いよいよ師走
今年も残すところあとひと月足らずになりました
年々早く感じるのですが
今年はさらに・・・
庭はすっかり冬枯れてきました
タマリュウの実は緑から瑠璃色へ・・・

ミセバヤは花数は少ないけど満開です

オケラ この姿でお茶花になります

カンアオイ つぼみがたくさんつきました

1つだけ開花 咲いても地味ですね~(^^ゞ

そしてもう冬芽が・・・ 福寿草

妖怪キャラのような
サンギナリアの芽(中央)(^^ゞ

白の沈丁花 もう花芽??

12月に入った途端寒くなりました
最高気温が10℃を切っています
明日はさらに寒いらしい・・・❄
スポンサーサイト
霧の朝
モノトーンの世界
20日から雪が降り続き・・・
数年来の大雪になりました
蹲もただの白い台になっています(^^ゞ

ヤマボウシにも・・・

モミジにも・・・

ヤマモモにも・・・わんさか!

10年以上前の大雪のとき
2階の屋根からの落雪でガレージの屋根が壊れました
二の舞にならないようにとあわてて雪下ろし(ガレージ)
25センチくらい積もっています

今朝の比叡山

気温マイナス2℃
今日のシモバシラです

今冬は本当によく雪が降ります
私の記憶では2015年1月以来の積雪量
カメムシや雪虫の予報が大当たりでした(笑)
とここまで書いた後また雪下ろしをしていると
大きな音がしてヘリがやって来て旋回しています
カメラを取りに戻って写してみると「Doctor Heli」!!

そして見る見るうちに近づいて来て
50mほど先の市民グラウンドに着陸

近くの県道で事故があったようです
けがをされた方の無事を祈るのみです
玄関植栽リニューアル!
庭の様子 2
百合と朝顔と・・・
久しぶりに朝から青空!!
と思ったら1時間もしないうちにまた雨が・・・

先日来の大雨で庭の花たちも
倒れたり花が散ったりと散々です
そんな中でも元気なのは勝手に生えてきた
タカサゴユリ

毎年庭のあちこちから顔を出します

こちらは2m以上に伸びて12輪もついています
周りの栄養を全部吸収??

また登場したお気に入りの朝顔ですが・・・

今日はお色直しです
青い浴衣に着替えています・・・長雨のせいでしょうか?

そしてこちらも同じ朝顔
七変化ですね~

春の終わりにいただいたガーデンハックルベリーの苗
こんな実が収穫できました
ブルーベリーよりやや大きめの粒
黒豆みたいにも見えますね

これは果実ではなく野菜!(ナス科)なので
ジャム以外には食べようがないとのこと
で、ジャムにしました

「ナス味」のジャムってちょっと怖い(^^ゞ・・・と思いましたが
レモン汁を多めに入れたら大丈夫
ちょっと不思議な味(?!)ではありますが
なんとアントシアニンはブルーベリーの5倍ですぞ!!
紫陽花
ヤマアジサイの次は紫陽花です
アジサイチョッキリの被害がひどかった2種類のアジサイ
卵が産みつけられていそうな茎を全部カットしたところ
今年は花がたくさんつきました
※アジサイチョッキリ(シロオビアカアシナガゾウムシ)

母の思い出が詰まった大事なアジサイ・・・

ガクアジサイ


スミダノハナビ(隅田の花火)

品種名がわからないピンクと白
どちらも小振りな花です


てまりてまり(Fromつばきやまさん)

ヤマアジサイ 「紅」 ここまで赤くなりましたがもう終わり

6月8日付朝日新聞の記事です
近年、島根のアジサイが注目を集めている・・・とありました
ここ10年で5つの新品種が登場
首都圏では入手のしづらさから「幻のアジサイ」と呼ばれることも
中でも「別格」の太鼓判が押されているのが「万華鏡」(2012年)だそうです

県農業技術センターが05年から新品種開発に取り組み
交配で作りだした品種がなんと2万種!!
紫陽花愛好家にはどれも垂涎物ですね(*^^*)