fc2ブログ

クリンソウとハンカチノキ


大文字山への途中
クリンソウ(九輪草 サクラソウ科)が咲いていました
DSCN2586_20220521102500e5f.jpg
花が段をなして咲くのでついた名前です
DSCN2587_20220521102502234.jpg
日本で咲くサクラソウの中で一番大きい・・・
DSCN2589_202205211025031e5.jpg

DSCN2590_20220521102505aee.jpg
園芸種では白、黄色、赤などがありますね

今年もハンカチノキ(ミズキ科)を見ることができました
背が高い上に花(苞)が白いので見過ごされがち・・・
DSCN2584.jpg
白いハンカチのように見えるのは苞で
付け根にあるのが花ですが
これはまだ咲く前なのか咲いた後なのか・・・わかりません
DSCN2583_202205211024578ba.jpg

DSCN2582.jpg

DSCN2581.jpg
秋にはクルミ大のまん丸の実ができます
DSCN0479_20210516084901e3c.jpg



スポンサーサイト



今年もユリノキ

 
毎年開花状況が気になるユリノキ
今年は・・・?

咲いていましたよ~!!
DSCN0533.jpg
少し早めでまだつぼみもありましたが・・・(10日ほど前)
去年の花殻も残っています
DSCN0530_2021052611222801b.jpg
つぼみです
葉っぱは半纏やTシャツの形に似ています(別名ハンテンボク・Tシャツの木)
DSCN0534.jpg
去年の画像から2枚
ユリノキ2020
チューリップツリーという別名もありますよ
DSCN0529.jpg
モクレン科ユリノキ属です
葉っぱはモクレンとは違いますが花の咲き方は似ていますね
DSCN0531.jpg
大木なので上から写真が撮れません
ドローンがあれば・・・(*^^*)
DSCN0537.jpg
おまけです
かわいい声でさえずっていました  イソヒヨドリ
DSCN0523.jpg

早々に梅雨入りしましたが
今週は晴れの日も多く助かります


ハンカチノキ


初めてこの実を見つけたのは2月初め
何回も何回も通っている(来ている)ところなのに・・・
DSCN0017.jpg
上を見上げると裸木にもついていて・・・
そして木の根元には「ハンカチノキ」の札が・・・
いつかみたいと思っていた木がこんな身近にあったとは(@_@)
FSCN0019.jpg
いつ咲くのか楽しみにしていましたが4月になっても
芽吹く様子もなく枯れ木なのかとあきらめていたところ・・・
咲いていました~!(5月8日)
DSCN0476_20210516084858240.jpg
ハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)は落葉高木
この木も10mくらいありそうです
白いハンカチのように見えるのは実は花弁ではなく「苞」
苞とはつぼみを包むように葉が変形した部分です
DSCN0478_20210516084900450.jpg
真ん中の茶色っぽく見える部分が雄しべ雌しべの集まった花です
DSCN0475_2021051608485783e.jpg
去年の実もまだ残っています
DSCN0479_20210516084901e3c.jpg
花(苞)が目立たないので遠くからではわかりにくい・・・
RSCN0481.jpg
小さな新発見にウキウキです(*^^*)


山で出会った花


山歩きで見かけた花たちです
<大文字山系&比叡山系>
スミレ ほとんど名前がわかりません
IMG_1419.jpg
IMG_1423.jpg
シハイスミレ(紫背菫)読んで字の如く葉の裏が紫がかっている
DSCN0352_2021050509332390f.jpg
よく見かけるタチツボスミレ
DSCN0363_2021050509425831b.jpg
コバノミツバツツジ
DSCN0339.jpg
ミヤマカタバミ
IMG_1414.jpg

<銀閣寺山>
クリンソウ
終わりかけと思いましたがよく見るとつぼみが・・・
これから九輪になるのですね
IMG_1436.jpg
ヤマフジ?
IMG_1438.jpg
これは山歩き拠点の薬草園そばで
シラーカンパニュラかなぁと思いますが園芸種ですよね~
IMG_1441.jpg

<比良山系>
オオイワカガミ
IMG_1432.jpg
ヤマエンゴサクだと思います
実物は初めて見ました~(ピンボケです(^^ゞ)
IMG_1427.jpg
比良の麓 坊村の春(4月11日)
IMG_1433.jpg





自然を楽しむ


不要不急の外出自粛ではありますが
健康ウォーキングは続けています
野草は自己主張してくれない?!ので足元ばかり
気にしていると見過ごしてしまいます

ショウジョウバカマ(猩々袴 メランチウム科ショウジョウバカマ属)
葉っぱはいろんなところに出ていますが
花をつけているのは少し・・・
DSCN7966.jpg 
シハイスミレ(紫背菫 スミレ科スミレ属)
葉っぱの裏が紫色なので「紫背」
DSCN7963.jpg 
ミヤマカタバミ(深山片喰 カタバミ科カタバミ属)のつぼみ
DSCN7967.jpg 
セリバオウレン(芹葉黄蓮 キンポウゲ科オウレン属)
DSCN7968.jpg 
以上4点は3月24日大文字山への道で

タンポポは早くも綿毛に・・・
DSCN8019.jpg
ひーさん、これアケビの花ですか?
DSCN8010.jpg
クルミの芽吹き
DSCN8078.jpg
シキミ(樒 マツブサ科シキミ属)の花
「ハナノキ」ってシキミのことだったのですね
DSCN8081.jpg
キランソウ(金瘡小草 シソ科キランソウ属)
アジュガに似ていると思ったら同じシソ科
別名はジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
DSCN8077.jpg
道をふさぐ倒木
上向きにたくさんのひこばえが・・・
DSCN8084.jpg
こちらは下向きに残った2本の枝
DSCN8085.jpg
大木になったユリノキ(百合の木 モクレン科ユリノキ属)
花の咲く時期が楽しみです
DSCN8090.jpg
最後にコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅 ツツジ科ツツジ属)
山がぱっと明るくなりますね~♪
DSCN8086.jpg

月イチの鳥見(4月11日)はやや曇り空で気温も低め
あまり鳥もいないかなぁと思ったわりにはヤマガラ、シジュウカラ
エナガ、メジロ、コゲラ、ツバメ、ツグミ、ジョウビタキ♀、ヒヨ、スズメ
カラス、キジバト、カケス、ホオジロを見聞
なのにホーホケキョは聞かなかった・・・

野の花、木の実、虫・・・


久しぶりに野山の散策です
(ほんとは鳥見会ですがまだあまりいません・・・)

まずは秋の七草から3種
尾花(ススキ)
DSCN6764.jpg

DSCN6754.jpg
葛(クズ)の花
終わりかけでヘクソカズラに絡まれて・・・
DSCN6763.jpg
センニンソウ   美しすぎる野の花・・・
DSCN6757.jpg
今ごろウツギの花が・・・
DSCN6762.jpg
ゲンノショウコ紅白
ゲンノショウコ
ばんばさ~~~ん!!ありましたよ~、シャインマスカット!
じゃなくってアオツヅラフジ 初めて実物拝見
DSCN6766.jpg
何の実??師匠もわからないとのこと・・・
この隣にあったエゴノキにはヤマガラが何回も来て実を食べていました
こっちの方が美味しそうなのに見向きもせず・・・
DSCN6765.jpg
黒い宝石のようなヤブガラシの実
DSCN6756.jpg

DSCN6760.jpg
葉っぱのように真ん中に並んでいるアオバハゴロモ
DSCN6759_20190919154813d9e.jpg
鳥のフンのようなアゲハの幼虫
RSCN6770_20190919154814492.jpg
ホタルガ
RSCN6776_201909191548166ac.jpg
山の中を進んでいきましたがこの先倒木だらけで
道が塞がり残念ながら撤退・・・
DSCN6773.jpg
本日の見聞鳥はヤマガラ、メジロ、ウグイス、モズ、ヒヨ、シジュウカラでした
あ、そうそう鹿の子供3頭もお散歩中でした・・・

野の花

♬はるがきた はるがきた どこにきた 
やまにきた さとにきた のにもきた♫

このフクジュソウは野の花ではなく
近所の空き地(空き家の庭)で見つけました
RSCN5267.jpg

我が家もこんな大株に育ってほしい・・・
DSCN5264.jpg

ツクシ
RSCN5266.jpg

ヒメオドリコソウ
DSCN5240.jpg

オオイヌノフグリ
かわいそうな名前ですが「星の瞳」という別名もあるそうですよ!
白い花はミドリハコベかな?
DSCN5234.jpg

ホトケノザ
DSCN5236.jpg


♬はながさく はながさく どこにさく
やまにさく さとにさく のにもさく♫

遅ればせながら・・・彼岸花


今、ヒガンバナが真っ盛り・・・
正直なところ、この真っ赤な花は苦手でした
幼い頃の「火事花」「お墓の花」「毒花」と負のイメージが強かったため??

でも大人の目(?!)で見てみたら葉っぱがなくてすっくと立つ茎
反り返った花びら、長い蕊など独特の花姿・・・
百恵ちゃんの「曼殊沙華」♪も思い出したりしてイメージチェ~ンジ!!

高島市今津にて   バックはびわ湖
ヒガンバナ今津1

ヒガンバナ今津3

ヒガンバナ今津2

白いヒガンバナを知ったのはここ数年です(^^ゞ
草津市  水生植物園みずの森にて
白ヒガンバナ1

ちょっと盛りを過ぎていますね・・・
ヒガンバナみずの森2 ヒガンバナみずの森1





上高地の山野草


山が見えなきゃせめて花でも・・・と下ばっかり見ながら雨の中散策しました

エンレイソウ    自生しているのを見るのは初めてです
エンレイソウ

エンレイソウの近くにいっぱいあったけど名前がわかりません
?

マムシグサの仲間でしょう・・・わかりにくいですが2本咲いています
茎を見るとちょっと気持ち悪ゥ~   ここにしかありませんでした
マムシグサ

ベニバナイチヤクソウ(初見)   とってもかわいいです
ベニバナイチヤクソウ

タガソデソウ(初見)  これも楚々として可憐
タガソデソウ

レンプクソウ(初見)  これから咲くの?
レンプクソウ

ラショウモンカズラ(初見)   遠くから見たらギボウシの花のよう・・・
ラショウモンカズラ

マイズルソウ(自生種は初見)  花が咲いてなかったら見過ごしそうでした
マイヅルソウ 上高地

この他にもニリンソウの群生、アマドコロ、フキ(フキノトウ))などなど
もっと目を凝らせばいっぱいあったのでしょうが・・・

ユリノキその後


4月30日にはまだ早かったユリノキ、もう咲いているかなと期待して
5月10日に行ってみたけど、前回とあまり変わらない様子・・・
3度目の正直で15日に行ったら、ほぼ終わっていました(;_;)/~~~残念無念

花の数も少なく、花びらもそろったものはなし  
下の方にはまだつぼみも残っていましたが1~2ケ程度 
ユリノキ05.15 3

花は高いところにしか残っていず、葉っぱも大きいので花が目立ちにくい・・・
ユリノキ05.15 2

ピンボケ写真になりました   樹高20~25m
葉っぱの形が半纏に似ているところから’ハンテンボク’とか’Tシャツの木’とか言われるそうです
ユリノキ05.15 1