fc2ブログ

節分草栽培日記④ 2023年春



2019年2月    セツブンソウ自生地にて
DSCN5171_20220413125925209.jpg

2020年に種まきしたもののその後
もう消えてしまったかと思ったが一芽発芽
球根は健在か?しかし去年と同じ状況・・・
3月10日
RSCN3963.jpg
3月12日
DSCN3958.jpg
3月19日
RSCN3985.jpg

備忘録につきコメント欄は閉じています

続きを読む

スポンサーサイト



節分草栽培日記③  2022年春


2019年2月  節分草自生地にて
DSCN5171_20220413125925209.jpg

節分草栽培日記の3回目ですが
なかなか思うような成果は出ていません(^^ゞ

2年前に40個ほど 採り撒きして
去年は丸葉が15個発芽

ところが今年はたった1個でした
夏越しに失敗したようです・・・
でもちゃんと2年目の葉が出ているので来年に期待です
DSCN2317_20220413124420daa.jpg

備忘録なのでコメント欄は閉じさせていただきました


節分草栽培日記②  2021春


2019.2 県内セツブンソウ自生地にて
DSCN5171.jpg

この可憐なセツブンソウの群生を目指して
種を撒いて丸1年
どうなったかというと・・・
DSCN0113_20210307105113a12.jpg
出てきました!1年目の丸葉です
40個撒きましたが15ほどしか発芽していません
でも地中で小さい球根ができている可能性もあるので
来年までこのままで様子見ることにします

親株はもうすでにすっかり枯れてしまいこれから
種ができますが、今年は少なそうです
採り撒きはやめてこぼれ種のままの方がいいのかなと
思い始めています・・・


節分草栽培日記① 2020春


2019年3月県内セツブンソウ自生地にて
DSCN5171.jpg


憧れのセツブンソウを育てて2年目
今年は4つ花が咲きました
RSCN7817.jpg

花が終わると鞘の中に結実(これは去年の様子)
DSCN5666.jpg

4月終わりに鞘がはじけて種がこぼれていました
RSCN8178.jpg
4つの花からは大小合わせて50数個
種が採れました(80個を目論みましたが・・・)
親株は地上部がやがて枯れ土の中には球根が残ります
ずっと水切れさせないよう管理
DSCN8216.jpg

採取した種は発泡スチロールの箱に穴をあけ
40個撒きました(4月29日)
DSCN8215.jpg
残りは親株の株元と小さいポットに撒いています

去年も種まきしたけど冬にポットを
ひっくり返し失敗(^^ゞ

1年目に丸い一枚葉が
2年目には本葉が
そして3年目に開花するらしい・・・
あくまでもうまくいけばです

これから毎年セツブンソウの成長日記を
備忘録として残していこうと思います