fc2ブログ

大山蓮華の開花

昨日、2つあるつぼみの1つが開花しました
     大山蓮華 開花

大山蓮華は開花すると匂いが強いとのことですが、
ほとんどわかりませんでした
(今、アレルギーで鼻の状態は最悪だからでしょうか・・・??)
でも早速蜂がブンブン飛んできています

茶席の花としてはつぼみが使われるようです
(やはり匂いがあるので・・・みたいですね)
来週の月曜日はお茶の稽古日ですが、もう一つ
のつぼみも開花してしまうことでしょう・・・


関連記事

モズの巣作り 3

巣作りに気付いてから5日目になるのでもうそろそろかなぁ
と思っていたら、まだナイロンひもの切れ端や木の枝を
くわえて運んでいます

     逆光でうまく撮れませんでしたが、結構長い小枝をくわえています
モズ 枝

     隣のHさんがメールで送ってくれました
     Hさんが切って庭に撒いておいてくれる紐を思いっきりくわえて・・・
ナイロン紐

     巣はこんな感じになっています
     当初スニーカーの紐かと思っていたものも、ナイロン紐の
     「ももけた」状態です
巣


     巣があるモミジの茂みから出るといつもHさん宅のアンテナに
     止まるお父さん
もず お父さん






関連記事

大山蓮華と今日の庭

大山蓮華のつぼみがずいぶん膨らんできました
去年植えたばかりなので、今年花が咲くとは思い
ませんでした    嬉しい誤算!(^^)!

     5月13日撮影
     大山蓮華2017.05.13 3

     左側のつぼみ
     大山蓮華2017.05.13 1

     右側のつぼみ
     大山蓮華2017.05.13 2

     

<今日の庭>

     桃の実がたくさんつきました
     一枝に1~2個しか残せないなんて残念
     桃の実

     ツボサンゴ(ヒューケラ)   大好きな色です
     ツボサンゴ

     サギソウもたくさん発芽しました
     サギソウ2017.05.17

     去年はピンク色だったんですけど・・・???
     クレマチス





関連記事

ちょっと変わった植物たち

日曜日からモズのことに気を取られ、庭の観察も
おろそかに・・・

写真の整理もしなければいずれ収拾がつかなく
なりそうと見返していたら懐かしいのを発見し、
また手が止まってしまいます

そんな中からちょっと変わった植物をピック
アップしてみると・・・

     この2枚は大津市にある俳人松尾芭蕉の庵「幻住庵(げんじゅうあん)」
     の敷地で見つけギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)  
     2010.5.4撮影
     ギンリョウソウ
    
     幻住庵のボランティアガイドさん曰く、「黙って取って帰る人がいて
     少なくなって しまったけど、家に持って帰っても絶対育てられへん
     よー」と
     ギンリョウソウ2

     先日も登場したマムシグサ 2010.4.30撮影
     マムシグサ 1
   
     ウラシマソウやマムシグサとは仲間のカラスビシャク
     2017.5.13撮影
     カラスビシャク

     時期は外れますがナンバンギセル 2012.9.22撮影
     ススキやミョウガの根に寄生するので光合成をする必要がなく、
     葉は退化。 自宅のヤハズススキの根っこに2~3年見られま
     したが、消えてしまいました
     ナンバンギセル


もっともっと変わった植物はたくさんあると思いますが、
いつかどこかで出会えるといいな・・・





     

     
関連記事

モズの巣作り 2

今日もモズは巣作りに励んでいて、昨日よりさらに
嵩が上がってきています

細い木の枝や荷造り紐の切れ端に加え、双眼鏡で
見てみるとなんとスニーカーの紐らしきものまで・・・
荷造り紐(ナイロン)は隣のHさんがわざわざ切って
庭に撒いて(?!)くれているのです

下の写真は去年の巣です
巣立ち後に植木屋さんに剪定してもらったときに
見せてもらいました

     モズの巣
     この時もHさんは荷造り紐を切ってくれていて、しっかり
     使われています

巣は思ったよりとても小さく、ヒナたちは絶えず
”おしくらまんじゅう”状態なのでは・・・?

巣の中は掃除をした後の様にきれいで、糞が
残っているようなことはありません
と言うのも、ヒナたちは親が巣に戻ってくると
お尻を親に向け糞を出します
それを親は素早くくわえて飛び立って行きます

どこに捨てているのでしょうか・・・???
とにかくそのために巣の中は清潔なんですね
すごい習性👏




関連記事

モズの巣作り

今朝、モミジの下に置いてある鉢を動かそうと
していたら、”カサッ”と音がしたので見上げると
モズが・・・しっかり目が合いました

モミジはよく茂っていて、先週少しだけ剪定した
のですが、スズメやメジロが出入りしていたので
あまり触らずにおいたのがよかったのでしょうか・・・

モズの巣作りはこれで3年連続
一昨年はこのモミジ、昨年はシラカシ🌳
いつもは巣作りがすんでからしか気づかなかった
けど、今日は偶然でした
モズは「しまった!!」と思ったかもしれません

部屋の中からも巣が観察できるので巣立ちまで
見守りたいと思います

<2016年のモズ>
 
      モズの親
      庭に出ていくとめちゃめちゃ大きな声で威嚇してきます
     モズの親

      4~5羽いるようです  親はひっきりなしにエサを運び与えています
      2016.07.24   同じ日1羽が巣から出ました
     ヒナ

     巣から出たヒナ
     巣立ち

     翌日ムクゲの木の中でかくれんぼ  同じヒナかはわかりません
     2016.07.25
     巣立ち かくれんぼ

     2016.07.26  見~つけた!!
     もず 巣立ち1

     同じく・・・
     もず 巣立ち2


     26日以来姿が見られなかったので遠くに行ってしまったと
     思ったら・・・
     ちょっと逞しくなって戻ってきました
     この日以来、見なくなったのできっとお別れにきてくれたのでしょうね
     2016.07.30
     もず 巣立ち 3

ヒナは1度巣から出たらもう戻らないようで、飛び立てる
まで結構広い範囲を動き回っているようです
親はずっと見守っていてエサを運んだり、外敵を
威嚇したりしています

モズは5~6羽孵るようですが、きっとみんな巣立てる
わけではないのでしょう


関連記事

久しぶりの野鳥観察

今日は月1回のバードウォッチング🐤例会日
地元でFさんが主宰されている「もずの会」です

月1回なのでなかなか参加できませんが、今日
は何とか・・・   近くの集合場所から薬草園を
経て大文字山を目指して歩きますが、花や木を
眺めながら、また昆虫を観察しながらなので、
いつも目的地の半分までくらいしか行けません

     薬草園の手前で見つけたウラシマソウ   
     左端に写る手はTさん・・・  ちょっとジャマ
     ウラシマソウ2017.05.12

     ウラシマソウの仲間 マムシグサ
     マムシグサ


この時期、鳥はたくさんいますが冬と違って
木が茂っていてほとんど姿を見ることができません
ウグイス、メジロ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ
センダイムシクイなどが鳴いています
(と言っても初心者同然ゆえウグイス、ヤマガラ、
シジュウカラ以外はFさんに教えてもらわないと
わかりませんが・・・)

「幸せの青い鳥」オオルリも盛んに鳴いているのですが、
高い木の上にいるとのことで、声はすれども姿は見えず
でもキビタキがいました!!!

胸と背中の黄色が鮮やかで肉眼でもよくわかるところの
木の枝にしばらくいました
しかしデジカメでは到底写すことができません

鳥の写真は残念ながらありませんが、散策中の花木です

     ヤブデマリ
     ヤブデマリ

     薬草園の黄色センダイハギ
     センダイハギ

     クロモジ    茶道には欠かせない・・・
     クロモジ

野鳥観察の記事なのに野鳥の写真は一枚もありません・・・(^^ゞ
関連記事

星野富弘さんのシラネアオイ


     星野 富弘 シラネアオイ
星野富弘さんは群馬県出身の詩人・画家さんです
中学校の体育の先生で、部活指導中の事故で
頚髄損傷となり、四肢が不自由になってしまわれました

入院中に口で筆をくわえて絵を描くことを始められ
今では世界各地で展覧会が開かれ、国内にも
いくつか美術館があるようです

これは今年のカレンダー(5,6月用)の写真です
庭に咲いたシラネアオイそのものの・・・

花を描いた詩画集が多いようですが、野の花が
いっぱい・・・   
詩も心に響くことばがいっぱいです
   「神様がたった一度だけ 
 この腕を動かしてくださるとしたら
  母の肩をたたかせてもらおう。」   


関連記事

庭の花

朝から曇り空で今、ポツポツと雨☔が・・・

朝起きた時から鼻の調子が悪く、集中力が
なくなります(黄砂アレルギー???)

NPOのボランティア活動があるのでできるだけ
飲みたくない薬を飲んでいざ!!
マスクをしていたので皆さん「風邪か?」と
心配してくださいました

庭はシャクナゲや胡蝶侘助の花がすっかり
終わり、初夏の花たちが・・・
サギソウの芽も8個に増えています

     丁子草
     丁子草

     アジュガとホトトギス
     アジュガ

     ヤマボウシ
     ヤマボウシ

     フタリシズカ
     二人静
関連記事

お茶の稽古 初風炉

5月に入って初めてのお稽古
今日から風炉に替わったので基本の薄茶お運び
風炉は柄杓の扱いがいろいろ違います

先生は「点前の順序を少し間違ったとしても大したこと
ではない、それよりも道具の扱いを丁寧に」と・・・

しばらく炉に慣れていたので「えーっと・・・」と
思いながらも何とかスムーズにいきました
次に茶箱の「花」をお稽古して終了

今日の茶花は前回同様Tさんがウマノスズクサを
持って来てくださり、オダマキやらフウリンナデシコ
やらシランが加わりました

       お茶稽古2017.0508


       
関連記事