fc2ブログ

今日の庭    ’17.05.31

昨日、今日と暑い日が続き扇風機登場となりました
昨日は所用で京都市内に出かけましたが、鴨川沿い
を走っているとズラーッと「納涼床」が並んでいます

浴衣を着た女性も目につきますが、外国の方が多い
ようですね

庭も日当たりの良いところはカラカラに乾き、花たちも
元気がありません
今からこんなでは真夏が思いやられます

花が少ない時期ですが・・・
     ユキノシタ   
     ユキノシタ2017.05.30

     春咲きシュウメイギク   お庭訪問で伺ったSさんからいただきました
     春咲きシュウメイギク

     ヤマアジサイ  去年植え替えたので花付きも良好です
     ヤマアジサイ

      桃は少しづつ大きくなっています
      ずいぶん間引きました・・・
      桃2017.05.28


今日は夜から雨の予報で水やりを控えましたが
降っています       よかった・・・
少し涼しくなれば嬉しいのですが…




関連記事
スポンサーサイト



キツリフネの開花

今朝2輪開花していました
キツリフネ(黄釣船 ツリフネソウ科ツリフネソウ属)
一年草です
名前の由来は花を帆掛け舟🚢に見立て
細い花柄で吊り下げている様子からです

     キツリフネ3

     キツリフネ1
     
     キツリフネ2

切り花にするとすぐにしおれてしまうため、使う前日の
夕方にいっぱいいっぱい水やりをしておくと、比較的
長持ちします

種はホウセンカの様に触るとパチン!!と弾けて飛び散ります
そのため毎年、群生状態になるので双葉が出たころにせっせと
間引き(ちょっとかわいそうですけど・・・)

昨年開花株が欲しいと言われたので分けてあげた近所のKさん、
春に「全然芽が出ない・・・」とおっしゃるので双葉の苗をあげました
後日、「去年植えていた周辺に芽が出ていました(^^ゞ」と連絡あり
どうやら雑草だと思われていたようで…
ほんと、雑草と見まがうくらいたくさん芽が出ます




関連記事

大事な茶花

今日、大津市坂本にある日吉大社では裏千家
家元による献茶式がありました
日吉は伝教大師が唐から持ち帰った茶の実を
植えた「お茶の発祥の地」と言われています

残念ながら私は父の法要があり、参加できません
でしたが、茶席の花を頼まれて数種類提供しました
実際お役に立てたかどうかはわかりませんが、
使っていただけたのなら光栄です

昨日は花友の直子さんからいただいた
ツルリンドウ(蔓竜胆 リンドウ科ツルリンドウ属)

イワシャジン(岩沙参 キキョウ科ツリガネニンジン属)
実生苗を植えました
実生のイワシャジンは2~3年後にしか咲かないそう
ですが、株分けとはまた違った楽しみがあります

     ツルリンドウ
     ツルリンドウ

     イワシャジン1年生
     イワシャジン


今、うちの庭は春の花がほぼ終わり、どこを見ても
”みどり、みどり(葉っぱ🍁だらけ)”しています

キイジョウロウホトトギスもきれいな葉っぱをグングン
伸ばしています
そう・・・、ここまでは毎年いいのです
     キイジョウロウホトトギス2017.05.29

問題は夏越し!!
「常時清水が湧き出る岩場」なんて自宅では到底無理っ!!
いかに葉焼けをさせないかなんですが・・・フーゥ



関連記事

庭の虫たち

晴天のわりに肌寒い朝になりましたが
ホトトギスがしきりに鳴いています
「天辺かけたか!」と・・・

この声を聞くと梅雨が来て次に夏に
向かうんだなぁと思います

そして私の大っ嫌いな蚊がもうすぐ
出てきます(好きな人はいないでしょうけど・・・)    
真夏でもダラダラ汗をかきながら
庭仕事には長袖長ズボンはもちろん、長靴、
手袋、ネット付き帽子👒の完全武装です

春先から虫たちの動きも活発になっています
悪いことをしなければ全然かまわないのですが、
去年くらいからアジサイの花芽がついたころに
なるとゾウムシが枯らしていきます

今年はやっと復活して増えてきたフジバカマも
同じように何本もダメにされてるし、土を掘ると
コガネムシの幼虫が出てくるし・・・
虫との戦いでもあります

「虫」とひとくくりにしてはいけませんね
今日は庭で見つけた生き物の写真です

     ダイミョウセセリ(チョウ目セセリチョウ科)
     幼虫はヤマノイモやナガイモの葉を食べるらしいから
     ここで育ったわけではなさそう・・・
     ダイショウセセリ

     テントウムシ(コウチュウ目テントウムシ科)
     テントウムシは益虫と害虫がいるけどこれは点々が多いので害虫かな?
     テントウムシ

     カメムシの仲間  多分ヨコヅナサシガメ(カメムシ目サシガメ科)
     いかにも悪そう!不用意に触ると刺されて激痛があるらしい・・・
      サシガメ

     多分セスジイトトンボ(トンボ目イトトンボ科)
     ちょっとボケていますが、きれいな空色です   
      セスジイトトンボ

関連記事

モズの早贄?

今日は庭でしばらく作業をしていたら雄のモズが
餌をくわえ何回もモミジに出入り・・・
その度に雌がチーチーと鳴いているので、やはり
抱卵しているようです

ところで私は去年のモズの子育ての時におそらく
珍しい「モズの早贄」行動を目撃しました

母の部屋で何かをしていた時に、庭の胡蝶侘助の
枝に何かをくわえた雄のモズが止まったのが目に
入り思わず目を見張りました

足でその獲物を押さえながらくちばしでつついています
どうやらセミの羽をむしっているようでした
(セミはすでに死んでいるようで動きません)
そしてそれを枝に刺して巣に向かって飛んで行ったのです

     モズにちぎられたセミの羽   美味しくないのか食べにくいのか・・・
     2016.07.24撮影
     はやにえ2

     串刺しにされたセミ・・・ご愁傷様
     2016.07.24撮影
     はやにえ

何回か串刺しのセミをついばみに来ては巣に
戻っていたのでヒナに給餌していたのでしょう
(でも全部食べるわけではなく、後日、結局このセミはカピカピ
になってしまってました

そのことを地元の野鳥の会(もずの会)を主宰されている
Fさんに話したところ、「モズの早贄については諸説ある
みたいけど、給餌のためにするのは初めて聞いた。もしか
したら大発見かもよー???」と笑っておられました



関連記事

モズ抱卵か?

今週の日曜日にはまだ巣作りが終わってなかったのか
ナイロン紐が庭に数本落ちていました

2~3日前からはモミジへの出入りはほとんど
気づきませんでしたが、隣のHさんのところからは
よく見えるらしく「もう卵を産んでるんじゃない?」
とのことです

今日、窓越しに見てみるとお父さんのしっぽが
見えました

     モズ抱卵

どうやら交替で卵を温めているようです
これから約2週間後、ピーピーとかわいい声が
聞こえてくることでしょう

去年から大きな猫が2~3匹自宅周辺をうろついて
いることが多く、うちの庭はコースになっているようです
巣立ちの時に気を付けていなければ・・・
でもきっとモズの両親は全力で威嚇することでしょう



関連記事

雨の日の庭

今日は朝から雨・・・
ここは山の中腹のため雨=霧のことがほとんどです
庭仕事もできず、絶好の「掃除日和」ということでしょう

母もショートステイから午後に帰ってくるので
布団乾燥機をかけて準備して・・・

一段落したら雨も止んでいそうな気配なので
外に出てみました

     勝手口の三和土を横断中  雨の日ならではの光景です
     カタツムリ横断中

     今年のヤマボウシは「これでもかっ!」というくらい花がついて・・・
     ヤマボウシ2017.05.25

     コバノタツナミソウ 白
     いただいたシマザサの鉢に付いてきたのがすごく増えました
     コバノタツナミソウ白

     テッセン
     ちょっとへそ曲がりな咲き方です   まだ一輪のみ
     テッセン

     キツリフネ
     小さなつぼみが付きだしています
     キツリフネ2017.05.25

     ギボウシ
     雨露がよく似合います
     ギボウシ2017.05.25



関連記事

堀 文子展

今日は朝から小雨模様ですが「白寿記念 堀 文子~
私流の生き方を求めて」に行きました
堀 文子さんは大好きな画家さんです

     図録


愛知県長久手市にある「名都美術館」というところで
開催されていて往復300Kmありましたが車🚙で・・・

     名都美術館2

白寿記念・・・そう99歳です   すごいです
日本画であって洋画でもあるような・・・
草木、花、鳥、風景、人物 どれも心惹かれます

今回の展覧会で知りましたが、あの有名な 
「二十四の瞳」(壺井 栄)の挿絵を描かれて
いるそうです


<おまけの記>
母は体調も少し良くなり、ショートステイに一泊して
くれることになり、あまり気の進まなそうな夫を
熱田神宮の「蓬莱軒」でウナギのひつまぶしを
食べようと誘って一緒に行きました

     熱田神宮
     熱田神宮
     
     蓬莱軒は2回目ですが40分待ちでした(前回は確か
     1時間以上・・・)
     蓬莱軒

関連記事

茶花

昨日は後回しにしていた玄関周りの汚れ落としに
精を出し、疲れてしまいました

それにしても高圧洗浄機の威力はすごいです
(音もそれなりにすごい・・・
苔もきれいに落ち、満足、満足

今日はお茶の稽古でしたが、母の体調が芳しく
ないため休みました
でも花も切ってしまっていたし、Tさんに株分けした
スノーフレークも渡したくてちょっと顔を出しました

  今日、届けた花は
     シマザサ(縞笹 イネ科チゴザサ属)
     シマザサ

     チョウジソウ(丁子草 キョウチクトウ科チョウジソウ属)
     チョウジソウ2017.05.22

     コガネグルマ(黄金車 キク科コガネグルマ属)
     コガネグルマ2017.05.22

     フタリシズカ(二人静 センリョウ科チャラン属)
     フタリシズカ2017.05.22

     シラン(紫蘭 ラン科シラン属)
     シラン


そしたらいいこともあるものです
Tさんがウマノスズクサを株分けして持って来て
くれていました
嬉しいです\(^o^)/    早速植えました
     
     来年咲いてくれるかな???
     ウマノスズクサ2017.05.22



関連記事

ユリノキと野鳥の声

今日も朝から絶好のお天気です
かねてから約束していたユリノキ(モクレン科ユリノキ属)
を野鳥観察のお仲間と見に行きました
自宅から数キロ歩いた林の中に1本だけあります

     ユリノキの花

ユリノキは落葉高木で葉の形が半纏やTシャツ
に見えることからハンテンボクという別名もあります
花期は今頃ですが、ちょっと遅かったのか天辺
近くにしか花は残っていず、ただでさえ花は目だちにくい
のにちょっと残念でした

     ユリノキ2
     
     ユリノキの花2

     ユリノキ1

行き帰りにはシジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、キビタキ
サンショウクイたちのきれいな鳴き声が始終聞こえなが
らも姿はさっぱり・・・
鳥の姿を見るときはじっくり腰を落ち着けて待たないと
いけませんね

     あちこちにタニウツギも・・・
     タニウツギ

散策の最後には大きなシマヘビ🐍に遭遇!!


関連記事