナも侵略戦争も早く終結してほしい・・・


春の息吹


待ちに待った福寿草が咲きました
先週土曜日から急激に気温が上昇
庭に出たら咲いていました
DSCN2259.jpg
写真では実際の色が出ないのが残念です
透明感がすごくきれいなんですよ~
DSCN2260.jpg
そしてそしてカタクリが発芽!
3月13日 土を割って出てきました
DSCN2267_202203150914554cd.jpg
夜に雨が降ったのがよかったのか
翌日にはもう・・・
DSCN2309.jpg
フキノトウ わが家からお隣さんにお嫁入したものです
RSCN2215.jpg
雪割草
DSCN2271_20220315090933be6.jpg
クロッカス 
DSCN2268_20220315091951bc7.jpg
クリスマスローズはどちらもつぼみのまま
長く雪に埋もれていました
ニゲル
DSCN2266.jpg
amocs
RSCN2265_2022031509205156a.jpg
スノードロップ
球根の半分以上が消えてしまいました(´;ω;`)
DSCN2213_20220315092723c03.jpg
バイモユリ
DSCN2214_2022031509272427d.jpg

例年よりずいぶん遅れたりこの寒さで
なくなってしまった花もたくさんありますが
春は着実にやって来ました!



キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)


大好きな花のひとつ
キイジョウロウホトトギスが咲きました
DSCN1125.jpg
「山里の貴婦人」です
DSCN1128_20210927132452c04.jpg
中はこんな感じです
ホトトギスの特徴的な斑点がありますね
DSCN1126.jpg

DSCN1127.jpg
普通のホトトギスとは違って
下垂性なので深鉢に植えて高いところに置きます
DSCN1101_202109271324463f9.jpg
久しぶりのモズくん
何だかスリムですね~
DSCN1108.jpg
気がつけば9月も残りわずか
過ごしやすい毎日が続きますように・・・


秋庭へ・・・


台風一過の後青空が続きます
気がつけば庭も秋になっていました

白花ホトトギス
DSCN1087.jpg
タイワンホトトギス
DSCN1084_20210920092111e0b.jpg
普通の??ホトトギス
DSCN1086.jpg
白花シュウカイドウ
今年ピンクは不作です
DSCN1088_20210920092117163.jpg
シュウメイギク ダイアナ
DSCN1085.jpg
あらら・・・庭にもキノコが
DSCN1089_20210920092118dc1.jpg
シジミチョウが蜜を吸うでもなく
長いこと翅を休めていました
DSCN1074_202109200921096ca.jpg

明日は中秋の名月でしかも満月です
きれいなお月さまを期待しましょう🌕

シロツリフネ


やっと白ツリフネが咲いてきました
DSCN1076.jpg

DSCN1081.jpg
花芽ができる場所を
軒並み虫が食べてしまい今年は少ないです
DSCN1078.jpg
ふぐの赤ちゃんみたいでかわいい
DSCN1082.jpg
まだまだ咲いているツリフネソウ
DSCN1075.jpg

DSCN1083_202109161313209b7.jpg
山歩きのおみやげ  アケビ
DSCN1079.jpg

今週もまた雨の日が多く
残暑がないままに秋に向かっています



レンゲショウマ


今年もレンゲショウマ(蓮華升麻 キンポウゲ科レンゲショウマ属)
が咲きました
この花は日本固有の1属1種の植物です
絶対絶滅させたくないですね
DSCN0929.jpg
大好きな花!!
DSCN0931_20210809083018501.jpg

名前は花の形が蓮(蓮華)に
似ているところから名がつきました
ただし花は下向きに咲くので
こんなふうに逆さにしないと・・・
RSCN0954.jpg

たくさんつぼみはできても全部は
開花しないまま終わります
それでも今年は今までで一番たくさんの数
DSCN0928.jpg

DSCN0932.jpg

DSCN0933.jpg
繊細そうに見えますが案外丈夫
でも日当たりが嫌いなので年中日陰に置いています
早春の芽出しの頃に少し日に当てるだけ・・・
そのために全部鉢植えです
DSCN0940.jpg

DSCN0939.jpg

昨日でオリンピックが終わりました
コロナのことがなかったら・・・と思わずにはいられません
そして決勝チケットが当たっていた野球
見事金メダルでしたね
幻のチケットだけでも欲しいと願っていましたが送られてきたのは・・・
DSCN0844.jpg
スーパードライ36本分でした~
そりゃあアサヒビールのキャンペーンですもんね(*^^*)


梅雨の庭


紫陽花もほぼ咲きそろったので
切り花にして蹲に浮かべてみました
ヤマアジサイも入れて10種類・・・
左上はこの日にいただいた「オタフクアジサイ」
DSCN0744.jpg

てまりてまり  満開!!
DSCN0763.jpg
ナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)
枯れそうになったり一部が枯れたりしましたが細々と
残った木にやっとまともに花が咲くようになりました
去年は4輪しか咲かなかったのが今年は30個くらい咲きそうです
DSCN0771.jpg
別名をシャラノキ(沙羅の木)といい「平家物語」の冒頭に出てくる
「沙羅双樹」と間違えられることも多いですが別物です
DSCN0769.jpg
つぼみもまたかわいい・・・
DSCN0770.jpg
チンシバイ(珍珠梅)  別名ニワナナカマド
葉がナナカマドに似ているところから命名
DSCN0748.jpg
花の雰囲気ははキョウカノコやアスチルベに似ています
DSCN0754.jpg
これくらいの咲き具合が好きです
DSCN0755_20210622213615498.jpg
オオバギボウシの花が立ち上がってきました
DSCN0753_20210622215041e1d.jpg
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
雨滴の重みで物干し竿になってしまいました(^^ゞ
DSCN0750.jpg

いただいたオタフクアジサイは挿し木しました
そしてたった今、お向かいさんから白のアナベルの
切り花をいただいたのでこれも早速挿し木に・・・
増やさないという決心が早くも崩れる(^^ゞ








ヤマボウシ


ヤマボウシが満開です
植えてまる17年になりました
DSCN0546.jpg
ポツポツ開きかけの頃
DSCN0490.jpg

DSCN0511.jpg
白い花びらに見えるのは総苞片です
そして花はまん中にある緑のツブツブ・・・まだつぼみです
DSCN0510.jpg
花が咲きました
DSCN0614.jpg
ズ~~~ム!  黄緑色で蕊も見えます
RSCN0616.jpg
「今年は花が多いね~」とお向かいの奥さん
DSCN0539.jpg
秋には赤い実がたくさんできそうです

今日のおまけ・・・
苗をいただいて3回目の今年
いつも赤くなりかけたところで挫折(鳥?虫?)
やっと口にすることができました(味は・・・びみょ~(^^ゞ)
DSCN0538.jpg

ここしばらく梅雨は休みの模様
庭仕事に励む!!・・・つもり(*^^*)


春の山野草 2


今日はこどもの日
わが里山「青い鳥の谷」にもこいのぼりが泳いでいます
風がなくちょっと休憩中・・・かな??
DSCN0434.jpg

今日も引き続き山野草です
ヤマシャクヤク
先日の強風でみんな飛ばされましたが・・・
DSCN0450.jpg
20数個発芽しましたが咲いたのはこの6輪だけ・・・残念
DSCN0451.jpg
チゴユリ(稚児百合)
RSCN0471.jpg
スズラン
これは自生する日本のスズランではなくて多分ドイツスズラン
葉の陰に隠れるようにして咲く姿から「キミカゲソウ」とも言うそうな・・・
DSCN0467.jpg
ハナイカダ雄花
DSCN0462.jpg
ハナイカダ雌花
DSCN0464.jpg
これは変わり者のウマノスズクサ
名の由来は花の形が馬の首に付ける鈴に似ているからとか
葉っぱの形が馬の顔の形に似ているからといわれています
DSCN0461.jpg
その葉っぱ
DSCN0460.jpg

大型連休も今日で終わり
2年続けて気づまりなGWになってしまいました
来年は大手を振って行きたいところに行けるようになっていてほしいですね