長等山テラスにて
しばらく空いた山歩き
ちょっと時間ができたのでテクテク 👟
長等山(ながらやま)からびわ湖を望む景色のいいところです
曇ってきたのでのですが・・・
ちょうど観光船「ミシガン」が帰ってきました
対岸は草津市

左下の方が浜大津港
近江大橋、プリンスホテル、びわ湖ホールが見えます

ミシガンのバックに近江富士(三上山 みかみやま)

左に目をやると千石岩でロッククライミング中

もっと先は比叡山展望台

前方手前に皇子山陸上競技場
先日びわ湖マラソンが開催され6,300人が参加

その隣は皇子山球場

東南方向には次週山歩き予定の
湖南アルプス

北東 冬の晴れた日には
遥か彼方に雪の白山が見えることも・・・

往復1時間くらいの山歩きでしたが
テラスでホッと一息ついてきました
スポンサーサイト
山歩き
快晴の土曜日
風もなく暖かい日になりました
約1ヶ月ぶりの山歩きです
コースは大文字山~大日山~思案処~日向大神宮~
インクライン~南禅寺~若王子山~大文字山
13kmの行程でした
冬芽がいっぱいついたミツバツツジに
なぜだか花が咲いていて・・・

思案処で小休憩
まだ少し紅(黄)葉も残っていて


日向大神宮では

散り紅葉


緑の苔まんじゅうが・・・

わかりにくいですが手前に冬桜が咲いています

インクラインを通って南禅寺の水路閣

新島襄・八重夫妻のお墓がある若王子神社
脇の道路にはこの「三つ一組」の石が所々に・・・
これは同志社の徽章を模したものですね

コロナワクチンの副反応、歯痛、頭痛など
若干体調不良気味でしたが
雲一つない青空のもとてくてく歩きで気分一新できました~
久々の山歩き
久しぶりに山歩きをしました
前回から2ヶ月以上経ってしまったので
ちょっと心配でしたが・・・
如意越えの途中
大津市内(膳所方面・びわ湖)に靄がかかっています

長等山(ながらやま)
わが家の標高とほぼ同じ

目的地は三井寺・・・の紅葉
残念ながらまだ早目
自宅から三井寺までは車だと15分くらいですが
山を越え歩くこと約3時間
ここでお弁当

帰りはまた登りです💦
てくてく てくてく・・・
長等山テラスでティータイム
朝、靄がかかっていたびわ湖の対岸も
きれいに見えました
手前は皇子山陸上競技場

皇子山球場

そしてまたてくてく・・・
往復17km歩きました~!楽しい一日
突然ですが・・・北アルプスです!!
10月に山のお仲間が行かれました
燕岳からの槍ヶ岳 雲海 富士山

何十年か前に槍ヶ岳に登ってまた来たい!と
思いましたが叶いませんでした・・・
写真をいただいて思い出に浸ります(*^^*)
山歩きと山野草
2週間前のことですが・・・
八雲ヶ原&北比良峠に行きました
途中まだ雪が残っているところもあり
山野草には少し早かったですが
大好きなイワウチワがたくさん咲いていました
ミヤマカタバミ

日当たりのいい場所では開いています

オオイワカガミ ちょっと早いので咲いているのはこれだけ

イカリソウ

キブシ

所々まだ雪が残っていました

イワウチワ




バイカオウレン

イワナシ


バイカオウレンとイワウチワ

ショウジョウバカマ

マムシグサ 標高の低いところにたくさん・・・

北比良峠から武奈ヶ岳(比良山地 最高峰)を望む

この日の行程は
大山口~青ガレ(620m)~金糞峠(879m)~八雲ヶ原(900m)
~北比良峠(970m)~カモシカ台(690m)~大山口 10.7km
快晴の気持ちのいい一日で
楽しく山歩きができました!!
(写真はすべてiPhone)
山歩きでお花見
八重の墓と雪の比叡山
1月4日山歩きを兼ねて初詣に若王子神社
(にゃくおうじじんじゃ 京都市)へ行きました

ここには新島襄と八重さんのお墓があります
NHK大河ドラマ「八重の桜」で有名になりましたね

墓地は何とこの山(若王子山)の中にあり
神社からだとかなり登らなければなりません
私たちは逆コースなので墓地経由で神社参拝です

帰りは法然院を通り善気山~大文字山~自宅 約12km歩きました
法然院の白砂壇(びゃくさだん 白砂で描いた絵)

次いで1月8日には雪が残っている比叡山へ・・・
元日の雪は一旦融けましたが前日の7日は
一日中雪がちらついていました
自宅~山中町~一本杉~無動寺・弁天堂~ケーブル延暦寺駅(昼食)
~大比叡(だいひえい848m)~四明岳~山中町~自宅
約20km8時間コース
登りの途中から四明岳(838mしめいがたけ)を望む

無動寺直下

大比叡へ あと一息・・・

雪だらけでした~❄

帰りの下り坂で尻もち(^^ゞ
お借りしていたアイゼンをつけて安全確保
無事帰りました~
一日中風もなく晴天に恵まれ
昼食場所のケーブル延暦寺駅展望台からは
伊吹山(いぶきやま)、霊仙山(りょうぜんさん)
はるか遠くには白山が見え感激~!
もしかしたら御岳山も見えていたかも・・・
山納めは奇岩の山
曇り~雨予報の16日
今年最後となった山歩きに行きました
予報に反して青空で気温も

山日和になりました
ここは湖南アルプス(大津市~栗東市)
と呼ばれる花崗岩の山
巨岩奇岩づくしです

まずは北谷線から 北方縦走線を経て
鶏冠山(けいかんやま490m)へ
手前の子鶏冠山から中央競馬会の
栗東トレーニングセンターが見えました
小さくてわかりませんがお馬さん🐴走ってました~

途中あちこちにイワカガミの葉が・・・
花の時期にも見に来なくっちゃ

そしてピンクのコウヤボウキの冠毛(ピンボケ^^ゞ)
ピンクは初めてです!

次の目的地の天狗岩を目指して歩きます
面白い岩がいっぱい・・・


本日のハイライト天狗岩(509m)
ザックを置いて登ります
天辺には立てませんが横の平らな岩へ・・・

霞んでいますが天狗岩の上からは
びわ湖と比叡山が一望

反対側から見た天狗岩
真ん中やや左下の岩の上ではオジサンたちがお食事中・・・

帰り道は岩だらけでスリル満点
慎重に下ります
ゾウのお尻??

無事に下山!
足元にはかわいいフユイチゴの実

オランダ堰堤の前でホッと一息コーヒーブレイク
今日も楽しい一日でした

山歩き備忘録 山野草編
いよいよ師走です
あれもこれもしなければ と
気は焦りますが一向に捗りません(^^ゞ
おまけにインフルエンザワクチンの副反応で
発熱・頭痛・倦怠感・・・最悪でした(^^ゞ
山歩きで見つけた山野草
Upしておきます
ずっと探し続けていた大好きなセンブリ
意外に近くにありました(10月 大文字山)

トリカブト 一帯が群落でした(9月 赤坂山)

オオイワカガミ(葉) (赤坂山)

コアジサイ花後(赤坂山)

ミヤマママコナ(赤坂山)

ネジバナ(赤坂山)

ゲンノショウコ(赤坂山)

ミヤマウズララン(8月 大文字山周辺)

ヤママユミ(10月 大文字山周辺)

おまけは本日の比叡山
今冬2度目の雪です

<すべてiPhoneで撮影>ピンボケありです(^^ゞ
山歩き 比叡山~赤山禅院へ
土曜日の山歩きの予定が天候不順で
日曜日になりました
前日にHさんからこんな写真が届きました
「明日のコースにかかる虹!!」と書かれ・・・

ところが朝外に出てビックリ
何と比叡山に初雪が~~~❄
でもお天気もよく少し歩いているうちに融けてきました (´▽`) ホッ

「石の鳥居」で一休み
比叡山頂や京都市に行く道の分岐です
今日の目的は修学院にある「赤山禅院」の紅葉を見て
お昼ご飯はお店で・・・

朝日が当たってきれいです


赤山禅院に到着
紅葉はもう終わりに近かった・・・

モミジと冬桜

イチョウの絨毯もきれい

竹林は涼しげ??

白の胡蝶侘助かな??たった一輪だけ咲いています

オブジェのようなキノコ

昼食のお目当てのお店は開店と同時に満席
一足遅かった~(^^ゞ
紅葉の最後の日曜日のためかどの店も行列です
あわやコンビニでおにぎりか・・・と思いましたが
何とか「ドンク」でランチできました
(写真はスマホです)
武奈ヶ岳に登る
紅葉には少し早い10月の終わり
比良山地の最高峰武奈ヶ岳(1,214m)に登りました
実は4月にも行ったのですが途中で両足が攣ってしまい
途中の御殿山付近で断念・・・
今回はそのリベンジです
登山口の葛川坊村

約2時間半で前回挫折した御殿山(1,097m)へ

ゆっくり登りながら途中見かけた植物
上段 左端は初めて見た「サワフタギ」
スマホでは瑠璃色の美しい実はわかりませんが
宝石のよう 「木」で瑠璃色の実が生るのはこれだけとか
上段 中 すみれ 右リンドウ
下段 左 ヤマシャクヤクの実 右 マムシグサの実

御殿山から50mほど下ったワサビ峠を経て山頂へ
11時半到着!!

自宅を出るときは晴れていたのに
本日の登山指数は「C」ランクと・・・
頂上ではあいにくガスと風と小雨で長居できず・・・
お天気がよかったら下にはびわ湖 遠くには白山や
御岳山が見えたことでしょう
御殿山から武奈ヶ岳を望む
左のピークは西南稜

少し色づく


びわ湖テラスがある蓬莱山

15時過ぎ無事下山し安堵…
30年ぶりくらいの武奈ヶ岳でした
一緒に登って下さった両Hさん、Kさん
本当にありがとうございました