今年もレンゲショウマ
今年はたくさん咲いています
つぼみから咲くまで少し時間がかかるのですが
毎日楽しみです
真下から撮りました

Oさんからいただいた白花

開き始め・・・








いよいよ台風7号がやって来ました
直撃は免れそうですが強風 大雨
朝から植木鉢の移動など対策に大わらわ
レンゲショウマは耐えてくれるでしょうか・・・
各地大きな被害が出ませんよう祈るばかりです
スポンサーサイト
秋の七草と庭花
紫陽花が終わらぬうちからすでに咲いている
秋の七草 3種
オミナエシ

キキョウ
万葉集に出てくる「朝貌(あさがお)」は
このキキョウという説が有力だそうです

ナデシコ

アサガオの第一号は白の八重
katatakaさんからの種がご近所さんに広がっています(*^^*)

涼しげなハツユキソウ
一見 白覆輪の花びらに見えるのは葉

中心部にいくつか小さなこれも花びらに見えるのは苞で
その中にそれぞれ雌しべが一つと雄しべが複数
すでに緑の大きな種ができています

今年は不作のキツリフネ
飛び散り過ぎて自然消滅・・・?

カライトソウ
中国の美しい絹糸に見立てて名付けられたとか
わが県では絶滅危惧種に指定されています

砂利の中からも逞しく・・・
ネジバナ

桃 白鳳

久しぶりの太陽🌞
気温が上がりそうです💦
レンゲショウマが咲きました
レンゲショウマ
今年もレンゲショウマ(蓮華升麻 キンポウゲ科レンゲショウマ属)
が咲きました
この花は日本固有の1属1種の植物です
絶対絶滅させたくないですね

大好きな花!!

名前は花の形が蓮(蓮華)に
似ているところから名がつきました
ただし花は下向きに咲くので
こんなふうに逆さにしないとネ・・・

たくさんつぼみはできても全部は
開花しないまま終わります
それでも今年は今までで一番たくさんの数



繊細そうに見えますが案外丈夫
でも日当たりが嫌いなので年中日陰に置いています
早春の芽出しの頃に少し日に当てるだけ・・・
そのために全部鉢植えです


昨日でオリンピックが終わりました
コロナのことがなかったら・・・と思わずにはいられません
そして決勝チケットが当たっていた野球
見事金メダルでしたね
幻のチケットだけでも欲しいと願っていましたが送られてきたのは・・・

スーパードライ36本分でした~
そりゃあアサヒビールのキャンペーンですもんね(*^^*)
梅雨の庭
紫陽花もほぼ咲きそろったので
切り花にして蹲に浮かべてみました
ヤマアジサイも入れて10種類・・・
左上はこの日にいただいた「オタフクアジサイ」

てまりてまり 満開!!

ナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)
枯れそうになったり一部が枯れたりしましたが細々と
残った木にやっとまともに花が咲くようになりました
去年は4輪しか咲かなかったのが今年は30個くらい咲きそうです

別名をシャラノキ(沙羅の木)といい「平家物語」の冒頭に出てくる
「沙羅双樹」と間違えられることも多いですが別物です

つぼみもまたかわいい・・・

チンシバイ(珍珠梅) 別名ニワナナカマド
葉がナナカマドに似ているところから命名

花の雰囲気ははキョウカノコやアスチルベに似ています

これくらいの咲き具合が好きです

オオバギボウシの花が立ち上がってきました

ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
雨滴の重みで物干し竿になってしまいました(^^ゞ

いただいたオタフクアジサイは挿し木しました
そしてたった今、お向かいさんから白のアナベルの
切り花をいただいたのでこれも早速挿し木に・・・
増やさないという決心が早くも崩れる(^^ゞ
今年のタマノカンザシとロウグチ
今年のレンゲショウマ
八重咲アサガオ
早くも秋の七草が・・・
秋の七草のうち4種が早くも
咲き始めました
山上憶良が秋の野に咲く7種の花を詠んだ歌が万葉集にあり
それが現代まで「秋の七草」として伝わっています
雙麦(なでしこ)の花 カワラナデシコ

朝貌(あさがお)の花と詠まれたものはキキョウの
こととされています
明日には開花してるかな・・・?

女郎花(おみなえし)

尾花(おばな)・・・ススキの古語です
まだ花穂は全く出てないので
咲いてるとは言えませんが・・・ ヤハズススキ

残りの3種は
萩の花・葛花・藤袴です
これらはさすがにまだまだ先になりますね
シモツケ
葉っぱはほぼ全部虫に食べられました

大葉ギボウシ

フジアカショウマ
白い花なのに赤升麻?~根が赤いからだそうです

ギボウシの裏にカタツムリ・・・

蒸し暑い毎日が続きます
どうやら今年の夏も例年より暑いとか・・・
先が思いやられます