fc2ブログ

茶花との出会い

「そうだ!お茶を習おう!」と思い立ち、見学に行った裏千家茶道教室
10月で床の間にススキが活けてありました(その他の花は何だったかな?)

その時にK先生が「次からぜひ、来てちょうだい。あなたの住んでいる
ところは花がいっぱいあるやろうし、持ってきてね」と
えっ?花?・・・何のことかさっぱりわかりません??

しばらくして茶花は茶席には欠かせないものであることや、野の花🌻
多いことを知りました
確かに私が住んでいるところはお山です(*゚ェ゚*)   でも住宅地・・・
ちょっと歩いて山の中を探したら見つかるかもしれないけど毎回そんな
ことをしているわけにはいきません

行きつくところ「もう、自分で育てるしかない!」・・・ということで
今に至りました

今までに撮りためた写真です   
この中でユキモチソウとイワウチワはもうありません😿
ユキモチソウは比良山系釈迦岳の麓に住んでいて今は故郷の北海道に帰った
吉村さんから
イワウチワは山形の玄ちゃん叔父からいただきました

1段目左からキツリフネ・ウラシマソウ・ユキモチソウ
2段目クロユリ・ヤマシャクヤク・イカリソウ
3段目イワウチワ・サギソウ・ヒトリシズカ
4段目ニリンソウ・キイジョウロウホトトギス2枚

キツリフネウラシマソウユキモチソウ
クロユリIMG_0491.jpgイカリソウイワウチワサギソウ 花ヒトリシズカニリンソウキイジョウロウホトトギス1キイジョウロウホトトギス2








関連記事
スポンサーサイト



サギソウの植え替え

先週、サギソウの植え替えをしました
古いミズゴケの中から小さい球根を見つける作業は楽しくもあり、大変でもあり・・・

一般的には1年で2~3倍に球根が増えると言われるサギソウ
去年は45球だったので100球以上を期待して・・・
結果は50球でした。。。残念  水不足だったかなぁ

          古いミズゴケの中の球根                
         古いミズゴケの中に・・・
          今年の収穫??
         今年の収穫??

2010年に5球→10→13→26→53→91→45→50という成果です
91球になった時は植木鉢にも困ったほどでしたが、両親の介護が大変になってきた頃でほとんど手をかけることができず他の花も含めてかわいそうなことでした・・・それでも45球もできていて愛おしかったです

          植え替え完了!
         植え替え完了!


夏が楽しみです
関連記事

謎の穴とクマガイソウの芽出し

きのうは朝から忙しく、昼の僅かな時間を除いて夕方までずっとバタバタ・・・
お蔭で日課である庭の見廻りもできず終い

そこで今朝は早めにと母の朝食の世話のあとすぐに出てみてびっくり(*゚Q゚*)ぽん
バイモとスイセンの間に直径15センチ、深さ10センチほどの穴が・・・
何これ?猫?イノシシ?・・・それとも夫の仕業???
昼前に帰宅した夫に聞くと「知らんで~」とのこと

近所の猫が時々来て砂をかけて置き土産をしていくことはありますが、こんなに深く掘れるわけないし
イノシシだとしたらもっと荒らしているはず
放し飼いにされている犬は見たことないし   と結局わかりません
隣の奥さんは「ご主人?」と言っていましたヽ(´∀`)ノ

             謎の穴
       謎の穴

気を取り直してレンギョウの下に目を移すと何と何と待望のクマガイソウの芽が
去年、山形に住む叔父が株分けして送ってくれたもの
実は2年前にももらったのに、鉢植えにして失敗
だから地植えにして枯葉をいっぱいかぶせて冬越ししました
今のところ一芽しか出てないけどまだまだ期待できるかな?

             クマガイソウの芽
       クマガイソウ



関連記事

お茶の稽古 炭付き花月

昨日のお稽古は今年に入って初めての炭付き花月
花月はどの札を取るかによって役割が代わるのでドキドキハラハラ・・・
炭手前はあらかじめ当番が決まっているのでその人が「月」の札を取るようにして

私は一巡目の「花」だったので炭手前が終わってすぐの薄茶点前
花月は足の運びも難しくいちいち考えながら歩を進めなければなりません
花月の次には濃茶平点前をして帰りました

持参した花はクリスマスローズ(茶系)とバイモユリ
先生はそれにボケの一枝を加えて活けられました(写真はうまく撮れなかった

クリスマスローズは花友である直子さんから2年前にいただいたもの
バイモユリはまだつぼみですがここまで来るのに苦労しました・・・

        クリスマスローズ
     クリスマスローズ 茶系


        バイモユリ
     バイモユリ 1

関連記事

おめでとう!稀勢の里

若い頃は相撲なんて全く興味がなかったのに・・・
やっぱり相撲が大好きだった父の影響かなぁ

幕内になった稀勢の里という力士を知り、最初は「稀勢の里?顔怖いやん、ふてぶてしいやん」と思っていたけれど、15歳で角界入りし将来有望と言う記事を目にして父と一緒に応援することにしました
やがて大関に昇進したけれどそこからがなかなか・・・

途中何度も「いつまで経ってもあかんわぁ。もう違う力士応援しよ!」となりましたが、やはり見るたびに「がんばれ!!」と力が入ります

父は去年の4月に亡くなりました
晩年の1年4か月は失語症で話せなくなりましたが、亡くなる20日ほど前の大阪場所をテレビで見ながら「ほら稀勢の里やで。がんばれって言ってあげて」と言うと、私もびっくりするくらい大きな声で何度も「あー、あー」と言いました

だから横綱になったこと、2場所連続優勝のこと喜んでいることでしょう
涙もろかったので泣いていたかもしれません・・・

おめでとう!稀勢の里  けがをしっかり治してまたがんばってください

        1月27日稀勢の里奉納土俵入り  朝日新聞記事より
        稀勢の里



関連記事

月釜茶会

今日は大津市茶道連盟の月釜(年3回ですが・・・)に行きました
お当番は武者小路千家流
私は裏千家流を習っています(と言ってもカルチャー教室の延長なのでお免状云々ではありません)

連盟の茶会では表千家・裏千家・武者小路千家・煎茶のいくつかの流派が交替で受け持ちます
煎茶は別として三千家のお点前には少しずつ違うところがあり、それを見せていただく楽しみもあります
もちろん素晴らしいお道具の拝見と何よりやっぱり床の間のお花に興味津々

今日のお花は紅白の椿と桜 
桜は先生のご自宅に咲いているそうで、詳しい種類は不明とのことでしたが早咲きの桜です
花びらは小さく一見マンサクの様にも見え、とてもかわいかった

花       軸

皆具 香合

関連記事

ワクワク・・・

3月に入ると殺風景だった冬枯れの庭に花の芽が出だします
毎日何回も何回も庭に出ては確認   ワクワク。。。ルンルン

ヤマシャクヤクやバイモユリは1月から出てきます
今年は本当に雪が多かったにもかかわらず、ちゃんと・・・
けなげですねー
ここは標高400m近くあるので下に比べ芽出しも開花も10日前後は遅いです
しかも大雪のために去年よりさらに2週間遅れています
カタクリ・バイモユリはもうすぐ開花
気がつけばクリスマスローズも咲いていました

       そんな中でせっかく咲いたクロッカス、今日はこんな無残な姿に
       なっていました(;_;)
       鳩かヒヨドリに食べられてたのでしょう・・・
               クロッカス2
関連記事

カーテンの修理

夫は家のことは何もしません、と言うかできません
炊事・洗濯・掃除はまぁいいとして、電球交換・ちょっとしたものの修理など
「普通、できるでしょう」と思うことは何一つ・・・

なので必然的に私がすることになります
2年ほど前には電子レンジも直しました
(さすがに2回目には買い換えましたが・・・)

昨日は数年前から壊れたまま放っておいた居間のシェードカーテン
交換部品をネットで探し、(もう廃番になっているのですが在庫がありました)
2時間以上脚立の上で作業し、今日は肩や首が痛いです
でも数年ぶりに閉まったカーテンを見て満足・・・

     シェードカーテン 2


     シェードカーテン 1
関連記事

初めてのブログ

ブログ始めました
やっと時間的にそして何より気持ち的に少し余裕ができたこともあり・・・
右も左もわかりませんが何とかなるかー、何とかなるさー

okko(おっこ)というのはニックネームです
甥たちが幼い頃、私のことをこう呼んでました(今はその子供たちが呼んでくれてます)
そして姓名をローマ字で書いて最初と最後の2文字を並べるとこうなります
何と旧姓も現在の姓も・・・   なので結構気に入って使っています

茶花というのは茶席に飾る花のことで、野の花や山野草が多いようです
派手な洋花より和の花が好き
五十の手習い(^∇^)で始めた茶道(裏千家)で茶花と出会いました
自分で育てようとなったいきさつはまた後日・・・

そんな茶花のことや日常の様々な出来事をつれづれなるままに・・・



        クロッカス
      我が家の庭で早春のいの一番に咲いてくれるクロッカス

もっちゃん、いろいろありがとね~~~!!!
関連記事