fc2ブログ

今年もレンゲショウマ


今年はたくさん咲いています
つぼみから咲くまで少し時間がかかるのですが
毎日楽しみです

真下から撮りました
DSCN4451.jpg
Oさんからいただいた白花
DSCN4453_20230814173757f55.jpg
開き始め・・・
DSCN4454.jpg

DSCN4469_202308141803149e3.jpg

DSCN4472.jpg

DSCN4450.jpg

DSCN4468_2023081418231950b.jpg

DSCN4449.jpg

DSCN4473.jpg

23レンゲショウマ

いよいよ台風7号がやって来ました
直撃は免れそうですが強風 大雨
朝から植木鉢の移動など対策に大わらわ
レンゲショウマは耐えてくれるでしょうか・・・
各地大きな被害が出ませんよう祈るばかりです



スポンサーサイト



秋の七草と庭花


紫陽花が終わらぬうちからすでに咲いている
秋の七草  3種
オミナエシ
DSCN4348.jpg
キキョウ
万葉集に出てくる「朝貌(あさがお)」は
このキキョウという説が有力だそうです
DSCN4347.jpg
ナデシコ
DSCN4338_20230703181525dfb.jpg
アサガオの第一号は白の八重
katatakaさんからの種がご近所さんに広がっています(*^^*)
DSCN4341_202307021032092f1.jpg
涼しげなハツユキソウ
一見 白覆輪の花びらに見えるのは葉
DSCN4337.jpg
中心部にいくつか小さなこれも花びらに見えるのは苞で
その中にそれぞれ雌しべが一つと雄しべが複数  
すでに緑の大きな種ができています
RSCN4351.jpg
今年は不作のキツリフネ
飛び散り過ぎて自然消滅・・・?
DSCN4322.jpg
カライトソウ
中国の美しい絹糸に見立てて名付けられたとか
わが県では絶滅危惧種に指定されています
DSCN4335.jpg
砂利の中からも逞しく・・・
ネジバナ
DSCN4349_20230702105416fa8.jpg
桃 白鳳
DSCN4325.jpg

久しぶりの太陽🌞
気温が上がりそうです💦




今年のヤマアジサイ


ヤマアジサイの季節です
新立馬の小次郎
DSCN4245_20230607203010c18.jpg
美方八重
DSCN4244.jpg
京の丈紫紅
DSCN4243.jpg

DSCN4242_202306072030066d7.jpg
白いけど「紅」
DSCN4246.jpg
こうやって少しずつ紅くなります
DSCN4263_20230607203341e5d.jpg
碧の瞳
DSCN4267.jpg
九重凛花
DSCN4268_20230607203344a5f.jpg
そして月下美人に花芽発見
まだ1cmくらいです
RSCN4273.jpg

明日は雨降りです
台風もまた発生しています
大雨被害が出ないことを祈っています

山野草 2


次々と咲いてきます
地味めではありますが・・・

キバナホウチャクソウ
DSCN4144.jpg
5輪もつぼみが・・・
DSCN4143.jpg
今年は豊作?
DSCN4147.jpg
オオバマイヅルソウ
DSCN4151.jpg
オサバグサ
DSCN4153.jpg
ユキザサ
DSCN4149.jpg
チゴユリ
DSCN4146.jpg
ホウチャクソウ
DSCN4139.jpg
ハナイカダ 雌花
DSCN4138.jpg
ハナイカダ雄花
DSCN4136_20230428214925890.jpg

明日からGWですがこちらは雨のようです
まだ朝は寒くて暖房が離せません・・・

今年のカタクリ



今年のカタクリの様子です

3月16日
カタクリ23 1

カタクリ23 2
3月19日
DSCN3988_20230324134351eed.jpg

DSCN3989.jpg
3月20日
DSCN3991.jpg

DSCN3987.jpg

DSCN3992.jpg
真下から・・・
DSCN3967_2023032413434688a.jpg
3月22日
DSCN3994_20230324134350cd8.jpg
これはカレンダーの写真です(*^^*)
DSCN3990.jpg

雨が何回か降り今日現在はもう花は終わっています
種はできているかな?


芽吹きの季節


今年は雪が多かったのでどうかなぁ・・・と
心配でしたが植物の体内時計は正確ですね

カタクリ  3月9日
DSCN3943.jpg
12日にはつぼみが見えました
DSCN3949_202303122024151da.jpg
キバナカタクリも・・・
DSCN3955_20230312202824526.jpg
絶えたと思ったらまたひとつ  フキノトウ
DSCN3962.jpg
キクザキイチゲ  花芽はなさそう
DSCN3941_20230312203054e4d.jpg
クリスマスローズ チベタヌス   今年は遅い
DSCN3940_2023031220305319c.jpg
クマガイソウ  今年は早い
RSCN3960.jpg
利休梅
DSCN3961.jpg

夜半からの雨で肌寒い朝です
日中の温度も昨日よりマイナス11℃
寒暖差がキツイです(^^ゞ


氷の華(霜華)


ぐんと気温が下がった20日7時
庭に出るとシモバシラ(シソ科)に霜柱が!!
DSCN3437_20221222100312045.jpg
昨年初霜柱を見たのは12月31日
今年は11日も早い・・・
DSCN3439_202212221003131c5.jpg
地上部はすっかり枯れても根は
ちゃんと活動しているのですね
DSCN3441_20221222100316b32.jpg

DSCN3440_20221222100314542.jpg
午後4時にはほぼ融けていました(気温4℃)
DSCN3442.jpg
翌21日7時 気温はマイナス1.8℃
前日より優しげな華が咲いてます
DSCN3443_20221222101140c74.jpg
自然の芸術ですね~
DSCN3444_20221222101141baf.jpg
綿菓子のような氷の華
DSCN3446_202212221011432a8.jpg
見上げれば青空にジェット機が・・・
いい天気です
今年最後の山歩きに出発!!
DSCN3447.jpg

キイジョウロウホトトギス


キイジョウロウホトトギスが咲きました
下垂性に咲くホトトギスには「上臈(じょうろう)」がつきます
大奥女中の最高位である上臈です
そして産地の名前 紀伊・土佐・相模・駿河など
和歌山県(紀伊)では「山里の貴婦人」と言われていますよ
DSCN3134_20221008114604239.jpg
とっても丈夫ですが梅雨明け頃からは
日陰に置くか遮光しなければすぐに葉が焼けて茶色に・・・
DSCN3114.jpg
そして虫・・・
葉っぱも花もかじられます
DSCN3129_20221008114640f70.jpg
中はホトトギス特有の斑点
DSCN3137_20221008114606944.jpg

DSCN3128.jpg
このつぼみの姿も大好きです
DSCN3138_20221008114607098.jpg

多分ルリタテハの幼虫
ホトトギスは食草です
1週間くらい前から週間くらい前からずっとここに・・・
タイワンホトトギスについているので黙認中(^^ゞ
DSCN3112.jpg
久しぶりの電線モズ
RSCN3132.jpg

このまま冬になるのかというくらい寒かった2日間
今日は少し天気も気温も回復・・・
「異常気象」が普通になっていく地球

タマノカンザシとツリフネソウ


ギボウシ 玉の簪(タマノカンザシ八重)が咲きました
原産は中国

これも月下美人同様夕方から咲く1日花ですが
こちらは翌日昼頃まで咲いています
9月4日
DSCN3010_20220904132313c95.jpg
この花も強い芳香があります
匂いを文字にするのは難しいですが
月下美人のような優しい甘い匂いではありません
DSCN3009.jpg
8月21日
DSCN2969_2022090513344156e.jpg
8月27日
DSCN2981.jpg
ツリフネソウ
DSCN3012_20220905135412351.jpg

DSCN2998.jpg
今年は葉焼けがひどくて花芽が少ない・・・
DSCN3011_20220905135411cb5.jpg

おまけは
本日の茶花 薄 木槿 女郎花 桔梗 玉簾 薮蘭 露草
花入れ 鵜籠
茶花
菓子 萩の花(亀屋廣房)
IMG_1372_2022090514122013e.jpg

8月終りから雨の降る日も多く
気温も下がりつつありますがその分ムシムシ・・・
夜の虫の音はだんだん大きくなってきました

レンゲショウマが咲きました


ポツポツとレンゲショウマ(キンポウゲ科)が咲いてきました
まず一番に咲いたのは白花です(0さんにいただきました)
RSCN2908.jpg

DSCN2931.jpg

DSCN2917_20220807113219226.jpg

こちらはいつもの・・・
DSCN2923_20220807115334fd7.jpg

DSCN2924.jpg

DSCN2929_2022080711552078f.jpg

DSCN2930_20220807115521f51.jpg
これは花弁の数が多いですが
八重でもなさそうです・・・
DSCN2912.jpg

DSCN2913.jpg

暑い毎日が続きます
花は一服の清涼剤・・・