fc2ブログ

やっと揃った秋の七草と散歩道


秋の七草
萩の花 尾花 葛花 瞿 麦(なでしこ)の花
女郎花 藤袴 朝貌(あさがお)の花
万葉集にはこのように詠まれています

あさがおの花と言うのは桔梗のこと
これは初夏から咲いていて
やっと今藤袴が咲いて七草揃いました
秋の七草
桔梗 女郎花 なでしこは我が家の庭(再掲)
その他は里山周辺です

散歩道には十月桜
DSCN3158_20221016170651654.jpg
コウヤボウキ
DSCN3156.jpg
ヘクソカズラもすっかり色づいて
DSCN3160_20221016170651a07.jpg
有明の月  快晴の朝 西の空 
DSCN3154.jpg

すっかり秋になりました・・・♪

散歩道の秋の花


しばらくぶりに散歩をしたらすっかり秋の気配です
里山入り口に咲くコウヤボウキ
RSCN3123.jpg
フジバカマの咲き具合はまだわが家と変わらない状況
アサギマダラは10月10日前後です
たくさん来ますように・・・
RSCN3124.jpg
ナンバンギセルも健在
RSCN3125.jpg
シオン
シオン
キンモクセイの香りも漂って・・・
キンモクセイ
ヨウシュヤマゴボウ
ヤマゴボウ1
こちらは実になっていますがまだ青い
ヤマゴボウ2
タマスダレ
タマスダレ
ノブドウ
ノブドウ
空家の荒れ果てたお庭では
黄色と紫がきれいでした
リコリス

昨日、今日は夏日
明日から気温がぐっと下がるとか・・・
なかなか体がついていきません(^^ゞ





散歩道にて


暑中お見舞い申し上げます

久々の散歩道です
北の空にすごい雲が湧きだしています
DSCN2884_20220730112306e24.jpg
山を入れて写してみます
DSCN2885.jpg
夏の木 サルスベリ
DSCN2890.jpg
薄いピンクのムクゲ八重
DSCN2886_202207301118139d6.jpg
ブラックべリー
DSCN2888.jpg
子育てを終えほっと一息のお父さんかな?
DSCN2747_202207301131411a6.jpg
ヘクソカズラ(以下iPhone)
ヘクソカズラ
ミニトマト?ではありません・・・ローズヒップ
大きいですよね~   Sさん宅
ローズヒップ
こちらがそのバラ ハマナス つぼみですが大輪だそうです
バラ
ボタンクサギ  一本だけ花がついていました
ボタンクサギ

コロナの猛威はとどまるところを知りません
身近な人の感染もありすぐそこまで迫ってきているように感じます
4回目のワクチンを受けたところではありますが油断はできません
今年も暑いだけの夏で終わりそう・・・(´;ω;`)

ユリノキと散歩道


町内の端にあるユリノキは見に行く時期を逸して
終わりかけていました・・・
DSCN2633.jpg
モクレン科ユリノキ属の落葉高木です
葉の形も面白くて半纏のようにも見えるため
ハンテンボクとも言われます
DSCN2631_20220601205119b17.jpg
DSCN2634.jpg
散歩道のご近所さんのお庭には・・・
スモークツリー
スモークツリー
斑入りハコネウツギ
ハコネウツギ
ハコネウツギ
DSCN2662_2022060121220579b.jpg
大好きなピエール・ド・ロンサール
DSCN2655.jpg
アップで・・・
DSCN2657.jpg
このモズ父ちゃん子育て中
電線の上で見張っています
そして餌を取りに行ってはビュ~ンと帰ってきて
一生懸命巣に運んでいます
RSCN2694.jpg
散歩の行き帰り必ずいます
ヒナの巣立ちのときにも出会えたらいいのですが・・・
RSCN2695.jpg


里山散策


お天気続きの連休
久しぶりに近所の散歩をしました

今年も不要になって寄付されたこいのぼりが
青い鳥の谷入り口近くに登場
風がないので泳いでいませんが・・・
DSCN2556.jpg
ツツジ
DSCN2560.jpg

DSCN2576.jpg

DSCN2578.jpg

DSCN2579_20220512161053d8d.jpg
ご近所さんのお庭も華やかに・・・
モッコウバラ
DSCN2557.jpg
ノイバラ
DSCN2558.jpg
クレマチス
DSCN2559_202205121610466b1.jpg
日本シャクナゲ
DSCN2585_202205121610556ce.jpg
ハート形!サルトリイバラかな?
DSCN2575.jpg

わが家のお向かいさんの軒下に巣作りしたいツバメ
番で何度もやって来ますが庇が狭く
うまく作れず   残念・・・
DSCN2554.jpg

今日からしばらく雨になるようです
気温も下がり冬物がなかなか片付けられません(^^ゞ


さんぽ道にて


散歩をしているとヒッヒッと
聞き慣れた声が・・・
これくらいの大きさで聞こえてくるときは
必ず近くにいるはずと見渡すと
いましたいました(*^^*)  ジョウビタキ♀
DSCN1702.jpg
正面の顔は全然違うなぁ・・・
DSCN1704.jpg
この”一つ目小僧”(^^ゞみたいなまんまるお目目が
チャームポイントです
DSCN1705.jpg
しばらく歩くと今度はメジロ
ミカン美味しそうです
手作りの餌台かな?
DSCN1713_20220130091537971.jpg
ソシンロウバイが咲いています
DSCN1721_20220130091541ddd.jpg
散歩の終点では
クリスマスローズが一輪だけ
DSCN1720.jpg
スイセンはまだつぼみ
DSCN1719.jpg
わが家の庭は先週半ばまでまだこんな・・・
その後雨が降ってやっと融けました
DSCN1722.jpg
今年は春が早いとか
ほんとかなぁ~
今日で1月も終わりです

散歩道 続き・・・


昨日まで11月の気候でしたが
今朝は寒くなりました

今日も散歩道の様子です

里山の入り口にあるコウヤボウキ
すっかりフワフワになっています
DSCN1474.jpg
久しぶりにスズメを撮りました
DSCN1476.jpg
庭からはみ出たヒマラヤユキノシタ
DSCN1485.jpg
去年見つけたハンカチノキの実
DSCN1478.jpg
アップで・・・
DSCN1479.jpg
カラスが飛んできました
陽ざしの加減でちょっと紫?
意外とかわいい顔しています(*^^*)
DSCN1482.jpg
カワラヒワは日向ぼっこ中
FSCN1460.jpg
バックはちょっとピンボケ(^^ゞ
RSCN1464.jpg
地面に這っているツルキキョウにカマキリの卵鞘
いくつもありました
来年春に300~500匹の赤ちゃんが生まれるそうです
DSCN1483.jpg
オオバヤシャブシ
クリスマス飾りに使いましょう
DSCN1484.jpg

今日は特定健診の結果を聞きに行き
悪玉コレステロールが上限をほんの少し超えていて
散歩、もっと頑張らねば!と思った次第です






散歩道


3日続きの雨の後気温も上がり
久しぶりに散歩に行きました

午後4時前の空には三日月が・・・
DSCN1451.jpg
今年はたくさんの花が咲いている冬桜
DSCN1446_20211209200549a3f.jpg
見頃はすんでいましたが・・・
DSCN1447.jpg
何の実かな?と近寄ってみたらヘクソカズラでした
名前のわりには花も実もかわいいですよ(*^^*)
DSCN1445.jpg
わが里山「青い鳥の谷」
DSCN1450.jpg
クチナシの実  クリスマスリースに使えそう・・・
DSCN1467.jpg
毎年すごいボリュームのピラカンサ
DSCN1453.jpg
鈴生りですね
DSCN1465.jpg
足長おばさん・・・(^^ゞ
背中に夕日を担いでます!!
DSCN1466_2021120920112192f.jpg

往復45分くらいの間に
ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヒヨ、カラス、カワラヒワに
出会いました
寒い時期の散歩の楽しみです




乱 舞?


今年里山にやって来たアサギマダラは大変な数
最初は数頭でしたが日を追うごとに多くなり
先週末くらいは100頭近くだったとか
DSCN1207.jpg

この日(10月13日)の夕方も
ざっと数えて50~60頭いました

カラスうるさい!!

ツマグロヒョウモンやアブもやって来ます

慣れない動画投稿は四苦八苦(^^ゞ

仲良くシェア中
DSCN1206.jpg
たくさんいる中でも見る限り
マーキングされているのは確認できません
DSCN1204.jpg

DSCN1176_20211021091428c2c.jpg

DSCN1209.jpg

月曜日から急に気温が下がり
昨日は強風が吹き荒れまるで冬・・・
アサギマダラの姿は全く見られなくなりました
南方への旅  無事を祈るばかりです




旅する蝶


里山に今年もアサギマダラが
やって来ました
去年より少し早いようです

でもなんで「浅葱(アサギ)」なんでしょう・・・
どこにも浅葱色(青緑色の古称)は見えません

Wikipediaによると翅の白く見える部分は厳密には
半透明の水色でこの部分の色に由来するとのこと

そう言えば肉眼では白にしか見えませんが
この写真では青っぽく写っていますね!!
DSCN1177.jpg

DSCN1172.jpg
美しいV字バランス!!
DSCN1173.jpg
マーキングされていないのでどこからやって来たのか不明
DSCN1180_20211005113308e35.jpg
2頭しかいませんでしたが
カップルのようです
DSCN1181.jpg

DSCN1178.jpg
一度とまると長く吸蜜しています
DSCN1174_20211005115222417.jpg

DSCN1170_202110051152219e7.jpg

フジバカマの香りはそんなにいいとは思いませんが
蝶やアブたちには大人気です