fc2ブログ

青い実と今朝の月


午前8時なのに西の空には
まだ月が見えます
今日もいい天気です

DSCN9196.jpg

花がめっきり少なくなりましたが
青い実が目につきます
ヤブミョウガ
DSCN9194.jpg

ムラサキシキブ
段々濃い紫になりました
DSCN9195.jpg

リュウノヒゲ   ツヤツヤ・・・
DSCN9197.jpg

オモト  無粋なクモの巣が・・・
DSCN9172.jpg

常山アジサイ 「碧の瞳」
この種を見たくて一枝だけ残しておきました
でも碧ではなくて紫になってます(^^ゞ
RSCN9193.jpg

電線から月を眺めている?スズメ
DSCN9200.jpg

毎朝、ジョウビタキのヒッヒッと鳴く声が聞こえます
いよいよ冬鳥の季節・・・楽しみです

今日の庭


秋の深まりとともに
だんだん寂しくなるわが庭ですが・・・

原種シクラメン ヘデリフォリウム
DSCN9142.jpg

一番早く咲く椿 初嵐
DSCN9143.jpg

カワラナデシコが今頃一輪・・・
DSCN9139.jpg

ツワブキ
DSCN9144.jpg

ミニバラ マルゴコスター
DSCN9145.jpg

トリカブト 猛毒です
古来の衣装「鳥兜」が由来です
虫食いの穴があってなぜだか「ダースベイダー」の横顔に見えました(笑)
DSCN9146.jpg

DSCN9147.jpg

八重咲きシュウメイギク
DSCN9150.jpg

10月ってこんなに寒かった?と思う今日この頃
この冬は厳しくなるとか・・・


庭の様子

やっとスノードロップ1号が・・・
RSCN7569.jpg
「植えっぱなしOK」とラベルに書いてあったので
その通りにしていたら花芽がついているのは少しだけ・・・

福寿草 いつも2芽ペアでしたが今年は一つ増え・・・
DSCN7567.jpg
バイモユリもたくさん出てきましたがこれも
花芽は少ないかも・・・
DSCN7562.jpg
元気なカンアオイ
この葉っぱの下には・・・
DSCN7560.jpg
こんなつぼみが隠れています
DSCN7558.jpg
何これって?という代物ですが
カンアオイの仲間フタバアオイの葉芽です
DSCN7559.jpg
これは年末ですがオモトの実
DSCN7307.jpg

いつもながら地味めの庭ですが
これからワクワクドキドキの季節の始まりです(*^^*)

今日の庭

やっと白シュウメイギクが咲きました
昨年友人が株分けしてくれました
つぼみのまま雨続きだったので今年はあきらめていましたが・・・
DSCN7040.jpg  
2種類目のダイモンジソウ
DSCN7043.jpg
こちらはこれで終わりかな??
DSCN7036.jpg
またポツンと一本だけナンバンギセルが登場
DSCN7039.jpg
ミセバヤ  我が家の貴重な多肉
DSCN7038.jpg
ヤブミョウガの種ができました ツヤツヤの黒
DSCN7041.jpg
ササリンドウ(多分・・・ツルリンドウと聞いていましたが赤い実が生らないので・・・)
らせん状のつぼみが素敵・・・
DSCN7042.jpg

今日の庭

台風後も曇り空や雨続きで 
今一つすっきりしないお天気の毎日です
庭は気づかないうちにすっかり・・・

これぞダイモンジソウという感じで一輪咲いています
DSCN7020.jpg
まだまだつぼみは硬いと思っていたのに
すでに落花しているのもたくさん・・・
椿”初嵐”
DSCN7023.jpg
ツワブキ
色んな蝶々がやって来ます
DSCN7021.jpg
ハタザオキキョウ
DSCN7022.jpg
名残の”アーリーヘブンリーブルー”
DSCN7025.jpg
エゾノコンギク
DSCN7024.jpg
ヤマシャクヤクの冬芽も出てきました
DSCN7026.jpg  

ラグビーのにわかファンですが
すっかり魅了されました

さてどのチームが優勝するのでしょう・・・




♬バ~ラが咲いた バ~ラが咲いた♬


「バラはやめる」の直子さんからいただいた
ウィリアムシェイクスピア2000が咲きました
赤いバラです!!
DSCN6336.jpg
いただいてすぐ挿し芽もしました
そして枝先を全部カットして肥料をやって・・・
今年はもう咲かないものと思っていたので嬉しいです
早速直子さんにも報告
DSCN6337.jpg
つぼみもついています
今年の後半、幸先がいいかも・・・です 

そして山形に住む幼なじみのお姉ちゃんから
佐藤錦が届きました!
やっぱりいいことあるヮ
DSCN6346.jpg

庭の様子は・・・

カライトソウ
これは2代目です
初代はコガネムシの幼虫に根を全部食べられました
DSCN6334.jpg
去年球根を掘り起こし場所を変えたので
今年はこれが精一杯のヤマユリ
DSCN6344.jpg
白いカワラナデシコはサギソウにも見える・・・かな?
DSCN6340.jpg
大好きなキキョウがやっと脹らんできて・・・
もうすぐポンッ!!とはじけま・・・せんょ(*^^*)
DSCN6341.jpg
ご近所さんにいただいたトマト苗
第1号の実が生りました
DSCN6335.jpg
これは切り花にしたオオバギボウシの花です
正面から見るとかわいくって・・・
DSCN6331.jpg

雨の庭

今日は久しぶりにまとまった雨となり
疲れ気味だった庭は元気を取り戻しそうです

母の思い出が詰まった紫陽花も色づいてきました
株が弱ってきているので何度も挿し木したけどつきません・・・
DSCN6166.jpg
 ガクアジサイ
DSCN6167.jpg
同じ株なのに違った色が咲きます
古株のヤマアジサイ
DSCN6171.jpg
背丈が20cmほどしかないのに
いっぱい咲いてくれるコバノズイナ
DSCN6170.jpg
去年いただいた深山ツリガネニンジン
DSCN6169.jpg
ミヤマオダマキには大きな水玉
種をつけたアマが寄りかかっています
DSCN6168.jpg
こちら昨日玄関脇の砂利にいたモリアオガエル
今年も来ましたね~
砂利がおなかにくっついて飛べないのかと思って触ったら
「ケロッ!」と鳴いて30cmほど飛びました!!🐸凄い跳躍力です
そのまま何回も飛んでもらって(^^ゞギボウシの植わっているところへ誘導
うまく隠れました(体長は6~7cmあります)
無題
我が家では雨でなくても定番のカタツムリ
RSCN5991.jpg

今日の庭とヤマアジサイ


「今週は曇り空続き」の予報に反して今日は
よく晴れて気温も上昇中です
梅雨入り間近の 6月初め・・・

キョウカノコ
DSCN6126.jpg 
ウマノスズクサ
DSCN6127.jpg 
ヤマアジサイ 七段花
DSCN6128.jpg 
桃の実も成長中
DSCN6129.jpg 
アリウム・ギガンチウム(生け花用です)和名 ハナネギ
存在感あり過ぎ!!
DSCN6134.jpg 
本日の収穫
DSCN6135.jpg

そして昨日、つばきやまさんからヤマアジサイが
こんなにたくさん届きました!!10種類もあります
開けてビックリ玉手箱(*^^*)
つばきやまさん、ありがとうございました~!!
DSCN6136.jpg

今日の庭    ’19.05.30


間もなく梅雨入りみたいです
水やりの手間は省けるけどジメジメは困るな・・・
そんな中、今日はカラッとした爽やかな一日でした

オオヤマレンゲが次々に咲きます
DSCN6105.jpg

大好きなアストランティア
DSCN6104.jpg

紫陽花の葉陰からユキノシタ
DSCN6110.jpg

ヤマアジサイ
DSCN6109.jpg

春咲きシュウメイギク
DSCN6106.jpg

コガネグルマ
DSCN6107.jpg

たくさんできてきますがあまり大きな粒にはなりません・・・
DSCN6108.jpg



 

庭の花たち

まだ梅雨も来ないのに暑い毎日が続きます
今夏も去年のような酷暑になるのでしょうか・・・💦

涼し気な花でも・・・と思うのですが
そんなに豊富にあるわけではないのであしからず・・・

先日花友の直子さんから「もうバラやめるからあげる」
と言って我が家にやって来たマーゴコスター
DSCN6048.jpg 
ヒメヒオウギ
DSCN5984.jpg
つばきやまさ~ん!奥多摩コアジサイ無事咲きました
DSCN5987.jpg
ハナイカダ結実
DSCN5986_201905252047223ef.jpg
これは本来のフタリシズカです
DSCN6051.jpg
フタリシズカなのに一人・・・
DSCN6050.jpg
三人・・・
DSCN6052.jpg
四人・・・(^^ゞ
DSCN6053.jpg