fc2ブログ

散歩道で見かけた花


いつもと変わらない散歩道
ふと脇に目をやると色々咲いています

シンテッポウユリ
シンテッポウユリ
ニラ
ニラ
センニンソウ
センニンソウ

ハーブ?

月見草

赤い実
ヨウシュヤマゴボウ
一つの株に花、緑の種、熟した種(左下)が・・・
ヨウシュヤマゴボウ
この写真を撮った翌日
近所で火事が発生 びっくりです
マンホール消火栓

昨日 今日と雨が降り
やっと涼しくなってきました




スポンサーサイト



散歩道


前回記事よりまだ前の画像ばかりですが
お蔵入りも悲しいので・・・
いずれも4月終りです

空き地に咲くフジ
フジ紫
同じく白藤
白藤
石垣の間に逞しいキランソウ
キランソウ
マムシグサ
マムシグサ
久々に遭遇した鹿
鹿

これは3月の山歩きで見た
バイカオウレン
朝ドラ「らんまん」第一週のテーマでしたね
バイカオウレン

急に真夏の気温になってしまいました
熱中症、要注意です

ハンカチノキ


前回から10日以上が空きました
4月初めの夫の入院によって
それまでの生活が一変してしまいました
ご訪問くださった皆様にはご心配おかけしております

PCに向かうことがなかなかままならず
記事も皆さまへの訪問も
滞ることが多いと思いますがお許しください

5月初めですが今年もハンカチノキが咲いていました
DSCN4182_202305141020005d7.jpg
高木で通常歩いている目線ではなかなか見つけられず
咲いているのを知らない人も多いです
DSCN4183.jpg
黄緑の葉っぱに白い花・・・大きくてもあまり目立ちません
DSCN4185.jpg
少し進んだ先にクリンソウ  まだ少し早かったよう・・・
DSCN4187.jpg
ヤマフジもまだ残っていて   
絡みつかれた木はやがて朽ちるのでしょうか・・・
DSCN4186.jpg
法面にはたくさんのコアジサイが出てきますが
獣害(鹿)によってこれ以上成長しません
DSCN4188_20230514102603bb4.jpg
タニギキョウ
DSCN4189.jpg
花の直径は1cmにも満たないですが
ちゃんとキキョウの形ですね
DSCN4190.jpg

散歩道   続き


雪に閉ざされた10日間
散歩にも行けずただ雪景色でした
その前日の様子です

ロウバイが咲いていました
DSCN3591.jpg
そのお隣さんではまだ十月桜が残っていて・・・
DSCN3589.jpg
キンカン
DSCN3590_20230203101652b7c.jpg
刈り取られたススキの足元に枯れたナンバンギセル
今年の秋のために残してくださったようです
DSCN3588_20230203101649f96.jpg
連日同じ場所でイカルに出会いました
あまりにも遠くピンボケですが黄色のくちばしがチャームポイント
オオバヤシャブシの実を食べに来ています
FSCN3587.jpg
別の日ですがハンカチノキの実
DSCN3472.jpg
落果したカリン
DSCN3473.jpg


毎日曇天続きで気温も上がらずせっかく出てきた
福寿草もクリスマスローズも埋もれたままです


散歩道にて 2


寒さがぶり返した昨日の朝
窓から見える比叡山は雪で薄化粧
お昼前に融けました
DSCN3543.jpg
ちょっと足を延ばして行った先では
久々にモズ
ムクムクしていていつもの精悍さがない(^^ゞ
DSCN3526.jpg
トビも久しぶり
DSCN3530.jpg
びわ湖のマガモ
RSCN3533.jpg
公園池のマガモ
DSCN3522.jpg
今日もホオジロ
V字の枝が邪魔でした~
RSCN3542.jpg
日向ぼっこ中
DSCN3531.jpg

庭は冬枯れたままです
散歩道シリーズ??続きます(^^ゞ








散歩道にて


ほぼ毎日小一時間散歩しています

青い鳥の谷の真ん中広場に設置された鳥の餌台
最近餌が置かれなくなって「閑古鳥」という鳥が鳴いています(笑)
DSCN3478.jpg
シャクナゲの花芽  これから咲くまでが長い
DSCN3501_202301132128494b3.jpg
馬酔木はもう咲いていました・・・
馬酔木 花
ツルウメモドキの実
FSCN3518.jpg
ホオジロ
DSCN3511.jpg

これは散歩道ではありません(^^ゞ
1月4日 山歩きを兼ねて初詣に行った帰り
大文字四つ辻から鹿ケ谷へ至る山道沿いにある楼門の滝
水量が少なかった・・・
楼門の滝

この二日間、3月並みの気温で
来週はまた寒さが逆戻り・・・
落ち着かない毎日です




晩秋の散歩道にて


秋も深まる一方で
数日前から雪虫が飛び交っています
午後からの散歩は陽ざしを探すのに一苦労・・・

サザンカがきれいです
これは私のお気に入り
サザンカ4
蕾の時は「ももいろ」ですよ
これもかわいい・・・
サザンカ2

サザンカ3
半ば野性化したクチナシ
いつもいっぱい実をつけます
クチナシ
ヘクソカズラ
クリスマスリースに良さそうですね
ヘクソカズラ1
これもリースに・・・
サネカズラ
サネカズラ
タツナミソウ
タツナミソウ
ベニシジミが・・・
ベニシジミ
立派なムベが玄関に生っています
ムベ
十月からずっと咲いている十月桜
春の桜はすぐ散るのに冬の桜は花期が長い・・・
十月桜1

13日には木枯らし1号が吹きました
昨年より遅いとのことですがいよいよ冬の到来です

旅する蝶々・・・2022


待ちわびたアサギマダラが青い鳥の谷に
2週間遅れでやってきました(10月22日)
DSCN3244.jpg
例年10月10日前後でしたが今年はこの頃に
気温が下がり雨も降りました
そのためかフジバカマの開花も遅れ気味・・・
この日もたった1頭だけ
DSCN3243.jpg

DSCN3242.jpg
マーキングされていないのでどこから来たのか不明
DSCN3241.jpg

DSCN3236.jpg
♂のようです
DSCN3235.jpg
セセリチョウも・・・
DSCN3249.jpg
ツマグロヒョウモンも・・・フジバカマがお気に入り
DSCN3255.jpg
翌日は4頭来ました
DSCN3258_20221024203458bd7.jpg
秋の空ですね~
DSCN3223.jpg

今年はあきらめかけていたアサギマダラ🦋
去年のような群舞は見られなかったけど
来てくれてよかった

来年はもっとフジバカマが増えているからね~(*^^*)




やっと揃った秋の七草と散歩道


秋の七草
萩の花 尾花 葛花 瞿 麦(なでしこ)の花
女郎花 藤袴 朝貌(あさがお)の花
万葉集にはこのように詠まれています

あさがおの花と言うのは桔梗のこと
これは初夏から咲いていて
やっと今藤袴が咲いて七草揃いました
秋の七草
桔梗 女郎花 なでしこは我が家の庭(再掲)
その他は里山周辺です

散歩道には十月桜
DSCN3158_20221016170651654.jpg
コウヤボウキ
DSCN3156.jpg
ヘクソカズラもすっかり色づいて
DSCN3160_20221016170651a07.jpg
有明の月  快晴の朝 西の空 
DSCN3154.jpg

すっかり秋になりました・・・♪

散歩道の秋の花


しばらくぶりに散歩をしたらすっかり秋の気配です
里山入り口に咲くコウヤボウキ
RSCN3123.jpg
フジバカマの咲き具合はまだわが家と変わらない状況
アサギマダラは10月10日前後です
たくさん来ますように・・・
RSCN3124.jpg
ナンバンギセルも健在
RSCN3125.jpg
シオン
シオン
キンモクセイの香りも漂って・・・
キンモクセイ
ヨウシュヤマゴボウ
ヤマゴボウ1
こちらは実になっていますがまだ青い
ヤマゴボウ2
タマスダレ
タマスダレ
ノブドウ
ノブドウ
空家の荒れ果てたお庭では
黄色と紫がきれいでした
リコリス

昨日、今日は夏日
明日から気温がぐっと下がるとか・・・
なかなか体がついていきません(^^ゞ