今年もレンゲショウマ
今年はたくさん咲いています
つぼみから咲くまで少し時間がかかるのですが
毎日楽しみです
真下から撮りました

Oさんからいただいた白花

開き始め・・・








いよいよ台風7号がやって来ました
直撃は免れそうですが強風 大雨
朝から植木鉢の移動など対策に大わらわ
レンゲショウマは耐えてくれるでしょうか・・・
各地大きな被害が出ませんよう祈るばかりです
スポンサーサイト
秋の七草と庭花
紫陽花が終わらぬうちからすでに咲いている
秋の七草 3種
オミナエシ

キキョウ
万葉集に出てくる「朝貌(あさがお)」は
このキキョウという説が有力だそうです

ナデシコ

アサガオの第一号は白の八重
katatakaさんからの種がご近所さんに広がっています(*^^*)

涼しげなハツユキソウ
一見 白覆輪の花びらに見えるのは葉

中心部にいくつか小さなこれも花びらに見えるのは苞で
その中にそれぞれ雌しべが一つと雄しべが複数
すでに緑の大きな種ができています

今年は不作のキツリフネ
飛び散り過ぎて自然消滅・・・?

カライトソウ
中国の美しい絹糸に見立てて名付けられたとか
わが県では絶滅危惧種に指定されています

砂利の中からも逞しく・・・
ネジバナ

桃 白鳳

久しぶりの太陽🌞
気温が上がりそうです💦
今年のヤマアジサイ
山野草 2
今年のカタクリ
芽吹きの季節
氷の華(霜華)
キイジョウロウホトトギス
キイジョウロウホトトギスが咲きました
下垂性に咲くホトトギスには「上臈(じょうろう)」がつきます
大奥女中の最高位である上臈です
そして産地の名前 紀伊・土佐・相模・駿河など
和歌山県(紀伊)では「山里の貴婦人」と言われていますよ

とっても丈夫ですが梅雨明け頃からは
日陰に置くか遮光しなければすぐに葉が焼けて茶色に・・・

そして虫・・・
葉っぱも花もかじられます

中はホトトギス特有の斑点


このつぼみの姿も大好きです

多分ルリタテハの幼虫
ホトトギスは食草です
1週間くらい前から週間くらい前からずっとここに・・・
タイワンホトトギスについているので黙認中(^^ゞ

久しぶりの電線モズ

このまま冬になるのかというくらい寒かった2日間
今日は少し天気も気温も回復・・・
「異常気象」が普通になっていく地球
