お茶の稽古
きのうは先月と同じ炭付き花月
一周目に「花」の札をひき、薄茶点前をしただけで
あとは悠々、お客さんに徹していました
花月はとにかくさっさと進めなければならないので
所作が雑になることがあるので注意、注意・・・と
思いながら。。。
花はシラネアオイ、ホウチャクソウ、イワヤツデを持って
行ったら先生が「シラネアオイなんて貴重だから
一種活けにしよう」と織部の花入れに活けられました

Tさんもウマノスズクサを持って来られ、これもとっても
珍しいので楽しませてもらいました
ウマノスズクサ、ユキザサと紫の花ははてな?
掛花入れは仏師さんが自宅工房の窯で焼かれたものです

掛け軸ではなくて「掛け軸風カレンダー???」は手違いです(。-_-。)
見なかったことに・・・
干菓子は亀屋廣房製 銘「源氏窓」
大津市の石山寺には紫式部が「源氏物語」を書いたと言われる
「源氏の間」があります それに因んで・・・

一周目に「花」の札をひき、薄茶点前をしただけで
あとは悠々、お客さんに徹していました

花月はとにかくさっさと進めなければならないので
所作が雑になることがあるので注意、注意・・・と
思いながら。。。
花はシラネアオイ、ホウチャクソウ、イワヤツデを持って
行ったら先生が「シラネアオイなんて貴重だから
一種活けにしよう」と織部の花入れに活けられました

Tさんもウマノスズクサを持って来られ、これもとっても
珍しいので楽しませてもらいました
ウマノスズクサ、ユキザサと紫の花ははてな?
掛花入れは仏師さんが自宅工房の窯で焼かれたものです

掛け軸ではなくて「掛け軸風カレンダー???」は手違いです(。-_-。)
見なかったことに・・・
干菓子は亀屋廣房製 銘「源氏窓」
大津市の石山寺には紫式部が「源氏物語」を書いたと言われる
「源氏の間」があります それに因んで・・・

- 関連記事
-
-
和菓子のこと 2017/06/19
-
お茶の稽古 初風炉 2017/05/08
-
お茶の稽古 2017/04/25
-
膳所焼復興百周年記念茶会 2017/04/22
-
お茶の稽古 茶箱 花 2017/04/17
-
スポンサーサイト