fc2ブログ

今年もレンゲショウマ


今年はたくさん咲いています
つぼみから咲くまで少し時間がかかるのですが
毎日楽しみです

真下から撮りました
DSCN4451.jpg
Oさんからいただいた白花
DSCN4453_20230814173757f55.jpg
開き始め・・・
DSCN4454.jpg

DSCN4469_202308141803149e3.jpg

DSCN4472.jpg

DSCN4450.jpg

DSCN4468_2023081418231950b.jpg

DSCN4449.jpg

DSCN4473.jpg

23レンゲショウマ

いよいよ台風7号がやって来ました
直撃は免れそうですが強風 大雨
朝から植木鉢の移動など対策に大わらわ
レンゲショウマは耐えてくれるでしょうか・・・
各地大きな被害が出ませんよう祈るばかりです



スポンサーサイト



秋の七草と庭花


紫陽花が終わらぬうちからすでに咲いている
秋の七草  3種
オミナエシ
DSCN4348.jpg
キキョウ
万葉集に出てくる「朝貌(あさがお)」は
このキキョウという説が有力だそうです
DSCN4347.jpg
ナデシコ
DSCN4338_20230703181525dfb.jpg
アサガオの第一号は白の八重
katatakaさんからの種がご近所さんに広がっています(*^^*)
DSCN4341_202307021032092f1.jpg
涼しげなハツユキソウ
一見 白覆輪の花びらに見えるのは葉
DSCN4337.jpg
中心部にいくつか小さなこれも花びらに見えるのは苞で
その中にそれぞれ雌しべが一つと雄しべが複数  
すでに緑の大きな種ができています
RSCN4351.jpg
今年は不作のキツリフネ
飛び散り過ぎて自然消滅・・・?
DSCN4322.jpg
カライトソウ
中国の美しい絹糸に見立てて名付けられたとか
わが県では絶滅危惧種に指定されています
DSCN4335.jpg
砂利の中からも逞しく・・・
ネジバナ
DSCN4349_20230702105416fa8.jpg
桃 白鳳
DSCN4325.jpg

久しぶりの太陽🌞
気温が上がりそうです💦




レンゲショウマが咲きました


ポツポツとレンゲショウマ(キンポウゲ科)が咲いてきました
まず一番に咲いたのは白花です(0さんにいただきました)
RSCN2908.jpg

DSCN2931.jpg

DSCN2917_20220807113219226.jpg

こちらはいつもの・・・
DSCN2923_20220807115334fd7.jpg

DSCN2924.jpg

DSCN2929_2022080711552078f.jpg

DSCN2930_20220807115521f51.jpg
これは花弁の数が多いですが
八重でもなさそうです・・・
DSCN2912.jpg

DSCN2913.jpg

暑い毎日が続きます
花は一服の清涼剤・・・



レンゲショウマ


今年もレンゲショウマ(蓮華升麻 キンポウゲ科レンゲショウマ属)
が咲きました
この花は日本固有の1属1種の植物です
絶対絶滅させたくないですね
DSCN0929.jpg
大好きな花!!
DSCN0931_20210809083018501.jpg

名前は花の形が蓮(蓮華)に
似ているところから名がつきました
ただし花は下向きに咲くので
こんなふうに逆さにしないと・・・
RSCN0954.jpg

たくさんつぼみはできても全部は
開花しないまま終わります
それでも今年は今までで一番たくさんの数
DSCN0928.jpg

DSCN0932.jpg

DSCN0933.jpg
繊細そうに見えますが案外丈夫
でも日当たりが嫌いなので年中日陰に置いています
早春の芽出しの頃に少し日に当てるだけ・・・
そのために全部鉢植えです
DSCN0940.jpg

DSCN0939.jpg

昨日でオリンピックが終わりました
コロナのことがなかったら・・・と思わずにはいられません
そして決勝チケットが当たっていた野球
見事金メダルでしたね
幻のチケットだけでも欲しいと願っていましたが送られてきたのは・・・
DSCN0844.jpg
スーパードライ36本分でした~
そりゃあアサヒビールのキャンペーンですもんね(*^^*)


梅雨の庭


紫陽花もほぼ咲きそろったので
切り花にして蹲に浮かべてみました
ヤマアジサイも入れて10種類・・・
左上はこの日にいただいた「オタフクアジサイ」
DSCN0744.jpg

てまりてまり  満開!!
DSCN0763.jpg
ナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)
枯れそうになったり一部が枯れたりしましたが細々と
残った木にやっとまともに花が咲くようになりました
去年は4輪しか咲かなかったのが今年は30個くらい咲きそうです
DSCN0771.jpg
別名をシャラノキ(沙羅の木)といい「平家物語」の冒頭に出てくる
「沙羅双樹」と間違えられることも多いですが別物です
DSCN0769.jpg
つぼみもまたかわいい・・・
DSCN0770.jpg
チンシバイ(珍珠梅)  別名ニワナナカマド
葉がナナカマドに似ているところから命名
DSCN0748.jpg
花の雰囲気ははキョウカノコやアスチルベに似ています
DSCN0754.jpg
これくらいの咲き具合が好きです
DSCN0755_20210622213615498.jpg
オオバギボウシの花が立ち上がってきました
DSCN0753_20210622215041e1d.jpg
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
雨滴の重みで物干し竿になってしまいました(^^ゞ
DSCN0750.jpg

いただいたオタフクアジサイは挿し木しました
そしてたった今、お向かいさんから白のアナベルの
切り花をいただいたのでこれも早速挿し木に・・・
増やさないという決心が早くも崩れる(^^ゞ








今年のタマノカンザシとロウグチ


ギボウシタマノカンザシ(玉の簪)が咲きました
八重咲です
DSCN8851.jpg
前日はこんなつぼみでしたが
朝見たら開花していました
香も漂ってきて・・・
DSCN8841.jpg
月下美人と一緒で夜に咲く花です
DSCN8850.jpg
ギボウシの中では一番遅く咲き出します
8月16日
DSCN8795.jpg
8月19日
DSCN8825.jpg
そして嬉しいことにロウグチがまた咲きました
今までで一番たくさん咲いています
DSCN8839.jpg

DSCN8835.jpg

今日はまとまった雨が降り明朝は水やりから解放!
まだ日中は残暑厳しいですが秋が少し近づいてきたかな?



今年のレンゲショウマ


夏の終わりから咲くレンゲショウマ
大好きな花です
DSCN8828.jpg
うつむきに咲くので写真は一苦労・・・
DSCN8797.jpg

DSCN8834.jpg

DSCN8830.jpg
一株につぼみは10個ほどつきますが
一斉には咲いてくれません
DSCN8827.jpg

DSCN8823.jpg

DSCN8799.jpg

同じような画像にお付き合いありがとうございました

おまけです・・・
昨日のお茶稽古の菓子 銘「梅花藻」 亀屋廣房製
今、醒ヶ井宿の地蔵川で咲いている水中花
「梅花藻(ばいかも)」を模しています
IMG_20200824_101949.jpg
床の茶花
矢筈薄 吾亦紅 女郎花 木槿 秋海棠 桔梗 禊萩
花入れ 鵜籠
IMG_20200803_090905.jpg


八重咲アサガオ


katatakaさんからいただいた
八重咲のアサガオが咲きました
とてもアサガオとは思えないでしょ?
私もびっくりです
DSCN8586.jpg
5月の連休明けに種を蒔きました
6月の終わり早くもつぼみが・・・
RSCN8579.jpg
つぼみもアサガオには見えません・・・
RSCN8580.jpg
徐々に開いていきます
DSCN8550.jpg
DSCN8551.jpg
同じツルから一重も咲きました
DSCN8585.jpg

「朝顔」の’顔’は花を指し、朝に咲く美しい花
という意味が込められているそうです
アサガオだけどヒルガオ科ですよ(*^^*)


早くも秋の七草が・・・


秋の七草のうち4種が早くも
咲き始めました

山上憶良が秋の野に咲く7種の花を詠んだ歌が万葉集にあり
それが現代まで「秋の七草」として伝わっています

雙麦(なでしこ)の花   カワラナデシコ
DSCN8536.jpg
朝貌(あさがお)の花と詠まれたものはキキョウの
こととされています
明日には開花してるかな・・・?
DSCN8535.jpg
女郎花(おみなえし)
DSCN8541.jpg
尾花(おばな)・・・ススキの古語です
まだ花穂は全く出てないので
咲いてるとは言えませんが・・・    ヤハズススキ
DSCN8532.jpg
残りの3種は
萩の花・葛花・藤袴です
これらはさすがにまだまだ先になりますね

シモツケ
葉っぱはほぼ全部虫に食べられました
DSCN8520.jpg
大葉ギボウシ
DSCN8527_202006262034213ef.jpg
フジアカショウマ
白い花なのに赤升麻?~根が赤いからだそうです
DSCN8524.jpg
ギボウシの裏にカタツムリ・・・
DSCN8537.jpg

蒸し暑い毎日が続きます
どうやら今年の夏も例年より暑いとか・・・
先が思いやられます

紫陽花


梅雨のジメジメ気分を癒してくれるアジサイの花
一番に咲くのがこれです
実際の色は下の方が近いかな・・・
DSCN8434.jpg
DSCN8484.jpg
二番手はガクアジサイ
DSCN8485.jpg
DSCN8486.jpg
品種不明ですがとっても思い出深い花
DSCN8491.jpg
植え替えでたくさん花がつきました
DSCN8489.jpg
隅田の花火
DSCN8496.jpg
てまりてまり
DSCN8497.jpg

わが家のアジサイの天敵はアジサイチョッキリ(勝手に命名)
花芽の下をポキポキ折っていきます( `ー´)ノ
被害に遭った花茎は短めにカット✂!!