fc2ブログ

久しぶりにモズ・・・

今日は久しぶりにけたたましい鳴き声を
あげている♂のモズを見ました
電線に止まってお隣の庭をじっと見ているので
巣立ったヒナがいるのかなぁ・・・

モズ♂

我が家のモミジに巣作りをしていたペアが去って
しまい巣も徐々に崩れ始めたため、先日剪定を
兼ねて取りました

去年の巣と違い、ビニールひもがたくさん使われていて
ガザガサ・・・フワフワ・・・
去年は木の枝が多くてがっちり編んであったのに

途中から嵩高くなってきた巣(6月14日の記事)は安定感
が悪いために作り直していて失敗しあきらめたのでしょうか・・・
いずれにしても残念でした

これは2年前の巣立ちの時のヒナです
モズのヒナ

正面からと横顔のギャップがいいでしょ? お気に入りの一枚です
モズのヒナ2






モズの巣のその後

モズの巣の異変、野鳥に詳しいFさんに聞いてみました
2つの巣が同じ木に作られることは、縄張りのことを考えると
ありえないとのことです

そうですよね、もし別の巣があったとしても落ちてきて重なる
なんてことも万が一にも考えられませんね
前夜に聞こえた「カサッ」という音にこだわり過ぎました

それで今朝見てみると、また昨日と変化しているのです!!
元の巣が右下の方に張り出していて(押しやられている?)
ナイロン紐をたくさん使った部分が増えているのです

ということは、元の巣の上に何者かが作り足しているのでは・・・
モズが巣を乗っ取られたということ??
 
     巣 2017.6.15

     巣 2017.6.15 2

     モミジの足元に落ちているナイロン紐
     ヒモ 2017.6.15

巣は変化していくのですが、日中鳥の出入りする姿は全く
確認できていません

モズが作っていた時は頻繁に出入りしていたのですが…
いったいどうなっていくのでしょう   謎です・・・




悲しい出来事

昨日の夕方まで母モズが巣に餌を運んでいた
のに、今朝窓越しに巣の様子を見てびっくり

明らかに異変が起きていました
整っていた巣の縁が盛り上がり、嵩高くなって
いて、親も一向に飛んでくる気配がありません
何度も何度も窓からのぞきましたが、オスもメスも
巣に帰ってくる気配なし・・・

カラスに襲われたのかと思いましたが、カラスが
入れるような隙間もなし

そこでふと、夕べ0時前頃に庭でカサッという音が
聞こえたことを思い出しました
そして巣の写真を撮って依然と見比べると
”巣が荒らされた”というより、”巣が重なっている”
ように思えます
     2017.5.18 撮影  出来上がった巣
     巣
 
     今日の巣  嵩が高くなっています
      モズの巣2017.6.14

これはどういうことでしょうか?・・・
上に作りかけの別の巣があって安定が悪く落ちてきたのでしょうか・・・?
”別の巣”を思わせるナイロン紐の切れ端がモミジの足元付近に
落ちていました  昨日この場所にそんなものはなかったのに…
     ナイロン紐1

親は今日一日全く寄り付いておりません
いずれにしてもヒナはもう・・・
残念でなりません





今日のモズ

先週金曜日、巣から親の体が見えていたので
ひょっとしたら卵が孵化したのかな?と・・・
抱卵中の雌はすっぽり巣の中におさまっていましたから

     6月10日(土)  顔が出ています
     2017.6.10 モズ


私の予想では日曜日くらいから孵化が始まる
と思っていましたが、少し早目でした
お母さんモズが巣から段々はみ出して(?!)くるので、
きっと毎日1個ずつ孵っているのでしょう

     6月12日(月)
     2017.6.12 モズ4
    
     2017.6.12 モズ3
     
     2017.6.12 モズ1
      
     お父さんもやってきました
     2017.6.12 モズ2

お父さんはとっても忙しく、10分に1回くらい餌を運んできます
お母さんはたまに巣を出ていくと長ーいこと(30分くらい?)
帰ってきません
羽を伸ばしているのでしょうか・・・???

ヒナの声は全然聞こえてきません
もう少し大きくならないとピーピーも言えないみたいです




モズのお父さん

夕べの雨で少し涼しい朝でしたが、午後から
はやはり気温が上がり、湿度も高めです

外に出るとウグイスとホトトギスが鳴き比べ
をしているかの如く・・・
春の象徴である「ホーホケキョ」と初夏の
到来を告げる「テッペンカケタカ」
楽しい二重唱です

洗濯物を取り入れにベランダに出るといつものように
モズのお父さんが獲物をくわえてアンテナに

     モズ2017.06.01 2

     モズ2017.06.01

卵を温めている雌への給餌です
ほんと、献身的ですね~



モズの早贄?

今日は庭でしばらく作業をしていたら雄のモズが
餌をくわえ何回もモミジに出入り・・・
その度に雌がチーチーと鳴いているので、やはり
抱卵しているようです

ところで私は去年のモズの子育ての時におそらく
珍しい「モズの早贄」行動を目撃しました

母の部屋で何かをしていた時に、庭の胡蝶侘助の
枝に何かをくわえた雄のモズが止まったのが目に
入り思わず目を見張りました

足でその獲物を押さえながらくちばしでつついています
どうやらセミの羽をむしっているようでした
(セミはすでに死んでいるようで動きません)
そしてそれを枝に刺して巣に向かって飛んで行ったのです

     モズにちぎられたセミの羽   美味しくないのか食べにくいのか・・・
     2016.07.24撮影
     はやにえ2

     串刺しにされたセミ・・・ご愁傷様
     2016.07.24撮影
     はやにえ

何回か串刺しのセミをついばみに来ては巣に
戻っていたのでヒナに給餌していたのでしょう
(でも全部食べるわけではなく、後日、結局このセミはカピカピ
になってしまってました

そのことを地元の野鳥の会(もずの会)を主宰されている
Fさんに話したところ、「モズの早贄については諸説ある
みたいけど、給餌のためにするのは初めて聞いた。もしか
したら大発見かもよー???」と笑っておられました



モズ抱卵か?

今週の日曜日にはまだ巣作りが終わってなかったのか
ナイロン紐が庭に数本落ちていました

2~3日前からはモミジへの出入りはほとんど
気づきませんでしたが、隣のHさんのところからは
よく見えるらしく「もう卵を産んでるんじゃない?」
とのことです

今日、窓越しに見てみるとお父さんのしっぽが
見えました

     モズ抱卵

どうやら交替で卵を温めているようです
これから約2週間後、ピーピーとかわいい声が
聞こえてくることでしょう

去年から大きな猫が2~3匹自宅周辺をうろついて
いることが多く、うちの庭はコースになっているようです
巣立ちの時に気を付けていなければ・・・
でもきっとモズの両親は全力で威嚇することでしょう



モズの巣作り 3

巣作りに気付いてから5日目になるのでもうそろそろかなぁ
と思っていたら、まだナイロンひもの切れ端や木の枝を
くわえて運んでいます

     逆光でうまく撮れませんでしたが、結構長い小枝をくわえています
モズ 枝

     隣のHさんがメールで送ってくれました
     Hさんが切って庭に撒いておいてくれる紐を思いっきりくわえて・・・
ナイロン紐

     巣はこんな感じになっています
     当初スニーカーの紐かと思っていたものも、ナイロン紐の
     「ももけた」状態です
巣


     巣があるモミジの茂みから出るといつもHさん宅のアンテナに
     止まるお父さん
もず お父さん






モズの巣作り 2

今日もモズは巣作りに励んでいて、昨日よりさらに
嵩が上がってきています

細い木の枝や荷造り紐の切れ端に加え、双眼鏡で
見てみるとなんとスニーカーの紐らしきものまで・・・
荷造り紐(ナイロン)は隣のHさんがわざわざ切って
庭に撒いて(?!)くれているのです

下の写真は去年の巣です
巣立ち後に植木屋さんに剪定してもらったときに
見せてもらいました

     モズの巣
     この時もHさんは荷造り紐を切ってくれていて、しっかり
     使われています

巣は思ったよりとても小さく、ヒナたちは絶えず
”おしくらまんじゅう”状態なのでは・・・?

巣の中は掃除をした後の様にきれいで、糞が
残っているようなことはありません
と言うのも、ヒナたちは親が巣に戻ってくると
お尻を親に向け糞を出します
それを親は素早くくわえて飛び立って行きます

どこに捨てているのでしょうか・・・???
とにかくそのために巣の中は清潔なんですね
すごい習性👏




モズの巣作り

今朝、モミジの下に置いてある鉢を動かそうと
していたら、”カサッ”と音がしたので見上げると
モズが・・・しっかり目が合いました

モミジはよく茂っていて、先週少しだけ剪定した
のですが、スズメやメジロが出入りしていたので
あまり触らずにおいたのがよかったのでしょうか・・・

モズの巣作りはこれで3年連続
一昨年はこのモミジ、昨年はシラカシ🌳
いつもは巣作りがすんでからしか気づかなかった
けど、今日は偶然でした
モズは「しまった!!」と思ったかもしれません

部屋の中からも巣が観察できるので巣立ちまで
見守りたいと思います

<2016年のモズ>
 
      モズの親
      庭に出ていくとめちゃめちゃ大きな声で威嚇してきます
     モズの親

      4~5羽いるようです  親はひっきりなしにエサを運び与えています
      2016.07.24   同じ日1羽が巣から出ました
     ヒナ

     巣から出たヒナ
     巣立ち

     翌日ムクゲの木の中でかくれんぼ  同じヒナかはわかりません
     2016.07.25
     巣立ち かくれんぼ

     2016.07.26  見~つけた!!
     もず 巣立ち1

     同じく・・・
     もず 巣立ち2


     26日以来姿が見られなかったので遠くに行ってしまったと
     思ったら・・・
     ちょっと逞しくなって戻ってきました
     この日以来、見なくなったのできっとお別れにきてくれたのでしょうね
     2016.07.30
     もず 巣立ち 3

ヒナは1度巣から出たらもう戻らないようで、飛び立てる
まで結構広い範囲を動き回っているようです
親はずっと見守っていてエサを運んだり、外敵を
威嚇したりしています

モズは5~6羽孵るようですが、きっとみんな巣立てる
わけではないのでしょう