fc2ブログ

お茶の稽古 茶箱 花

今日のお稽古は茶箱の<花>と薄茶平点前
今日は久しぶりに全員そろっての稽古になりました
いつも二点前し、お茶も二服いただきます

私は母の世話をしなければならないので、いつも
先にお点前をさせていただいて、早退します
メンバーの皆さま、本当に申し訳ありません!!(;_;)
お茶の稽古の時間も私にとっては癒しの時間です

      今日の主菓子は「桜きんとん」
           膳所(ぜぜ)の老舗「亀屋廣房」製
           桜きんとん


持参した花はバイモ、ユキザサ、ヒトリシズカです

  ユキザサ(雪笹 ユリ科マイヅルソウ属)
   まだつぼみで開花すると線香花火みたいにかわいいです     
   食用にもなるとか…
   ユキザサ2017.04.16

           ヒトリシズカ(一人静 センリョウ科チャラン属)
            ヒトリシズカ2017.04.16


今週土曜日は「膳所焼復興百周年記念祝い茶会」があり
先生が濃茶席を持たれます     楽しみ。。。
     膳所焼案内状
関連記事

桜🌸と桃🍑満開

昨日はお天気も良く春爛漫・・・
庭の枝垂桜はやっと満開になりました

お散歩中の方も立ち止まって見てくださるくらいにきれいに咲いて
いたのに、2年前おそらくキクイムシの害でダメになりかけました
植木屋さんにお願いして、途中で二股になった太い幹のうちの1本
をダメ元で切って消毒もしてもらったら何とか復活!!

少しバランスは悪くなったけど去年もちゃんと咲きました

     お隣の庭に枝がめっちゃ侵入しますが、「そのままにしておいて」と
     優しいお言葉を・・・      2017.04.14
          枝垂れ2017.04.14 2

     
     枝垂れ2017.04.14
     
     
     これは桃の花  花びらが散るといっぱい実が成ります
     貧乏性なので間引くのは忍びなく・・・
     一枝に1~2個らしいです 
     桃2017.04.14


庭もだんだんにぎやかに・・・

     去年株分けして地植えにしたシラネアオイ
     シラネアオイ2017.04.14
     
     ウラシマソウ  これは今年は咲かないでしょう・・・
     ウラシマソウ2017.04.14

     ホウチャクソウ つぼみのうちは上を向いて咲きますが・・・
     ホウチャクソウ2017.04.14

関連記事

庭仕事

何日ぶりかの快晴☀☀☀絶好の庭仕事日和です
早速、バイモの絡まった蔓をほぐす作業から・・・
何とか一本ずつ立て直しましたが、やはり強い風で弱ってしまっていました

次に白樫の剪定、植木鉢の移動、花壇用の杭作りとやっていると
1時間なんてあっという間
年々、体力も根気もなくなってくるなぁ・・・なんて思いつつも
やっぱり庭に出ると本当に癒されます
朝はつぼみだった桃の花が午後から開いてきました

          白鳳という品種で🍑が成ります
     桃 1

     桃 2


あ~疲れた・・・と思っていたらお隣のTさんが手作りチーズケーキを
持ってきて下さいました!!やったーーー
美味しかったです  ありがと~~~

          クマガイソウは3芽に増えていた
     ガイソウ 2017.04.12
関連記事

けなげなバイモ・・・

きのうの強風と雨・・・
庭を気遣う余裕もなく一日がすんでしまいました

今朝も寒く、外に出ると時折霧雨の様な⛆雨が顔にかかります
あの風が気になっていたのでバイモのところに行きました
何と束になってしまっているではありませんか

     2017.04.12バイモ2
     もつれた糸状態・・・絡まった蔓は外せそうにありません

     2017.04.12バイモ


     2017.04.12バイモ3


お互い倒れまいとして隣に巻き付いてしまったのでしょうね・・・
花がちぎれているものもありました
こんなに成長したのは初めてだったので、支柱を立てたりして
おけばよかった・・・と思っても後の祭りです
いい勉強になりました

関連記事

父と桜

今日は父の命日です  一周忌を無事終えました
4月に生まれ、4月に逝った父・・・
それを聞いた人は皆さん「お父さん、桜が好きやったんやね」
と言ってくださいます

無口で気難しかった父で、桜と結びつけて考えたことはなかった
けど、今は”そう言えばそうかも・・・”と思っています

70歳を過ぎたころから写真に凝り始め、お城🏯、祭り、花、もみじ
を撮りに行ってました
草津の蓮の群生地にはシーズンになると夜明け前から行ってたなぁ

去年亡くなった後、私の友人から写メールが届き「お父さんから前に
もらった写真」とありました  額装した桜の写真でした
彼女(Nurse)には父が入院中に大変お世話になっていたのです
「あの笑顔が忘れられん・・・」とも書いてくれていて。。。(;_;)

海津大崎、彦根城、長浜城、余呉湖にもお弁当を作って
父、母、夫と毎年のように桜見物に行きました

3年前体調が悪い中、疎水沿いの桜吹雪を車で突っ切ったのが
最後になりましたね
今日は強風と雨の中、おばあさん(母のこと)を連れて通り抜けてきたよ

うちの枝垂桜はまだまだです

2017.04.06
桜2017.04.06

2017.04.09
桜2017.04.09


市内の桜は満開を迎えたばかり、今日の雨でも大丈夫そうでした


関連記事

シイタケ豊作?

昨日はシュンラン(春蘭 ラン科シュスラン属)の植え替えをしました
3年前に一輪咲いて以降、花がつかなくなってしまって・・・
葉っぱは年がら年中あるので枯れてはいないと思うけどわかりません

    どうか咲きますように!!
     シュンラン


去年の秋に地元の里山倶楽部が栽培されているシイタケを
ホダ木で2本買いました
買った時にすでに立派なのが7~8個出ていたのですぐに収穫
しかし年を越しても出てくる気配なし

ホダ木の処分をどうしよかなぁ・・・と思っていた3月初めにやっと
顔を出し始めました
4月6日はまだチビだったのに今朝見てびっくり(@_@)
先週の金曜日から3日間降ったりやんだりの雨☂⛆のお蔭でしょうか・・・
めちゃめちゃ成長してましたーーー!

2017.04.06
シイタケ2017.04.06

2017.04.10
シイタケ2017.04.10 1

2017.04.10  その2
シイタケ2017.04.10 2



クロユリの横には正体不明のキノコが・・・
クロユリにおまけ
関連記事

バイモ満開!

バイモユリ(貝母百合 ユリ科バイモ属)がやっとここまで成長しました
長い道のり。。。

お茶を始めてしばらくした頃、茶席で初めてバイモという花を知り、
その奥ゆかしい姿に魅了されました
どうしても自分で育ててみたいと思い、山野草店で早速購入
開花株だったので当然翌年も咲くと思ったのに出てきたのは葉っぱだけ
その後お花の先生にも譲っていただいたけどやっぱり花は咲かず・・・(。-_-。)

日当たりor日蔭?  鉢植えor地植え?  ・・・何が悪いのかわかりません
半ばあきらめかけていた時に再び知り合いの方から数本いただきました

こんどこそ「バイモの館」になるくらいがんばるぞ~と色々調べ
バイモは栄養不足になると分球を繰り返して球根が大きくならないこと、
肥培にはブドウ糖が効果があることがわかりました

そこで生育期や芽出し前にブドウ糖と液肥を交互に与えたところ、
3年目(今年)にして花が複数ついてくるまでになりました
去年の秋に球根を掘りあげ、植え替えたことがよかったのかもしれません
花がついたのは今年36本、最高5つ付いています
とはいえ、まだまだ葉っぱばかりのも多いし、やっぱり手をかけないと・・・
と思い返している次第です

  2017.3.05 茶色っぽくて太いのは花がついている
バイモ2017.3.5 2


  2017.3.05
バイモ2017.3.5


  2017.3.23 5つ花を持っている
バイモ2017.3.23


  2017.04.06 つぼみ膨らむ
バイモ2017.4.6
  

  2017.04.09 開花
バイモ2017.4.9 2


  2017.04.09 葉っぱの先がクルクルしてお隣さんへ・・・
バイモ2017.4.9 1


  2017.04.09 バイモユリの別名アミガサユリ(編笠百合)
  の由来がわかります
  ちなみに”貝母”の由来は「鱗茎(球根)は2個の白い鱗片の一方が
  他方を抱くように重なり合ってハマグリに似ているところから」
  らしいですが、そうは見えなかったなぁ
バイモ2017.4.9 3








関連記事

慈母のようなシラネアオイ

シラネアオイ(白根葵 キンポウゲ科あるいはシラネアオイ科
シラネアオイ属)は日光白根山に多いことから名づけられたそうです
3月の半ばから芽が出てくるのですが、その姿がとっても優しいのです
と言うのも地上に出てくるまで葉っぱで花を抱くように包み込んでいるから・・・
本当に慈母のようで、見るたびに感動します

          この葉っぱの中に花があります
          シラネアオイ1

  少しわかりにくいですが、開きかけた葉っぱの間に紫っぽいつぼみが・・・
          シラネアオイ2


山形の叔父にもらって数年鉢植えで育てましたが、去年花付きが悪くなったので
株分けして地植えにしたらめっちゃ増えてきました

関連記事

びわこ虫(ユスリカ)とカタツムリの卵

今日は雨が降る前に庭のヤマモモの剪定をしてしまおう!と家事も
そこそこに・・・
5~6メートルもあるために高い脚立に乗るのはちょっと怖い
枝につかまりながら悪戦苦闘でしたが、ウグイスシジュウカラ
そして今日はイカルのかわいい声も聞こえてきて和みました

選定作業中、壁に何かくっついているのが目に入ったので脚立から下りて
近寄ってみてびっくり(@_@)   なんとびわこ虫です!!
今年は大量発生という話は聞いていましたが、まさかこんな山にまで・・・
下に降りたときに車にでも付いてきたのでしょうか???
     
     これが琵琶湖畔だと大群でいます   
     びわこ虫


これからは虫の季節でもありますね
先日ヤマシャクヤクの鉢の中にオレンジがかったクリーム色の小さい粒
がたくさんあるのを発見  今までは鳥が運んできた植物の種だとばかり
思っていたけど、殻が破れて白い液体が出てきました(気持ち悪~~~)
調べてみたらどうもカタツムリの卵らしいです
     
             カタツムリの卵?


そう言えばここはやたらにカタツムリが多いところです
滅茶苦茶小さいのから大きいのまで色々います
卵やったんや~
関連記事

冬あやめの開花

去年の晩秋、花友の直子さんから「冬あやめ(寒菖蒲 カンアヤメ 
アヤメ科アヤメ属)いらない?」と連絡があり、飛びつきました
”ふゆあやめ”という響きもいいではありませんか!
花のない時期に咲くなんて嬉しいな・・・と思いましたが
「ふゆ」と言っても春先かなぁと直子さん   ま、いいや

2~3日前はまだ咲きそうになかったけれど、今朝1輪咲きました
他の花もそうですが、今年はいつもより遅いのかも

優しい色ですねぇ
一日花なんてもったいない
2鉢もいただいたので今年は1鉢地植えにしてみようっと!!

冬アヤメ2

冬アヤメ1


関連記事