fc2ブログ

いよいよ師走


今年も残すところあとひと月足らずになりました
年々早く感じるのですが
今年はさらに・・・

庭はすっかり冬枯れてきました
タマリュウの実は緑から瑠璃色へ・・・
DSCN3390.jpg
ミセバヤは花数は少ないけど満開です
DSCN3392_202212011747161e3.jpg
オケラ この姿でお茶花になります
DSCN3383_2022120117470882e.jpg
カンアオイ つぼみがたくさんつきました
DSCN3386_20221201174711348.jpg
1つだけ開花  咲いても地味ですね~(^^ゞ
DSCN3387.jpg
そしてもう冬芽が・・・ 福寿草
DSCN3393_2022120117481447b.jpg
妖怪キャラのような
サンギナリアの芽(中央)(^^ゞ
DSCN3381_2022120117470710f.jpg
白の沈丁花  もう花芽??
DSCN3385.jpg

12月に入った途端寒くなりました
最高気温が10℃を切っています
明日はさらに寒いらしい・・・❄



スポンサーサイト



霧の朝


昨日今日と二日続けて霧の朝になりました
その代わり気温はやや高め
庭をぐるっと一回り・・・

早咲き椿 「初嵐」
去年は蕾の時に全部落ちてしまい
一輪も咲かなかったのですが今年はたくさん咲いています
DSCN3337.jpg
ダイモンジソウ  バックはツワブキの葉
DSCN3338.jpg
こちらもダイモンジソウ  一つの株でピンクと白の花
DSCN3341_20221103170134be7.jpg
Oさんにいただいた菊 実際はもっと深い赤ですが・・・
花びら一枚一枚が霧で縁取られています
DSCN3339.jpg
嵯峨菊
DSCN3334.jpg
一人ばえしたミセバヤ
DSCN3331.jpg
原種シクラメン ヘデリフォリウム
DSCN3340.jpg

霧の朝は蜘蛛の巣がとっても目立ちます
モノトーンにしてみました
DSCN3330.jpg

DSCN3335.jpg
どの巣にも主は不在・・・
DSCN3336.jpg

今年ももう2ヶ月足らずで終わるのですね💦💦
何かと気忙しい毎日です

モノトーンの世界


20日から雪が降り続き・・・
数年来の大雪になりました
蹲もただの白い台になっています(^^ゞ
DSCN1649_2022012213150452a.jpg
ヤマボウシにも・・・
DSCN1650.jpg
モミジにも・・・
DSCN1652.jpg
ヤマモモにも・・・わんさか!
DSCN1653.jpg
10年以上前の大雪のとき
2階の屋根からの落雪でガレージの屋根が壊れました
二の舞にならないようにとあわてて雪下ろし(ガレージ)
25センチくらい積もっています
DSCN1657.jpg
今朝の比叡山
DSCN1654.jpg
気温マイナス2℃
今日のシモバシラです
DSCN1658_20220122133310e25.jpg
今冬は本当によく雪が降ります
私の記憶では2015年1月以来の積雪量
カメムシや雪虫の予報が大当たりでした(笑)

とここまで書いた後また雪下ろしをしていると
大きな音がしてヘリがやって来て旋回しています
カメラを取りに戻って写してみると「Doctor Heli」!!
RSCN1663.jpg
そして見る見るうちに近づいて来て
50mほど先の市民グラウンドに着陸
ドクターヘリ
近くの県道で事故があったようです
けがをされた方の無事を祈るのみです



玄関植栽リニューアル!


年末に向けて玄関前をリニューアル
長年アベリアのみの植栽をばっさりカット✂
シマトネリコに替え
葉ボタンやビオラで寄せ植えしました
DSCN1398.jpg

DSCN1406.jpg
我が家のイロハモミジ
DSCN1393_20211119100555853.jpg
忘れた頃に嵯峨菊が・・・
DSCN1403.jpg
カンアオイもつぼみがたくさん出てきました
DSCN1395.jpg
多肉植物
ブロンズ姫のはずですが・・・
DSCN1402.jpg

今日は満月🌕で部分月食が見られます
昨日の月もとってもきれいでしたよ~
DSCN1392.jpg


庭の様子 2


秋風とともに我が家の庭も
寂しくなりつつあります・・・

八重のシュウメイギク
DSCN1185_20211013084017eea.jpg
シクラメン ヘデリフォリウムがポツンと・・・
DSCN1188.jpg
白ツリフネも終わりかけですが・・・
DSCN1186_20211013084018b10.jpg
ヤブランは結実
DSCN1189.jpg
ヤブランの花
DSCN1020_2021101308415388b.jpg
水道栓に巻き付いたアサガオにやって来た
ツマグロヒョウモン
DSCN1163.jpg
今日は久しぶりにシジュウカラです
曇天の上にガラス越し
モノクロ写真になりました(^^ゞ
DSCN1198_20211013084042a69.jpg

昨日はほぼ一年ぶりに小学校以来の
大親友とお食事会
電話やメールでは伝えられないことを
思いっきり話し心のリフレッシュができました(*^^*)
それにしてもおばさんはよくしゃべる・・・(笑)

百合と朝顔と・・・


久しぶりに朝から青空!!
と思ったら1時間もしないうちにまた雨が・・・
DSCN0986.jpg

先日来の大雨で庭の花たちも
倒れたり花が散ったりと散々です

そんな中でも元気なのは勝手に生えてきた
タカサゴユリ
DSCN0972_20210819093253ed7.jpg
毎年庭のあちこちから顔を出します
DSCN0970_202108190932529ae.jpg
こちらは2m以上に伸びて12輪もついています
周りの栄養を全部吸収??
DSCN0987.jpg
また登場したお気に入りの朝顔ですが・・・
DSCN0975.jpg
今日はお色直しです
青い浴衣に着替えています・・・長雨のせいでしょうか?
DSCN0988_20210819094313d10.jpg
そしてこちらも同じ朝顔
七変化ですね~
DSCN0977.jpg

春の終わりにいただいたガーデンハックルベリーの苗
こんな実が収穫できました
ブルーベリーよりやや大きめの粒
黒豆みたいにも見えますね
DSCN0966.jpg
これは果実ではなく野菜!(ナス科)なので
ジャム以外には食べようがないとのこと
で、ジャムにしました
DSCN0990.jpg
「ナス味」のジャムってちょっと怖い(^^ゞ・・・と思いましたが
レモン汁を多めに入れたら大丈夫
ちょっと不思議な味(?!)ではありますが
なんとアントシアニンはブルーベリーの5倍ですぞ!!





紫陽花


ヤマアジサイの次は紫陽花です

アジサイチョッキリの被害がひどかった2種類のアジサイ
卵が産みつけられていそうな茎を全部カットしたところ
今年は花がたくさんつきました
※アジサイチョッキリ(シロオビアカアシナガゾウムシ)
DSCN0724.jpg
母の思い出が詰まった大事なアジサイ・・・
DSCN0669_202106141536254ef.jpg
ガクアジサイ
DSCN0727_20210614154253a06.jpg

DSCN0667_20210614154353ac6.jpg
スミダノハナビ(隅田の花火)
DSCN0730.jpg
品種名がわからないピンクと白
どちらも小振りな花です
DSCN0731.jpg

DSCN0728_202106141639256ef.jpg

てまりてまり(Fromつばきやまさん)
DSCN0721.jpg

ヤマアジサイ 「紅」  ここまで赤くなりましたがもう終わり
DSCN0723.jpg

6月8日付朝日新聞の記事です
近年、島根のアジサイが注目を集めている・・・とありました
ここ10年で5つの新品種が登場
首都圏では入手のしづらさから「幻のアジサイ」と呼ばれることも
中でも「別格」の太鼓判が押されているのが「万華鏡」(2012年)だそうです
DSCN0732.jpg
県農業技術センターが05年から新品種開発に取り組み
交配で作りだした品種がなんと2万種!!

紫陽花愛好家にはどれも垂涎物ですね(*^^*)








庭の様子


近頃雨が降る日が多く気温も高めになり
つぼみも膨らんできました

左 枝垂れ桜   右 レンギョウ
つぼみ
最後に咲いた茶系クリスマスローズ2種
DSCN0206.jpg

DSCN0207.jpg
雪割草
DSCN0169.jpg
春蘭
DSCN0180.jpg
クロッカスルビージャイアント
DSCN0200.jpg

DSCN0201.jpg
リュウキンカ
DSCN0202_20210317140500048.jpg
聞き慣れないかわいい囀りが・・・
正体は電線カワラヒワでした
DSCN0191_202103171414123c3.jpg
カワラヒワを電線上で見るのは初めて!
先週からウグイスも盛んに囀っています
春ですねぇ・・・🌸


氷華いっちょあがり!


わが家のシモバシラにもやっと霜柱(氷柱)ができました
氷の華とも言われます

シモバシラ(シソ科)の花は初秋に咲きますが
冬の枯れた茎に土中の水分の毛細管現象によって
このような霜柱ができることから名がつきました

昨日の朝気温-5℃
DSCN9736.jpg

DSCN9738.jpg

決して豪華ではありませんが
自然の芸術ですね
DSCN9739.jpg

今朝-4℃
昨日少し溶けてまた新たな形に・・・
DSCN9740.jpg

DSCN9741.jpg

DSCN9742.jpg

カチンコチンです
RSCN9744.jpg
シモバシラ以外ではミズヒキ、モミジガサにもできるらしいですが
どちらも毎年終わったら茎を地際で切ってしまって見たことがありません
来年は残すとしましょう・・・(=^・^=)



初庭


穏やかな三が日が終わりました
年末の雪がまだ溶けきらない庭です

まずは縁起物の万年青(オモト)
DSCN9626.jpg

クリスマスローズたちのつぼみが見え始めました
一番に咲きそうな「amocs」さんです
嬉しいです(*^^*)
DSCN9664.jpg

ニゲル
DSCN9665.jpg

セミダブルピコティ
DSCN9669.jpg

気になっていたチベタヌスも無事発芽
DSCN9663.jpg

スノードロップ
これ以外には咲きそうにありません(^^ゞ
DSCN9668.jpg

フキノトウに似ていますが福寿草の芽です
DSCN9666.jpg

今朝、横浜に住む叔母が亡くなったと知らせがありました
自宅で従妹夫婦に看取られて息を引き取ったとのこと
母が亡くなる前に一番会いたがっていた妹ですが
叶いませんでした
天国で再会していることでしょう・・・
冥福を祈ります