fc2ブログ

春の山野草 2


今日はこどもの日
わが里山「青い鳥の谷」にもこいのぼりが泳いでいます
風がなくちょっと休憩中・・・かな??
DSCN0434.jpg

今日も引き続き山野草です
ヤマシャクヤク
先日の強風でみんな飛ばされましたが・・・
DSCN0450.jpg
20数個発芽しましたが咲いたのはこの6輪だけ・・・残念
DSCN0451.jpg
チゴユリ(稚児百合)
RSCN0471.jpg
スズラン
これは自生する日本のスズランではなくて多分ドイツスズラン
葉の陰に隠れるようにして咲く姿から「キミカゲソウ」とも言うそうな・・・
DSCN0467.jpg
ハナイカダ雄花
DSCN0462.jpg
ハナイカダ雌花
DSCN0464.jpg
これは変わり者のウマノスズクサ
名の由来は花の形が馬の首に付ける鈴に似ているからとか
葉っぱの形が馬の顔の形に似ているからといわれています
DSCN0461.jpg
その葉っぱ
DSCN0460.jpg

大型連休も今日で終わり
2年続けて気づまりなGWになってしまいました
来年は大手を振って行きたいところに行けるようになっていてほしいですね



春の山野草


わが庭は1年で一番賑やかな時を迎えています
といっても華やかなことはありません
地味~~~な感じです(*^^*)

ミヤマオダマキ
あちこちにあったミヤマオダマキですが
今年は2株になってしまいなくなったかと心配しました
花数は少ないです
DSCN0435.jpg
白もやっとこれだけ・・・
DSCN0448.jpg
クロユリもやっと7輪咲きました
DSCN0438.jpg
斑入りナルコユリ
DSCN0401_20210430153513de9.jpg
キバナホウチャクソウ
DSCN0407.jpg
ホウチャクソウ
DSCN0439_202104301536156ac.jpg
ユキザサ
DSCN0437.jpg
オオバマイヅルソウ
RSCN0425.jpg
ヒメウツギ
DSCN0433.jpg
またもやいましたよ~ イソヒヨドリ
もしかしたら♀かも・・・
DSCN0441_2021043016091723b.jpg

ゴールデンウィークはお天気に恵まれませんね
自粛しなさいということなのでしょう・・・


2年ぶりのクマガイソウetc・・・


クマガイソウ(ラン科アツモリソウ属)が
一輪だけ咲きました
本来ならもう少し花茎が伸びて咲きますが
葉っぱの上に乗っかっています
DSCN0391.jpg
扇形の独特な葉っぱ
このような幅広い葉は世界のランでも珍しいとか・・・
袋状の花は唇弁でその上に5枚の花弁があります
この唇弁を武将熊谷次郎直実が付けていた母衣(ほろ)に
見立てて付けられた名前です

バイモユリの仲間 フリチラリア
クマガイソウもですが好き嫌いが分かれる花ですね
DSCN0329.jpg

原種系チューリップ クルシアナペパーミントスティック
レディジェーンより紅白がはっきりしているそうです
一気に咲いてしまいました~
DSCN0389_202104190859064d1.jpg

大好きな八重咲サンギナリア・カナデンシス
開ききらないうちに花びらが落ちてしまい残念・・・
DSCN0331.jpg
DSCN0383_20210419085836eec.jpg

去年花友さんからいただいたラショウモンカズラ
ネコの糞害に困っていたら「蔓状に伸びて行くので
植えてみたら」と言ってくださいました
そんな用途で使うにはもったいないくらい素敵な花です
でも名前の由来はとっても恐ろしいですよ~
DSCN0387_20210419085905873.jpg

ヒゴスミレとムラサキケマン
DSCN0384_202104190858374bb.jpg

隅っこに飛んで咲いたビオラと名前のわからないスミレ
スミレ

利休梅
DSCN0382.jpg

葉っぱの上に花が咲くハナイカダ
DSCN0332.jpg

4月も半ばを過ぎたのに毎朝寒いです
みなさまも体調管理お気をつけください


春の妖精 カタクリの花


スプリングエフェメラルのひとつ
今年もカタクリの花が咲きました ・・・
DSCN0223_20210322082716089.jpg
私のアルバムに初登場したのは2006年
16回目の開花で今年は6輪咲きそうです

3月2日のブログに載せたザゼンソウのような
この花芽はどうなったかというと?
DSCN0135_2021032208315950e.jpg
こうなって  3月17日
DSCN0205_20210322084256671.jpg
こうなって 3月18日
DSCN0211.jpg
こうなりました~ 3月19日
DSCN0218.jpg
花茎が短いのに花が大きくて持ち上がりません
しかも二枚葉でないと花は咲かないのにこれは一枚葉のまま・・・
不思議??

今年はみんな背が低いので
下から写真が撮れません
ちょっとごめん!!支柱に手伝ってもらいました
雌しべも雄しべも大きくて花芯の
ギザギザ模様も素敵です
DSCN0221.jpg

DSCN0213.jpg

DSCN0216.jpg

真上から📷
DSCN0219.jpg

カタクリは実生からだと開花まで8年かかり
球根の株分けも素人には無理・・・
簡単には増えてくれません






福寿草


フクジュソウが咲きました(2月22日)
寒いときに発芽して霜や雪にもじっと耐え
少しずつ少しずつ花を開いていく様は愛おしいです
DSCN0104_20210223075211da0.jpg
別名は元日草(がんじつそう)
旧歴の正月に咲き元日に用いたそうです
いずれにしてもめでたい花ですね
DSCN0103.jpg
つぼみはまだ8輪ほどあります
一気に咲いた姿も見たいけど次々に咲く方が
楽しみが長続き・・・
DSCN0102.jpg
1月4日
年末の雪が融け顔を出す
RSCN9667.jpg
1月30日
DSCN9959.jpg
2月8日 
少しずつ背が伸びて
DSCN9995.jpg
2月12日
つぼみがほころび始め・・・
DSCN0060.jpg
2月14日
DSCN0064.jpg
2月17日(再掲)
開花寸前こんなことに・・・
DSCN0083.jpg
2月18日
こんなことにも・・・
DSCN0091.jpg
今年で4回目の開花です
毎年一株ずつ増えてきてる!!




庭の様子


心配された台風14号は逸れていき
少し晴れ間も見られる朝になりました

いつになったら咲くのかとしびれを切らした頃
やっと咲きました
イワシャジン(岩沙参)
DSCN9067.jpg
こちらは紫ですが花が少ない・・・
DSCN9068.jpg
シモバシラ(霜柱)
葉がボロボロ・・・
DSCN9069.jpg
ムラサキシキブ(紫式部)
DSCN9072.jpg
ハマギク(浜菊  別名 吹上菊)
DSCN9070.jpg
クレマチスロウグチの花後 こうなって
DSCN9081.jpg
こうなる・・・
DSCN9080.jpg
おまけです
茶花
茶花 ヤハズススキ ハマギク シロツリフネ シュウカイドウ
ヤブラン ホトトギス 白花フジバカマ
花入れ 備前火襷
和菓子 亀屋廣房製 薯蕷饅頭「菊」

これで一段と秋も深まるかと思えば今日の最高気温は26℃
明日からもしばらくは25℃前後です


ホトトギス咲く


いよいよ秋の庭になってきて
ホトトギスが咲きそろいました

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
本場紀州では「山里の貴婦人」と言われます
(下の「関連記事」もご覧ください)
DSCN9077.jpg
下垂性です
DSCN9076.jpg

DSCN9075.jpg
タイワンホトトギス「青龍」
DSCN9078.jpg
白花ホトトギス
DSCN9065.jpg
普通の?ホトトギス
DSCN9066.jpg
これはちょっとホトトギスには見えないかも・・・(^^ゞ
DSCN9079.jpg
今朝の空です
満月から5日しか経っていないのに
もうこれだけ欠けましたね
DSCN9063.jpg
秋の空ですね~
DSCN9062.jpg
またまた台風の情報が・・・
気をつけましょう

今年のタマノカンザシとロウグチ


ギボウシタマノカンザシ(玉の簪)が咲きました
八重咲です
DSCN8851.jpg
前日はこんなつぼみでしたが
朝見たら開花していました
香も漂ってきて・・・
DSCN8841.jpg
月下美人と一緒で夜に咲く花です
DSCN8850.jpg
ギボウシの中では一番遅く咲き出します
8月16日
DSCN8795.jpg
8月19日
DSCN8825.jpg
そして嬉しいことにロウグチがまた咲きました
今までで一番たくさん咲いています
DSCN8839.jpg

DSCN8835.jpg

今日はまとまった雨が降り明朝は水やりから解放!
まだ日中は残暑厳しいですが秋が少し近づいてきたかな?



今年のレンゲショウマ


夏の終わりから咲くレンゲショウマ
大好きな花です
DSCN8828.jpg
うつむきに咲くので写真は一苦労・・・
DSCN8797.jpg

DSCN8834.jpg

DSCN8830.jpg
一株につぼみは10個ほどつきますが
一斉には咲いてくれません
DSCN8827.jpg

DSCN8823.jpg

DSCN8799.jpg

同じような画像にお付き合いありがとうございました

おまけです・・・
昨日のお茶稽古の菓子 銘「梅花藻」 亀屋廣房製
今、醒ヶ井宿の地蔵川で咲いている水中花
「梅花藻(ばいかも)」を模しています
IMG_20200824_101949.jpg
床の茶花
矢筈薄 吾亦紅 女郎花 木槿 秋海棠 桔梗 禊萩
花入れ 鵜籠
IMG_20200803_090905.jpg


八重咲アサガオ


katatakaさんからいただいた
八重咲のアサガオが咲きました
とてもアサガオとは思えないでしょ?
私もびっくりです
DSCN8586.jpg
5月の連休明けに種を蒔きました
6月の終わり早くもつぼみが・・・
RSCN8579.jpg
つぼみもアサガオには見えません・・・
RSCN8580.jpg
徐々に開いていきます
DSCN8550.jpg
DSCN8551.jpg
同じツルから一重も咲きました
DSCN8585.jpg

「朝顔」の’顔’は花を指し、朝に咲く美しい花
という意味が込められているそうです
アサガオだけどヒルガオ科ですよ(*^^*)