春の山野草 2
今日はこどもの日
わが里山「青い鳥の谷」にもこいのぼりが泳いでいます
風がなくちょっと休憩中・・・かな??

今日も引き続き山野草です
ヤマシャクヤク
先日の強風でみんな飛ばされましたが・・・

20数個発芽しましたが咲いたのはこの6輪だけ・・・残念

チゴユリ(稚児百合)

スズラン
これは自生する日本のスズランではなくて多分ドイツスズラン
葉の陰に隠れるようにして咲く姿から「キミカゲソウ」とも言うそうな・・・

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雌花

これは変わり者のウマノスズクサ
名の由来は花の形が馬の首に付ける鈴に似ているからとか
葉っぱの形が馬の顔の形に似ているからといわれています

その葉っぱ

大型連休も今日で終わり
2年続けて気づまりなGWになってしまいました
来年は大手を振って行きたいところに行けるようになっていてほしいですね
春の山野草
2年ぶりのクマガイソウetc・・・
クマガイソウ(ラン科アツモリソウ属)が
一輪だけ咲きました
本来ならもう少し花茎が伸びて咲きますが
葉っぱの上に乗っかっています

扇形の独特な葉っぱ
このような幅広い葉は世界のランでも珍しいとか・・・
袋状の花は唇弁でその上に5枚の花弁があります
この唇弁を武将熊谷次郎直実が付けていた母衣(ほろ)に
見立てて付けられた名前です
バイモユリの仲間 フリチラリア
クマガイソウもですが好き嫌いが分かれる花ですね

原種系チューリップ クルシアナペパーミントスティック
レディジェーンより紅白がはっきりしているそうです
一気に咲いてしまいました~

大好きな八重咲サンギナリア・カナデンシス
開ききらないうちに花びらが落ちてしまい残念・・・


去年花友さんからいただいたラショウモンカズラ
ネコの糞害に困っていたら「蔓状に伸びて行くので
植えてみたら」と言ってくださいました
そんな用途で使うにはもったいないくらい素敵な花です
でも名前の由来はとっても恐ろしいですよ~


ヒゴスミレとムラサキケマン

隅っこに飛んで咲いたビオラと名前のわからないスミレ

利休梅

葉っぱの上に花が咲くハナイカダ

4月も半ばを過ぎたのに毎朝寒いです
みなさまも体調管理お気をつけください
春の妖精 カタクリの花
スプリングエフェメラルのひとつ
今年もカタクリの花が咲きました ・・・

私のアルバムに初登場したのは2006年
16回目の開花で今年は6輪咲きそうです
3月2日のブログに載せたザゼンソウのような
この花芽はどうなったかというと?

こうなって 3月17日

こうなって 3月18日

こうなりました~ 3月19日

花茎が短いのに花が大きくて持ち上がりません
しかも二枚葉でないと花は咲かないのにこれは一枚葉のまま・・・
不思議??
今年はみんな背が低いので
下から写真が撮れません
ちょっとごめん!!支柱に手伝ってもらいました
雌しべも雄しべも大きくて花芯の
ギザギザ模様も素敵です



真上から📷

カタクリは実生からだと開花まで8年かかり
球根の株分けも素人には無理・・・
簡単には増えてくれません