fc2ブログ

伏見界隈


所用のため京都伏見に行き
ついでにササっとその辺を散策・・・

1886年に坂本龍馬が襲撃された旅籠「寺田屋」
寺田屋1
看板にはその4年前に起きた「寺田屋事件」(薩摩藩士弾圧)の
ことだけが書かれています
寺田屋看板
隣は質屋さん
寺田屋2
近くの川沿いには龍馬さんとお龍さんの像
竜馬像

運河
伏見と言えば酒蔵・・・
月桂冠 黄桜 キンシ正宗など
伏見1
隣県に住みながら伏見と言えば稲荷大社しか来たことがなく
今回駆け足でしたが初めて酒蔵のあるところまでやってきました
あらためてじっくり訪ねてみたいところです


コメント欄は閉じています






スポンサーサイト



水生植物公園みずの森 ハス編



かつてこの公園のすぐそばの赤野井湾は蓮の一大群生地でした
何しろ「蓮池」がびわ湖ですから・・・
甲子園球場の10倍ほどの面積に蓮が咲き誇っていたのに
2016年突然姿を消しました(13ヘクタール30万輪)

その40年ほど前から徐々に生育しこのような大群落になりましたが
その間に終わった蓮の葉や茎が積み重なり土壌内の酸欠を
招いたのが原因と言われています
今 再生プロジェクトが始動しているようですが元の姿に戻るまで
どのくらいかかるのでしょう・・・

みずの森公園の蓮
DSCN4374_202307231326457b9.jpg

DSCN4372.jpg

DSCN4373.jpg

DSCN4375_20230723132647c11.jpg

DSCN4376_2023072313264808f.jpg

DSCN4381.jpg

DSCN4378.jpg

DSCN4382.jpg

DSCN4383.jpg

DSCN4385.jpg

RSCN4397.jpg

亡き父は毎年蓮の時期になると朝4時ごろから
カメラを持って写真を撮りに行っていました
今ごろは空の向こうの蓮に囲まれているかもしれません








水生植物公園みずの森 スイレン編


初めて見る品種
紫式部  一目でお気に入りに・・・
DSCN4366.jpg
屋外の睡蓮たちです
DSCN4369.jpg

DSCN4368.jpg

DSCN4370_20230714105752264.jpg

DSCN4371.jpg

DSCN4367.jpg
睡蓮池
DSCN4388.jpg
チョウトンボ
DSCN4391_2023071410561772b.jpg
小さな子供なら乗れる  パラグアイオニバス
DSCN4393.jpg
温室内の水に映った逆さ睡蓮
DSCN4387.jpg

去年は一度も行けなかったみずの森
蓮の見頃とあってすごい人でした




湖岸散歩


先月のことです
バラを見に行った後すぐそばの湖岸を歩きました

びわ湖の観光船「ミシガン」が出港していきました
(船名の由来は滋賀県の姉妹県州であるミシガン州より)
DSCN3208_2022111120383864e.jpg
対岸にはたくさんのヨット
レースでもあったのかな?
DSCN3219.jpg
カルガモ
DSCN3211.jpg
ヒドリガモ♀
DSCN3212_202211112038419c6.jpg
マガモ♂  ピンボケです(^^ゞ
DSCN3218_202211112038441e0.jpg
日向ぼっこ中のカルガモ
DSCN3214_2022111120384247f.jpg

こちらは自宅近くによく来るシジュウカラ
DSCN3087.jpg
この電線はモズのお気に入りなんですが・・・
DSCN3081.jpg
本日のジョジョ!
DSCN3347_202211112053257fe.jpg




秋のバラ


ぽっかり時間が空いた先週のある日
秋バラを見に行きました

この時期は定番ですね  入り口にて
DSCN3190_2022102720361533c.jpg
多くの種類ではなかったですが
みんなきれいに咲いています
DSCN3199.jpg

DSCN3197_2022102720391582c.jpg

DSCN3203_202210272039186cd.jpg

秋のバラ

DSCN3221.jpg
ヒメアカタテハかな?
DSCN3195_20221028201019db3.jpg

DSCN3205_20221028201020f4e.jpg
姫りんごも生っています
DSCN3206.jpg
イングリッシュガーデン越しの旧琵琶湖ホテル
DSCN3202_20221028201020c13.jpg

お天気が良すぎて暑いくらい
そしてなんと今季初ジョウビタキのつがいがいました
写真は撮れなかったけれど木立の中で遊んでいました(*^^*)

唐崎の夜雨(からさきのやう)


自宅から比較的近いところに近江八景のひとつ
「唐崎の夜雨」(唐崎神社)があります
IMG_1310.jpg

IMG_1307.jpg
近江八景とは中国湖南省の「瀟湘八景」(しょうしょうはっけい)に
なぞらえて琵琶湖南部から八か所の名所を選んだもので
そのうちの七か所は現在の大津市
残りの一か所は草津市にあります

「唐崎の夜雨」というのはこの唐崎神社の松の古木に
夜の雨が降り注ぐ情景
江戸時代の浮世絵師歌川広重の絵が有名です

ところがこの松は三代目ですがかなり弱ってしまい
現在大幅に剪定され養生中です
今生きていること自体が奇跡と言われており
後継の四代目を育成中(100年のスケール!!)とのことです
ちょっと痛々しい姿でした・・・
IMG_1303.jpg

IMG_1301.jpg
神社からびわ湖の眺め
IMG_1306.jpg
左端には近江富士(三上山)
IMG_1305.jpg
神社の前にあるみたらし団子屋さん
この神社はお祓いの霊場として名高く
毎年7月に「みたらし(御手洗)祭」が行われます
IMG_1308.jpg
すぐそばにある公園に咲いていたタイサンボク
IMG_1299.jpg

IMG_1300_202206142037093e8.jpg




楽しいひととき


4月24日 朝からあいにくの雨
半年ぶりの奈良行きです
元職場の友人に会いに・・・

まずはランチです
橿原市にあるフレンチレストラン
ジュールフェリエ ラ・バンク
ここは旧第六十八銀行をリノベーションし
結婚式もできるレストランになっています
登録有形文化財にも指定された重厚感ある建物でした
ランチ
これにパンとコーヒーがついてリーズナブルなお値段
とっても美味しかったです
個室に案内していただいたので
思いっきりお喋りできました(*^^*)

次は長谷寺へ
雨がひどくなってきましたが到着時はほとんど止み・・・

長谷寺と言えば牡丹寺としても有名です
IMG_1284.jpg

IMG_1280.jpg

IMG_1281.jpg

IMG_1274.jpg

IMG_1276.jpg
この登廊の両脇に植えられています
IMG_1279.jpg

IMG_1275_202205081328057e0.jpg

IMG_1282.jpg
これ、とっても気に入りました~(*^^*)
IMG_1283.jpg
名残惜しみながらまた次回を約束して・・・
楽しいひとときを過ごしました


桜とカタクリ


「日本のさくら名所100選」にも選ばれている
海津大崎に行きました

湖岸ギリギリにこれだけ桜が並んでいるのも
珍しいことでしょう
4kmに800本だそうです

早朝で花霞の中・・・
DSCN2462_20220414164633b0d.jpg

DSCN2463.jpg
びわ湖のひょっこりひょうたん島竹生島
DSCN2465.jpg

DSCN2466.jpg
帰りは寄り道してカタクリを見てきました
DSCN2473_2022041416512895b.jpg

DSCN2471.jpg

DSCN2469.jpg
この自生地はまだ密集するまで育っていません
DSCN2472.jpg
でもこんな一枚葉がたくさんあったのでそのうち・・・
DSCN2474.jpg
メタセコイヤもうっすら緑がかってきているようです
DSCN2478.jpg
ここはかつての道の駅「風車村」
DSCN2481_20220414165600746.jpg
今はグランピング施設になっています
DSCN2480_2022041416555834c.jpg

DSCN2482_202204141656013c0.jpg

桜ももう終わり・・・
これからは新緑の季節ですね

マンホールづくし その2


その1から時間が経ってしまいました
続きを紹介いたします

このマンホールが展示してある「淡海環境プラザ」
正面には信楽焼のモニュメント
DSCN1921_202203080933583c3.jpg
高島市  新旭にある旧道の駅の風車と花しょうぶ
DSCN1932_20220308091644b07.jpg
高島市(ガリバー村) ガリバー、町の花 菊、町の木 松
DSCN1926.jpg
豊郷町 江州音頭と提灯、町の花ツツジ
DSCN1927.jpg
信楽町 町の花 ヤマツツジ、町の木 アカマツ
DSCN1930_20220308091312f92.jpg
土山町 町の鳥 キジ、町の花 茶、町の木 杉
DSCN1933_202203080916463fe.jpg
淡海環境プラザでいただけるマンホールカード
カード
この他にもまだまだあります
ここはマンホールの美術館でした(*^^*)

北野さんの梅


梅花祭も終わった2月の終わり
北野天満宮へ梅を見に行きました
DSCN2181_202203071721168e7.jpg
山門を入ってすぐあたりの梅は咲いていましたが・・・
DSCN2173.jpg

DSCN2174_20220307172111160.jpg

DSCN2175.jpg

DSCN2179.jpg

DSCN2182.jpg

お目当の梅苑は残念ながらまだまだで・・・(^^ゞ
私たちの前を歩いておられた大きなカメラを持った年配の男性
社務所から出てこられた方に
「○○新聞に5分咲きと書いてあったのに・・・」と言われてました
その気持ちよくわかりますよ~(*^^*)

「撫で牛」さんもこのご時勢誰も撫でる人はなく・・・
DSCN2184_20220307172117cc2.jpg
最近お寺や神社で流行りの「花手水」
これは満開でした~(笑)
DSCN2186.jpg

DSCN2185_202203071721199ff.jpg