今年のヤマアジサイ
ヤマアジサイの季節です
新立馬の小次郎

美方八重

京の丈紫紅


白いけど「紅」

こうやって少しずつ紅くなります

碧の瞳

九重凛花

そして月下美人に花芽発見
まだ1cmくらいです

明日は雨降りです
台風もまた発生しています
大雨被害が出ないことを祈っています
スポンサーサイト
山野草 2
クリスマスローズとイソヒヨドリ
ヤマボウシ
春の山野草 2
今日はこどもの日
わが里山「青い鳥の谷」にもこいのぼりが泳いでいます
風がなくちょっと休憩中・・・かな??

今日も引き続き山野草です
ヤマシャクヤク
先日の強風でみんな飛ばされましたが・・・

20数個発芽しましたが咲いたのはこの6輪だけ・・・残念

チゴユリ(稚児百合)

スズラン
これは自生する日本のスズランではなくて多分ドイツスズラン
葉の陰に隠れるようにして咲く姿から「キミカゲソウ」とも言うそうな・・・

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雌花

これは変わり者のウマノスズクサ
名の由来は花の形が馬の首に付ける鈴に似ているからとか
葉っぱの形が馬の顔の形に似ているからといわれています

その葉っぱ

大型連休も今日で終わり
2年続けて気づまりなGWになってしまいました
来年は大手を振って行きたいところに行けるようになっていてほしいですね
春の山野草
2年ぶりのクマガイソウetc・・・
クマガイソウ(ラン科アツモリソウ属)が
一輪だけ咲きました
本来ならもう少し花茎が伸びて咲きますが
葉っぱの上に乗っかっています

扇形の独特な葉っぱ
このような幅広い葉は世界のランでも珍しいとか・・・
袋状の花は唇弁でその上に5枚の花弁があります
この唇弁を武将熊谷次郎直実が付けていた母衣(ほろ)に
見立てて付けられた名前です
バイモユリの仲間 フリチラリア
クマガイソウもですが好き嫌いが分かれる花ですね

原種系チューリップ クルシアナペパーミントスティック
レディジェーンより紅白がはっきりしているそうです
一気に咲いてしまいました~

大好きな八重咲サンギナリア・カナデンシス
開ききらないうちに花びらが落ちてしまい残念・・・


去年花友さんからいただいたラショウモンカズラ
ネコの糞害に困っていたら「蔓状に伸びて行くので
植えてみたら」と言ってくださいました
そんな用途で使うにはもったいないくらい素敵な花です
でも名前の由来はとっても恐ろしいですよ~


ヒゴスミレとムラサキケマン

隅っこに飛んで咲いたビオラと名前のわからないスミレ

利休梅

葉っぱの上に花が咲くハナイカダ

4月も半ばを過ぎたのに毎朝寒いです
みなさまも体調管理お気をつけください
ヤマアジサイとコアジサイ
ヤマアジサイの季節になりました
品種不明ですが我が家の
一番の古株

3年ぶりに咲いた
斑入り葉ヤマアジサイ


紅 うっすら色づいてきました

立馬の小次郎
つばきやまさん、この後ピンク色になりました
検索したらこれは本来水色なんですよね?

碧の瞳(常山アジサイ)
アジサイの近縁種で常緑です

咲いたらまたupしますが装飾花がありません

こちらはわが里山青い鳥の谷で復活した
コアジサイです
これも装飾花はありません

シカの食害のため長年花をつけなかったコアジサイ
線香花火のような蕊がかわいい・・・

里山倶楽部の方たちが谷を囲むように
柵やネットを張り保護をされた成果です


今日、近畿地方は梅雨入りしました
しばらくジメジメ、ムシムシが続きますね
みなさまどうかご自愛ください
そしてどこにも大雨被害がありませんよう・・・
ヤマボウシ
わが家のシンボルツリー
ヤマボウシ(山法師・山帽子 ミズキ科ミズキ属)が満開です
といってもこれじゃ咲いてるのかどうかわかりませんよね
2階から見ないと咲いてるのがわからないんです(^^ゞ

白い花びらに見えるのは総苞※で
真ん中の緑の球状のつぶつぶが花です

この三つだけ総苞の形がちょっと太っちょ
木の一番低いところに咲いています
秋には紅葉します
(我が家はなぜか9月には紅葉して落葉)


これはツクバネみたいに見えますね


秋にはこの小花は赤く(中は黄色)熟した集合果になり
桑の実のようにも見えるので山桑という別名があります
(桑の実に比べるとこちらはまん丸)

※総苞とは「花軸の一部で主にその基部に生じる小型の葉のこと」
と書いてありますが、萼とどう違うのか私にはわかりません??