fc2ブログ

山野草


NHK朝ドラ「らんまん」にはたくさんの
山野草が出てきて大変興味深いです

今日は亡くなった父の誕生日だなぁと思いながら
「らんまん」を見ていたら
ドラマのモデル牧野富太郎博士の誕生日も今日だとか・・・
何だか嬉しくなりました

今咲いている山野草たちです

四季咲きコマクサ
DSCN4128.jpg
HC山野草コーナーにポツンと残っていたシコタンソウ
迷うことなく購入(^^ゞ
DSCN4126.jpg
きれいに咲いてくれました
アップで・・・
DSCN4127.jpg
クロユリ  バイモユリの仲間
DSCN4111.jpg
ヤブレガサ   ぬぼーッと出てきて
DSCN4116.jpg
少しずつ開き
DSCN4115_202304242026183ac.jpg
これぞヤブレガサ
DSCN4119.jpg
ウラシマソウ
DSCN4122.jpg
これも不気味なアミガサタケ
DSCN4117.jpg
オキナグサ
花後の「翁(おきな)」姿はもう少し先
DSCN4124.jpg

今日は寒い一日でしたが
明日はさらに気温が下がり霜の注意も・・・
ジェットコースターのような気候です

山野草続きます
スポンサーサイト



とある散歩道にて


たま~に行くところの散歩道です

オオイワカガミ
DSCN4095_2023041514104023c.jpg
カタクリは終わりかけ・・・
DSCN4078.jpg
カキドオシ
DSCN4079.jpg
多分イヌリンゴ
つぼみがピンクでとってもかわいい
イヌリンゴ
ウワミズザクラ
DSCN4099_20230415141045340.jpg
コバノミツバツツジ
DSCN4097_2023041514104390a.jpg
イチリンソウ??
DSCN4096_202304151410426a2.jpg
ゼンマイ
DSCN4094_2023041514103940c.jpg


ザゼンソウ


県の西北部にある ザゼンソウの自生地へ
今年は雪も多かったので遅めに行きましたが
全く雪は残っていず・・・
花も全盛期を過ぎている感じです

DSCN3863.jpg

紫褐色の仏炎苞(花弁)の中に肉穂花序(両性花の集まり)があり
開花のときには25℃くらいに発熱すると・・・
DSCN3864.jpg
悪臭があるそうですが幸か不幸か?!
そばに近寄れないのでわかりません
DSCN3868_20230305084951f20.jpg

DSCN3861_202303050916592e6.jpg

葉は後から出てきます
DSCN3867.jpg
竹藪の中で小川が流れている湿地
DSCN3860_2023030509044462d.jpg

DSCN3865.jpg

ザゼンソウ
発芽してから開花まで数年かかるザゼンソウ
これくらいに育つと来年開花予定とか・・・
DSCN3872_202303050923081cd.jpg
1981年地元中学校の理科の授業で発見された
国内南限の自生地です




秋の草花


そろそろ咲いたかな?と思って庭の隅っこの
ヤハズススキの足元をのぞいてみたら・・・ありました
ナンバンギセル
ススキやミョウガに寄生して咲く植物
16世紀にやってきた南蛮人が使っていた煙管(キセル)に似ていることから・・・
DSCN3017_20220917165806aa1.jpg
ピンクのシュウカイドウがやっと咲きました
DSCN3034.jpg
斑入りカリガネソウ from katatakaさん
蕾の丸いのもかわいいです
普通のカリガネソウより匂いは少ないかも
DSCN3040.jpg
斑入りヤブラン
DSCN3039.jpg
最後のレンゲショウマ
ちょっと紫がかっています
DSCN3036_20220917165810140.jpg

DSCN3037_20220917165811581.jpg
白ツリフネ
今年は成長期の夏が暑かったせいか
葉焼けがひどく花付きが今一つ
DSCN3046_20220917171256ab8.jpg


DSCN3045.jpg
ツリフネソウも同じく・・・
DSCN3044_20220917171253833.jpg

DSCN3043.jpg

大型台風が来ています
今日は朝から風が強く早速植木鉢が倒れていたので
その対策にあたふたしておりました💦

みなさまもどうぞお大事になさってください


ヤマアジサイ


ヤマアジサイの季節になりました
まず咲いたのは斑入り葉です
DSCN2636.jpg
新立馬の小次郎
DSCN2688.jpg
碧の瞳
消滅の危機を乗り越えて復活!!
DSCN2642_202206100750275fd.jpg
あちゃ~ 蜘蛛の巣が・・・
DSCN2733.jpg
九重凛華
DSCN2731_20220610085716305.jpg
藍姫?
DSCN2730_20220610085714d69.jpg
美方八重
DSCN2690_20220610170540de6.jpg
紅(くれない)
今は白ですが咲き進むと赤に・・・
DSCN2721.jpg
モズは水曜日に巣立ったようです
紫陽花も色づいてきました
いよいよ来週初めに梅雨入りか?

続・続山野草


今日もまた山野草 です

イカリソウ3色
DSCN2436_20220417195934ab0.jpg

DSCN2488.jpg
これは多分洋種です
DSCN2489.jpg
バイモやクロユリの仲間 フリチラリア
DSCN2486_20220417200006505.jpg
オキナグサ
DSCN2492.jpg
四季咲きコマクサ
DSCN2439.jpg
ニリンソウですが二輪一緒に咲きません(^^ゞ
DSCN2504.jpg
斑入りマイヅルソウも咲きました
DSCN2498_20220417200637608.jpg
そして大好きなサンギナリア つぼみが膨らみ・・・
DSCN2490_2022041720072519e.jpg
咲きました
DSCN2502.jpg
真上から・・・  白い福寿草みたい
DSCN2503_202204172007282ac.jpg

4月も半ばを過ぎたというのに
昨日からまた寒くなり暖房中
やれやれ・・・

続・山野草  


開花待ったなしの山野草です

去年株分けしていただいたキバナカタクリ(西洋カタクリ)
今年はまだ咲かないと思ったのにつぼみが出て・・・
DSCN2350_2022041120545846a.jpg
4月9日開花
DSCN2445_2022041120563556f.jpg
光沢が美しい斑入りマイズルソウ
DSCN2431.jpg
イカリソウ
DSCN2436.jpg
イワヤツデ(タンチョウソウ)
DSCN2437.jpg
ヤブレガサ
DSCN2438_20220411210701c5d.jpg
タツタソウ
DSCN2458_20220411210702a25.jpg
バイモユリ(アミガサユリ)
DSCN2432.jpg
下から覗くとこうなってます
RSCN2451.jpg
そして枝垂れ桜はあっという間に満開になりました
DSCN2446.jpg

DSCN2452_202204112114194d7.jpg
今日は父の6回目の命日です
きっと母と一緒にこの桜を見ていることでしょう・・・



山野草と桜開花宣言


このところ急に気温が上がり
山野草も目覚めです

キバナセツブンソウ
DSCN2364.jpg

DSCN2404_20220407203835352.jpg
キクザキイチゲ
DSCN2415.jpg
ニリンソウはまだつぼみ
DSCN2417.jpg
ヒトリシズカ
DSCN2426_20220407204157fae.jpg
クロユリもつぼみが上がってきました
DSCN2427.jpg
ミスミソウ
DSCN2361.jpg
ヒゴスミレ  タネツケバナ顔負けにあちこちに飛んでます(^^ゞ
DSCN2429.jpg
ウスバサイシン
DSCN2398.jpg
そしてわが家の枝垂桜 開花宣言!!4月6日
あっという間に満開になりそうです
DSCN2421.jpg



セツブンソウ


セツブンソウの自生地に行きました
今年は大雪だったのであきらめていましたが
まだ見ることができるとのことで急遽・・・
DSCN2327.jpg
日当たりのいいところは終わっていましたが
雪が被っていたところ(少しだけです)は咲いています
DSCN2345_20220325213856c44.jpg
白い花弁に見えるのは萼片で通常5枚ですが
写真を改めて見返すと結構6枚が混じっていますね
黄色いのが花弁
紫が雄蕊 その真ん中に雌蕊があります
DSCN2340.jpg
この色合いが絶妙・・・
DSCN2346.jpg

DSCN2337_20220325213853d87.jpg

DSCN2336.jpg

DSCN2333.jpg

DSCN2330_20220325213849716.jpg
すでに結実しているものも
DSCN2338_20220326104239e82.jpg
日陰はまだこんなに雪が・・・
DSCN2348.jpg

やっと春の妖精に会えました
道路の雪は心配ないとのことで
思い切って行ってよかったです(*^^*)



今年のザゼンソウ


ようやく春の兆しが見え始めた 3月初め
まだ雪の残る地に咲くザゼンソウを見に行きました
想像していたよりずっとたくさんの残雪・・・
しかもここは竹藪の中
DSCN2194_2022031808461995f.jpg
あまりの雪の多さで入口付近以外は
全部立ち入り禁止⛔に
そしてザゼンソウもほとんどが雪の下でした(^^ゞ

姿が見えたのはごくわずか
ザゼンソウは25℃ほど発熱し周囲の雪を溶かします
花に少し遅れて葉が出てきますが
雪の中でずいぶん過ごしていた様子です
DSCN2190_20220318084045fe9.jpg

DSCN2189_20220318084044a90.jpg

日当たりがよく雪がない場所では・・・
DSCN2192_202203180840480bf.jpg

DSCN2191_20220318084047024.jpg

DSCN2188_202203180840434cf.jpg

今年になって比良山に雪がない日はありません
こんな年は珍しい・・・本当に雪が多い冬でした

桜だよりが届く中
雪景色のザゼンソウでした~