ヤマアジサイ
見頃になったザゼンソウ
わが家の春告花
やっと咲いた春の妖精
先ずはフクジュソウ(福寿草) 2月20日
つぼみもついています

咲き始めの2月15日
雪の中でブルブル・・・2月6日
近所の空き地で 2月15日
日当たりがいいので早い開花

セツブンソウ(節分草) 2月20日
まだまだおチビさんですが去年より成長!

アップで
2月6日

去年は種が20個採れ撒きました
楽しみにしていたのに冬の初めその鉢を
誤ってひっくり返してしまいました
順調であれば1年目の双葉が出ていたのに・・・
そしてカタクリ1号の芽を発見!!

こちらもご近所さん
これもやっぱり日当たりの加減か・・・我が家はポツポツ(^^ゞ

みなさまの庭もこれから益々動きが見られ目が離せなくなりますね!
またワクワクドキドキの季節がやってきました(*^^*)
先ずはフクジュソウ(福寿草) 2月20日

つぼみもついています

咲き始めの2月15日

雪の中でブルブル・・・2月6日

近所の空き地で 2月15日
日当たりがいいので早い開花

セツブンソウ(節分草) 2月20日
まだまだおチビさんですが去年より成長!

アップで

2月6日

去年は種が20個採れ撒きました
楽しみにしていたのに冬の初めその鉢を
誤ってひっくり返してしまいました
順調であれば1年目の双葉が出ていたのに・・・
そしてカタクリ1号の芽を発見!!

こちらもご近所さん
これもやっぱり日当たりの加減か・・・我が家はポツポツ(^^ゞ

みなさまの庭もこれから益々動きが見られ目が離せなくなりますね!
またワクワクドキドキの季節がやってきました(*^^*)
今年のセツブンソウ
今年のセツブンソウ自生地では
例年より2,3週間早く咲き始めたとのこと
それなのに2月の半ばになって雪が積もり
しばらく雪の下に埋まってしまいました
そのせいか去年に比べて少なく
(これからまだ咲いてくるそうですが・・・)
色もやや褪せて見えました
それでもやっぱり可憐なスプリングエフェメラル・・・
セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)
節分の頃に咲くからセツブンソウ・・・
白く見えるのは実は萼片で黄色い点々が花です
萼が花弁に見える花はたくさんありますが
もしこの萼が小さかったりなかったりしたらこんなに
魅力的な花には見えませんよね(*^^*)
数は去年の半分くらいかなぁ・・・
草丈も短かく5cmもないくらいでした
オオイヌノフグリとコラボ?

もうひとつのスプリングエフェメラル
福寿草も咲いています

ミツマタ

オオイヌノフグリ

ロウバイ

伊吹山はほとんど雪もなく山肌があらわに・・・
この後、長浜盆梅展に行きました
例年より2,3週間早く咲き始めたとのこと
それなのに2月の半ばになって雪が積もり
しばらく雪の下に埋まってしまいました
そのせいか去年に比べて少なく
(これからまだ咲いてくるそうですが・・・)
色もやや褪せて見えました
それでもやっぱり可憐なスプリングエフェメラル・・・

セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)
節分の頃に咲くからセツブンソウ・・・

白く見えるのは実は萼片で黄色い点々が花です
萼が花弁に見える花はたくさんありますが
もしこの萼が小さかったりなかったりしたらこんなに
魅力的な花には見えませんよね(*^^*)



数は去年の半分くらいかなぁ・・・
草丈も短かく5cmもないくらいでした

オオイヌノフグリとコラボ?

もうひとつのスプリングエフェメラル
福寿草も咲いています

ミツマタ

オオイヌノフグリ

ロウバイ

伊吹山はほとんど雪もなく山肌があらわに・・・
この後、長浜盆梅展に行きました
今年のザゼンソウ(座禅草)
毎年2~3月にかけて咲くザゼンソウ
今年は1ヶ月も早い開花情報です
高島市今津町の群生地に見に行きました
例年ならまだ雪で覆われているところですが
もうたくさん咲いていました

ザゼンソウはミズバショウ(サトイモ科)の仲間です
茶色い部分が仏炎苞で中に見える黄色い
花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて名付けられました

花に遅れて葉が出てきますがすでに
随分伸びていました


早く咲いたためかいつもに比べて小さいものが
多いようです



同じような写真ばかりですが
いち早く春の到来を告げてくれる植物です

こちらも参考にしてくださいませ・・・
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-485.html
セツブンソウの種を蒔く
花巡り ~セツブンソウ~
県内にあるセツブンソウの自生地に行きました
花の百名山 伊吹山の麓です

草丈5~6cmでやや下向き、すべて斜面に生えているので
写真は這いつくばるようにして撮らないといけません💦

しかも一斉に日の当たる方を向いていて
斜面の上からは撮れません

それにしてもかわいい花ですが
白い花弁に見えるのは実は萼(がく)で
黄色く見えるのが花、紫が雄しべの先端の葯です
こぼれ種で増えるようですが
開花まで3年かかる・・・

この看板を見つけられず、急坂の道を2往復してしまいました
すぐそばにロウバイが満開でいい匂いが・・・
右下は伊吹山 今年は雪が少ないようです

花巡り ~ザゼンソウ~
スプリングエフェメラル ~セツブンソウ~
セツブンソウが咲きました
と言ってもまだ咲き始めたばかりです(2月12日)

セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)は
節分の頃に咲くことから付けられた名前です
昨年秋に一つだけ買いました
2cmくらいの小さな球根にモヤシの芽みたいなのが
2つついていました(11月1日)

早速植木鉢に植え替えて・・・

やっと1芽発芽していました(12月19日)

少し成長(1月22日)

まだ1芽のまま・・・(1月30日)

節分も過ぎた頃つぼみが!!
そして2芽目もついに・・・(2月6日)

セツブンソウは日本だけに自生する特産種とのこと
平安時代に記された百科事典にすでに
記述があるそうです
県内の自生地に近々行くつもりです✨
ザゼンソウの季節
滋賀県高島市にはザゼンソウ(座禅草 サトイモ科ザゼンソウ属多年草)の群生地があります
1981年、今津中学校の生徒さんが理科授業の際に発見(すごい!!)、現在は県の緑地環境
保全地域に指定され保護されていて、国内南限の自生地とのことです
毎年2月~3月にかけて咲きますが、地元の情報では今年は雪が多くてやっと雪の中から
顔を出してきているみたいです・・・と書いていたら今朝の新聞に記事が載りました
春を告げる花の一つです
今年も行けそうにないので過去の写真から・・・

ザゼンソウはミズバショウ(水芭蕉)の仲間です
褐色を帯びた紫の仏炎苞の中にある花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて付けられた名前



林の湿地帯にあり、木製の遊歩道がつけられているのでそこから眺めます

オリンピックは気になるし、メガネは壊れるし、母の体調は波があるし・・・で
一日をあくせく過ごしており気がつけば2月も後半
庭に出ると厳しかった寒さにも負けず、ちゃんと芽を出してくる植物に
春がすぐそこまで来ていることを教えられ、癒されている毎日です