fc2ブログ

ウラシマソウ

小振りながらもウラシマソウ(浦島草 サトイモ科テンナンショウ属)
が開花してきました
ここしばらくお目にかからなかったので嬉しいです

        ウラシマソウ2017.04.30

前に垂れている紐のようなものを浦島太郎が持っている
釣竿に付いている釣り糸に見立てて付けられたようです
いつも花の名前(和名)で日本人の感性の素晴らしさに
脱帽している私です・・・

同じ仲間にマムシグサやユキモチソウがありますが、
どれも山の中なんかで出会ったらちょっとびっくりしそうな
植物ですよね

私も実際、近くの寺のお堂の裏でウラシマソウを見たとき
はドキッとしましたもの・・・
友人に球根をあげようか?と言った時も「遠慮する」と
言われたくらいですから  好き嫌いがあります

下の写真はお隣のTさんの庭の利休梅です  見事です
苗木から約10年だそうです
私も以前、苗を植えたけど結局翌年枯れてしまったので
再度挑戦しようかなと思っています

     利休梅


今日の庭
     ギボウシ
     ギボウシ

     キバナホウチャクソウ
     キバナホウチャクソウ2017.04.29

     ミヤマオダマキ
     深山オダマキ

     コガネグルマ(黄金車)
     黄金車
 
     紅白タイツリソウ
     タイツリソウ2017.04.29

     大葉マイヅルソウ
     大葉マイヅルソウ






関連記事
スポンサーサイト



大山蓮華

オオヤマレンゲ(大山蓮華 モクレン科モクレン属)
奈良県の大峯山に自生し、蓮の花に似ているところから
付けられた名前だそうです
昨年植えたところなので花が咲くのはまだまだ・・・と思って
いたのに2つ花芽が付きました

茶花としてはよく用いられるとのことですが、茶席で見た
ことはないので、とにかく咲くのが楽しみ(*^_^*)

「一種活けもできるけどやや寂しいので、竹の花入れに
都忘れなどを根締めに添えるとよい」らしい・・・
ミヤコワスレ、去年枯れてしまいました

     大山蓮華

落葉広葉樹の低木と言われるけれど、よく通る福井県への
山道に自生しているのはかなり大きかったので、そうなると
ちょっと困ってしまうかも・・・です
関連記事

クラブアップル

昨日と打って変わって朝から快晴
但し、やはり肌寒く風も吹き・・・

庭の落ち葉の掃除をしているとお隣の
Tさんが「お母さんのお部屋に飾ってあげて」と
とってもきれいな花をいっぱい切って
持って来てくださいました

       クラブアップル2


”クラブアップル”・・・初めて聞く名前です
桜の花に似ていて、つぼみがまたかわいいのなんのって
母も見た途端「わぁ、すごいきれいやねー」と

Tさんも「実が成るらしいけどよくわからない・・」
とのことで調べたら『姫りんご🍎』だったんです
知らなかったなぁ・・・
クラブアップルはたくさんの種類があるらしいですね
つぼみがもうリンゴに見えてしまいます( ^)o(^ )

     クラブアップル1
関連記事

今日は雨・・・

朝からしとしと雨降りで肌寒く、暖房のお世話に・・・
庭に出ることも億劫になりがちですが、花たちは
きっとまた成長することでしょう

モミジの葉っぱもあっという間に開いて、庭が緑・緑
してきました

植木鉢に「取りあえず植え」しているものを地植えに
すべく、頭の中ではああしてこうしてと考えてはいる
ものの場所選びや労力を思うとなかなか実行には
至りません

でもおととい、花友の直子さんに連れられSさん邸の
お庭拝見に行きました
レンガを敷いたり、花壇を作ったりほとんど自分がした
とおっしゃるのを聞いて、「よし!!がんばろう」と気合
が入った次第です・・・

     昨日撮影したクロユリ(ユリ科バイモ属)
     ここ数年咲かずにいたけど「ブドウ糖」効果で6本花が付きました
     しかし背がとっても低くて本来の三分の一くらいしかありません
     クロユリ

関連記事

お茶の稽古 

きのうは先月と同じ炭付き花月
一周目に「花」の札をひき、薄茶点前をしただけで
あとは悠々、お客さんに徹していました

花月はとにかくさっさと進めなければならないので
所作が雑になることがあるので注意、注意・・・と
思いながら。。。

花はシラネアオイ、ホウチャクソウ、イワヤツデを持って
行ったら先生が「シラネアオイなんて貴重だから
一種活けにしよう」と織部の花入れに活けられました
     シラネアオイ 織部

     Tさんもウマノスズクサを持って来られ、これもとっても
     珍しいので楽しませてもらいました
     ウマノスズクサ、ユキザサと紫の花ははてな?
     掛花入れは仏師さんが自宅工房の窯で焼かれたものです
     ウマノスズ草 
     掛け軸ではなくて「掛け軸風カレンダー???」は手違いです(。-_-。) 
     見なかったことに・・・ 

     干菓子は亀屋廣房製  銘「源氏窓」
     大津市の石山寺には紫式部が「源氏物語」を書いたと言われる
     「源氏の間」があります  それに因んで・・・
     源氏窓
   
関連記事

いかにも破れ傘

     ヤブレガサ2017.04.22

なんか思わず笑ってしまいます(〃艸〃)ムフッ
命名した人「ナイス」です
ちゃんと咲ききったらまた違った趣があり楽しい・・・

キク科ヤブレガサ属でモミジガサ同様、食用にもなるようです
今は植木鉢に2本だけですが、地植えにして増やしたい

     4月16日はまだこんなでした
     ヤブレガサ2017.04.16


最近の庭

     キバナホウチャクソウ(ホウチャクソウ同様つぼみの時は上向き)
     キバナホウチャクソウ2017.04.22

     ホウチャクソウ
     ホウチャクソウ2017.04.22

     イカリソウ満開!!
     イカリソウ2017.04.16

     ハナイカダ(花が付きすぎ?)
     ハナイカダ

     ミヤマオダマキ(朝露がとってもお似合い)
     ミヤマオダマキ

関連記事

膳所焼復興百周年記念茶会

膳所焼は遠州七窯の一つで江戸時代初期に
始まり、途中衰退を経て大正8年に復興されました
復興の時に協力された日本画家山本春挙さんの
別荘である蘆花浅水荘(ろかせんすいそう 重要
文化財)もすぐ近くです

私が生まれたのもこの近くで、久しぶりに懐かしい
ところを訪れました

今日のお茶会は濃茶席・薄茶席・点心席です
濃茶、薄茶とも裏千家流でしたが、お道具は
すべて膳所焼さん(表千家)所蔵のもの
それはそれは素晴らしいものばかりでした

私たちは開始から二席目でしたが、裏千家業躰の
高橋宗謙先生とご一緒で、先生の話術で終始
和やかに進みとても楽しかったです

大津は京都の隣なので、あまりスポットライト💡
があたりませんが、誇るべきものはたくさんあります
膳所焼美術館にもぜひおいでください

     茶室
     陽炎園1

     陽炎の泉   水琴窟 音聞こえました!!
     陽炎園2
     陽炎園3

     会記
     会記

     点心
     点心

     記念品
     記念品 膳所焼


関連記事

びわ湖テラス

びわ湖バレイはスキー場で有名ですが、去年7月
隣接地にびわ湖テラスがオープンしました
(以前は展望台だった)

びわ湖バレイ駐車場からロープウェイで5分、
標高約1,000メートルからびわ湖が一望できる
素晴らしいところです

ロープウェイからは桜や辛夷の花がたくさん
見えました
曇っていて少し残念でしたが、それでも近江八幡
の沖島と山々、琵琶湖大橋も見えたので満足
平日なのにたくさんの人でした
しかしこんな高いところにもビワコムシ(ユスリカ)
がいたので(@_@)

     曇りなのか黄砂なのか・・・
     ちょっと残念
     テラス

     テラス部分が撮れていずただの遠景ですね
     びわ湖テラス1


夜は近江舞子のホテルに泊まり、食べてしゃべって
忙しい一日でした  楽しかった~🙌
     LO1LO3
     LO2LO4

関連記事

今週の庭

ここ2、3日で庭がさらににぎやかになってきました
雨が降ったり風が強かったりの日が多かったにも
かかわらず・・・

母が寝ているところからは一日中庭が見えていて
シャクナゲの硬いつぼみがあっという間に開花する
様に感嘆しています

     シャクナゲ


反対側の窓から見えるところには先日、自作の花壇を
作りました
去年、剪定の時に木を残しておいてもらっていて、それを
”必死のパッチ”で短く切り、並べましたが
不器用な私の限界です(^^ゞ
     自作花壇


明日は友人二人と近場へ一泊旅行
母はショートステイに行ってもらいます(ごめんね・・・)


<今週の庭>
     ヤブレガサ登場!!!
     ヤブレガサ

     ヤブレガサの親戚?? モミジガサ
     モミジガサ

     ウラシマソウ開花前
     ウラシマソウ2017.04.18

     フタバアオイの花
     フタバアオイ 花

ちょっと地味で変わったものたちでした
関連記事

キイジョウロウホトトギスを咲かせたい

お茶を始めるまで「ホトトギス」と言えば鳥か正岡子規
しか知らなかった(^^ゞ
そんな名前の花があるのかと調べていてひとめぼれした
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草 ユリ科ホトトギス属)

ホトトギスの中でも最も上品な雰囲気を持ち、宮中に仕える
女官「上臈」になぞらえてつけられた名前です
キイ(紀伊 和歌山県南部)のほか、トサ(土佐 四国~九州)、
サガミ(神奈川県丹沢)、スルガ(静岡県)があるらしい

南紀すさみ町では「山里の貴婦人」と呼ばれています

とても丈夫な花ではありますが、風通しがよく常に水が流れて
いる岩場などに自生する花なので管理がとても難しい・・・
8月ごろまではぐんぐん成長し、きれいな葉が出てくるものの
花芽が付いてきた頃から葉が焼けてきて見場も悪くなります

今年も元気な葉が伸び出してきました
何とかきれいに咲かせたいものです
今までたくさんの方にもらっていただきましたが、みなさん
挫折されています・・・(;_;)
キイジョウロウホトトギス2017.04.18


  2011.10.06撮影 今のところ、この年がいちばんきれいに咲きました
                今年はこれ以上を目指して💪
               キイジョウロウホトトギス1




関連記事