fc2ブログ

今年のカタクリ



今年のカタクリの様子です

3月16日
カタクリ23 1

カタクリ23 2
3月19日
DSCN3988_20230324134351eed.jpg

DSCN3989.jpg
3月20日
DSCN3991.jpg

DSCN3987.jpg

DSCN3992.jpg
真下から・・・
DSCN3967_2023032413434688a.jpg
3月22日
DSCN3994_20230324134350cd8.jpg
これはカレンダーの写真です(*^^*)
DSCN3990.jpg

雨が何回か降り今日現在はもう花は終わっています
種はできているかな?


スポンサーサイト



芽吹きの季節


今年は雪が多かったのでどうかなぁ・・・と
心配でしたが植物の体内時計は正確ですね

カタクリ  3月9日
DSCN3943.jpg
12日にはつぼみが見えました
DSCN3949_202303122024151da.jpg
キバナカタクリも・・・
DSCN3955_20230312202824526.jpg
絶えたと思ったらまたひとつ  フキノトウ
DSCN3962.jpg
キクザキイチゲ  花芽はなさそう
DSCN3941_20230312203054e4d.jpg
クリスマスローズ チベタヌス   今年は遅い
DSCN3940_2023031220305319c.jpg
クマガイソウ  今年は早い
RSCN3960.jpg
利休梅
DSCN3961.jpg

夜半からの雨で肌寒い朝です
日中の温度も昨日よりマイナス11℃
寒暖差がキツイです(^^ゞ


氷の華(霜華)


ぐんと気温が下がった20日7時
庭に出るとシモバシラ(シソ科)に霜柱が!!
DSCN3437_20221222100312045.jpg
昨年初霜柱を見たのは12月31日
今年は11日も早い・・・
DSCN3439_202212221003131c5.jpg
地上部はすっかり枯れても根は
ちゃんと活動しているのですね
DSCN3441_20221222100316b32.jpg

DSCN3440_20221222100314542.jpg
午後4時にはほぼ融けていました(気温4℃)
DSCN3442.jpg
翌21日7時 気温はマイナス1.8℃
前日より優しげな華が咲いてます
DSCN3443_20221222101140c74.jpg
自然の芸術ですね~
DSCN3444_20221222101141baf.jpg
綿菓子のような氷の華
DSCN3446_202212221011432a8.jpg
見上げれば青空にジェット機が・・・
いい天気です
今年最後の山歩きに出発!!
DSCN3447.jpg

今年のカタクリ



今年の庭の花の開花は去年より2週間くらい
遅れているのですが カタクリはほぼ
いつも通り咲きました
発芽の確認は3月13日
3日後には・・・
DSCN2315.jpg

DSCN2369.jpg
去年より株が増えている! 3月16日
DSCN2352_20220404154659c97.jpg
3月25日に開花
DSCN2368_20220404154447905.jpg
今年で17年目です
DSCN2367_20220404154446f83.jpg
その間咲かなかったり株が小さくなったり
紆余曲折・・・
DSCN2366_202204041544444c8.jpg

DSCN2395_2022040415440032f.jpg
背が低いのでなかなかうまく撮れません
ブロ友さんに教えていただいて
鏡に映して撮りましたよ~(*^^*)
RSCN2402.jpg
そろそろ終わり・・・
DSCN2399.jpg
今日はまだ花びらは残っていますがすでに
結実していました

今日は二十四節気の「清明」
せ い め い 感いっぱいの朝です!(*^^*)!




春の息吹


待ちに待った福寿草が咲きました
先週土曜日から急激に気温が上昇
庭に出たら咲いていました
DSCN2259.jpg
写真では実際の色が出ないのが残念です
透明感がすごくきれいなんですよ~
DSCN2260.jpg
そしてそしてカタクリが発芽!
3月13日 土を割って出てきました
DSCN2267_202203150914554cd.jpg
夜に雨が降ったのがよかったのか
翌日にはもう・・・
DSCN2309.jpg
フキノトウ わが家からお隣さんにお嫁入したものです
RSCN2215.jpg
雪割草
DSCN2271_20220315090933be6.jpg
クロッカス 
DSCN2268_20220315091951bc7.jpg
クリスマスローズはどちらもつぼみのまま
長く雪に埋もれていました
ニゲル
DSCN2266.jpg
amocs
RSCN2265_2022031509205156a.jpg
スノードロップ
球根の半分以上が消えてしまいました(´;ω;`)
DSCN2213_20220315092723c03.jpg
バイモユリ
DSCN2214_2022031509272427d.jpg

例年よりずいぶん遅れたりこの寒さで
なくなってしまった花もたくさんありますが
春は着実にやって来ました!



春の妖精 カタクリの花


スプリングエフェメラルのひとつ
今年もカタクリの花が咲きました ・・・
DSCN0223_20210322082716089.jpg
私のアルバムに初登場したのは2006年
16回目の開花で今年は6輪咲きそうです

3月2日のブログに載せたザゼンソウのような
この花芽はどうなったかというと?
DSCN0135_2021032208315950e.jpg
こうなって  3月17日
DSCN0205_20210322084256671.jpg
こうなって 3月18日
DSCN0211.jpg
こうなりました~ 3月19日
DSCN0218.jpg
花茎が短いのに花が大きくて持ち上がりません
しかも二枚葉でないと花は咲かないのにこれは一枚葉のまま・・・
不思議??

今年はみんな背が低いので
下から写真が撮れません
ちょっとごめん!!支柱に手伝ってもらいました
雌しべも雄しべも大きくて花芯の
ギザギザ模様も素敵です
DSCN0221.jpg

DSCN0213.jpg

DSCN0216.jpg

真上から📷
DSCN0219.jpg

カタクリは実生からだと開花まで8年かかり
球根の株分けも素人には無理・・・
簡単には増えてくれません






福寿草


フクジュソウが咲きました(2月22日)
寒いときに発芽して霜や雪にもじっと耐え
少しずつ少しずつ花を開いていく様は愛おしいです
DSCN0104_20210223075211da0.jpg
別名は元日草(がんじつそう)
旧歴の正月に咲き元日に用いたそうです
いずれにしてもめでたい花ですね
DSCN0103.jpg
つぼみはまだ8輪ほどあります
一気に咲いた姿も見たいけど次々に咲く方が
楽しみが長続き・・・
DSCN0102.jpg
1月4日
年末の雪が融け顔を出す
RSCN9667.jpg
1月30日
DSCN9959.jpg
2月8日 
少しずつ背が伸びて
DSCN9995.jpg
2月12日
つぼみがほころび始め・・・
DSCN0060.jpg
2月14日
DSCN0064.jpg
2月17日(再掲)
開花寸前こんなことに・・・
DSCN0083.jpg
2月18日
こんなことにも・・・
DSCN0091.jpg
今年で4回目の開花です
毎年一株ずつ増えてきてる!!




わが家のクリスマスローズ


今日は節分、明日は立春ですね
新年も早一ヶ月が過ぎました
暖冬続きで先週末から少し寒くなっただけで
寒い、寒いという始末・・・

みなさまのブログで開花したクリスマスローズが羨ましくて
うちのはどうなってる??と・・・見に行くと

amocsさん交配の可憐な白
一番たくさんつぼみがついています
DSCN7631.jpg
去年秋に植えたニゲル
生育不良かなぁ・・・
DSCN7635.jpg
セミダブル糸ピコティ つぼみ1個だけですかぁ~?
DSCN7634.jpg
十数年ここで咲いているピンク
DSCN7636.jpg
Tさんところからお嫁入した白
DSCN7637.jpg
3年目なのに未だかつて花は見たことないチベタヌス  今年は咲いて!!
RSCN7639.jpg
これはオマケのフキノトウ(^^ゞ
DSCN7630.jpg

わが家はまだまだこんなところです
早く春が来てほしいようなそうでないような・・・

スプリングエフェメラル ~フクジュソウ~


フクジュソウ(福寿草 キンポウゲ科フクジュソウ属)が
咲いています(2月24日撮影)
DSCN5215.jpg
旧暦の正月に咲き元日に用いたため、別名 元日草とも言われます

今季、発芽は早く11月の終わり
フクジュソウ
左から12/5、1/24、2/6、2/17の様子です

2月23日ほんのり咲き始め・・・
DSCN5192.jpg

こちらの2枚はセツブンソウを見に行った先で・・・
DSCN5151.jpg

DSCN5157.jpg

いきなり開花!フクジュソウ


暖かい日が3日ほど続いた今日、フクジュソウが開花しました
きれいな黄色、可憐な花姿・・・
フクジュソウ02.26 2

一芽だけですが、あと2つくらい花芽がついています
フクジュソウ02.26 1

2月11日はまだこんなでした
フクジュソウ02.11

2月21日 葉っぱに押し上げられるようにぐんと伸び・・・
フクジュソウ02.21

2月23日 天辺が少し黄色くなってきて・・・あとどれくらい??
フクジュソウ02.23
今年の秋には地植えにして増やしたいと思います

今日みたいな日は庭仕事日和ですが、昨日、右手親指の先を怪我(スライサーでスライス
してしまい、なーんにもできません   情けない・・・