fc2ブログ

ヤマアジサイ


ヤマアジサイが咲いてきました
まずはブロ友つばきやまさんからいただいた 品種を・・・

立馬の小次郎
DSCN0630.jpg
美方八重
DSCN0631_202106061110209bd.jpg
京の丈紫紅
DSCN0632.jpg
九重凛華
DSCN0634.jpg
コガクウツギ
DSCN0565_20210606111109007.jpg
こちらは我が家の古株 品種名不明
DSCN0633.jpg
斑入り葉ヤマアジサイ
DSCN0622.jpg
七段化  いつも花付きが悪いです(^^ゞ
DSCN0626.jpg
紅 これからもっと赤くなります
DSCN0636.jpg

ヤマアジサイの次は紫陽花です
まだ少ししか色づいていませんが楽しみです!(^^)!

見頃になったザゼンソウ


県内自生地のザゼンソウ(サトイモ科ザゼンソウ属)が見頃です
2月22日に見に行きました
DSCN0128.jpg
紫褐色の仏炎苞の中にある花軸を座禅を組んだ僧侶に
見立てて名付けられました
DSCN0124.jpg
去年よりたくさん咲いています
なんと3,000株あるとか・・・
DSCN0126.jpg
背中合わせの押しくらまんじゅう?
DSCN0125_20210226165545e63.jpg
仏炎苞の形が色々で
一つとして同じのがありません
DSCN0122.jpg
達磨大師が座禅を組んでいる姿にたとえて
ダルマソウという別名もあるそうです
DSCN0119_20210226165541a43.jpg
この葉っぱが開いてくると
なるほどサトイモ科だなとわかります
DSCN0127.jpg

DSCN0118_20210226165539509.jpg

DSCN0117.jpg

DSCN0116.jpg
これは10年以上前の写真ですが・・・
開花するときに花が発熱(25℃)して
周りの雪を溶かします
P3010406_20210226204538c36.jpg


わが家の春告花

やっと咲いた春の妖精
先ずはフクジュソウ(福寿草)  2月20日
RSCN7818.jpg
つぼみもついています
DSCN7812.jpg
咲き始めの2月15日
DSCN7802.jpg
雪の中でブルブル・・・2月6日
DSCN7656.jpg
近所の空き地で 2月15日
日当たりがいいので早い開花
DSCN7792.jpg
セツブンソウ(節分草)  2月20日
まだまだおチビさんですが去年より成長!
DSCN7815.jpg
アップで
RSCN7817.jpg
2月6日
RSCN7823.jpg
去年は種が20個採れ撒きました
楽しみにしていたのに冬の初めその鉢を
誤ってひっくり返してしまいました
順調であれば1年目の双葉が出ていたのに・・・

そしてカタクリ1号の芽を発見!!
RSCN7820.jpg
こちらもご近所さん
これもやっぱり日当たりの加減か・・・我が家はポツポツ(^^ゞ
DSCN7794.jpg

みなさまの庭もこれから益々動きが見られ目が離せなくなりますね!
またワクワクドキドキの季節がやってきました(*^^*)

今年のセツブンソウ

今年のセツブンソウ自生地では
例年より2,3週間早く咲き始めたとのこと
それなのに2月の半ばになって雪が積もり
しばらく雪の下に埋まってしまいました

そのせいか去年に比べて少なく
(これからまだ咲いてくるそうですが・・・)
色もやや褪せて見えました

それでもやっぱり可憐なスプリングエフェメラル・・・
DSCN7762.jpg
セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)
節分の頃に咲くからセツブンソウ・・・
RSCN7781.jpg
白く見えるのは実は萼片で黄色い点々が花です
萼が花弁に見える花はたくさんありますが
もしこの萼が小さかったりなかったりしたらこんなに
魅力的な花には見えませんよね(*^^*)
DSCN7764.jpg

DSCN7767.jpg

DSCN7768.jpg
数は去年の半分くらいかなぁ・・・
草丈も短かく5cmもないくらいでした
DSCN7763.jpg
オオイヌノフグリとコラボ?
DSCN7766.jpg
もうひとつのスプリングエフェメラル
福寿草も咲いています
DSCN7761.jpg
ミツマタ
DSCN7770.jpg
オオイヌノフグリ
RSCN7782.jpg
ロウバイ
DSCN7772.jpg

伊吹山はほとんど雪もなく山肌があらわに・・・
この後、長浜盆梅展に行きました



今年のザゼンソウ(座禅草)


毎年2~3月にかけて咲くザゼンソウ
今年は1ヶ月も早い開花情報です

高島市今津町の群生地に見に行きました
例年ならまだ雪で覆われているところですが
もうたくさん咲いていました
DSCN7610.jpg
ザゼンソウはミズバショウ(サトイモ科)の仲間です
茶色い部分が仏炎苞で中に見える黄色い
花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて名付けられました
DSCN7615.jpg
花に遅れて葉が出てきますがすでに
随分伸びていました
DSCN7614.jpg

DSCN7613.jpg
早く咲いたためかいつもに比べて小さいものが
多いようです
DSCN7605.jpg

DSCN7607.jpg

DSCN7609.jpg
同じような写真ばかりですが
いち早く春の到来を告げてくれる植物です
DSCN7608.jpg
こちらも参考にしてくださいませ・・・
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-485.html




セツブンソウの種を蒔く


セツブンソウに種ができました
2輪しか咲かずそのうち種ができたのは1輪のみ
DSCN5665.jpg
一つの鞘(5弁)にそれぞれ4つの種が入っていました
大小合わせて20個あります
DSCN5666.jpg
うまくいけば来年1~2月に発芽
開花までは3年です・・・先が長い話
DSCN5667.jpg
わざわざ採り撒きしたことが吉と出るか凶と出るかわかりませんが
こんなふうに増えてほしい・・・
(県内 セツブンソウの里 2月)
DSCN5171_20190429162310758.jpg

花巡り  ~セツブンソウ~


県内にあるセツブンソウの自生地に行きました
花の百名山 伊吹山の麓です
DSCN5171.jpg

草丈5~6cmでやや下向き、すべて斜面に生えているので
写真は這いつくばるようにして撮らないといけません💦
DSCN5170.jpg

しかも一斉に日の当たる方を向いていて
斜面の上からは撮れません
DSCN5165.jpg

それにしてもかわいい花ですが
白い花弁に見えるのは実は萼(がく)で
黄色く見えるのが花、紫が雄しべの先端の葯です
こぼれ種で増えるようですが
開花まで3年かかる・・・
大久保1

この看板を見つけられず、急坂の道を2往復してしまいました
すぐそばにロウバイが満開でいい匂いが・・・
右下は伊吹山 今年は雪が少ないようです
大久保2

花巡り  ~ザゼンソウ~


ザゼンソウ(座禅草 サトイモ科ザゼンソウ属)という名は
褐色を帯びた紫の仏炎苞の中にある花軸を
座禅を組んだ僧侶に見立てて付けられました
DSCN5140.jpg

高島市今津町の群生地は国内南限で、2~3月になると
葉より先に花が咲きだします
ミズバショウの仲間なので同じように湿地に咲いています
DSCN5135.jpg

DSCN5133.jpg

仏炎苞の形も様々でおもしろい
ザゼンソウ2

ザゼンソウ3

1981年に地元の中学生が理科の授業で発見し
その後は手厚く保護されています
ザゼンソウ4

湿地の周りは竹藪
バス停の名前にもザゼンソウ・・・
ザゼンソウ1

スプリングエフェメラル ~セツブンソウ~


セツブンソウが咲きました
と言ってもまだ咲き始めたばかりです(2月12日)
DSCN5115.jpg
セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)は
節分の頃に咲くことから付けられた名前です

昨年秋に一つだけ買いました
2cmくらいの小さな球根にモヤシの芽みたいなのが
2つついていました(11月1日)
DSCN4357.jpg

早速植木鉢に植え替えて・・・ 
DSCN4358_20190212091537feb.jpg

やっと1芽発芽していました(12月19日)
DSCN4713_201902120917358ad.jpg

少し成長(1月22日)
DSCN4939.jpg

まだ1芽のまま・・・(1月30日)
DSCN5011_20190212091901456.jpg

節分も過ぎた頃つぼみが!!
そして2芽目もついに・・・(2月6日)
DSCN5030_20190212091903eeb.jpg

セツブンソウは日本だけに自生する特産種とのこと
平安時代に記された百科事典にすでに
記述があるそうです
県内の自生地に近々行くつもりです✨

ザゼンソウの季節


滋賀県高島市にはザゼンソウ(座禅草 サトイモ科ザゼンソウ属多年草)の群生地があります
1981年、今津中学校の生徒さんが理科授業の際に発見(すごい!!)、現在は県の緑地環境
保全地域に指定され保護されていて、国内南限の自生地とのことです

毎年2月~3月にかけて咲きますが、地元の情報では今年は雪が多くてやっと雪の中から
顔を出してきているみたいです・・・と書いていたら今朝の新聞に記事が載りました
春を告げる花の一つです

今年も行けそうにないので過去の写真から・・・
ザゼンソウ4
ザゼンソウはミズバショウ(水芭蕉)の仲間です
褐色を帯びた紫の仏炎苞の中にある花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて付けられた名前


ザゼンソウ3

ザゼンソウ2

ザゼンソウ1

林の湿地帯にあり、木製の遊歩道がつけられているのでそこから眺めます
ザゼンソウ5

オリンピックは気になるし、メガネは壊れるし、母の体調は波があるし・・・で
一日をあくせく過ごしており気がつけば2月も後半

庭に出ると厳しかった寒さにも負けず、ちゃんと芽を出してくる植物に
春がすぐそこまで来ていることを教えられ、癒されている毎日です