ちょっと変わった植物たち
日曜日からモズのことに気を取られ、庭の観察も
おろそかに・・・
写真の整理もしなければいずれ収拾がつかなく
なりそうと見返していたら懐かしいのを発見し、
また手が止まってしまいます
そんな中からちょっと変わった植物をピック
アップしてみると・・・
この2枚は大津市にある俳人松尾芭蕉の庵「幻住庵(げんじゅうあん)」
の敷地で見つけギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)
2010.5.4撮影

幻住庵のボランティアガイドさん曰く、「黙って取って帰る人がいて
少なくなって しまったけど、家に持って帰っても絶対育てられへん
よー」と

先日も登場したマムシグサ 2010.4.30撮影

ウラシマソウやマムシグサとは仲間のカラスビシャク
2017.5.13撮影

時期は外れますがナンバンギセル 2012.9.22撮影
ススキやミョウガの根に寄生するので光合成をする必要がなく、
葉は退化。 自宅のヤハズススキの根っこに2~3年見られま
したが、消えてしまいました

もっともっと変わった植物はたくさんあると思いますが、
いつかどこかで出会えるといいな・・・✌
おろそかに・・・
写真の整理もしなければいずれ収拾がつかなく
なりそうと見返していたら懐かしいのを発見し、
また手が止まってしまいます

そんな中からちょっと変わった植物をピック
アップしてみると・・・
この2枚は大津市にある俳人松尾芭蕉の庵「幻住庵(げんじゅうあん)」
の敷地で見つけギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)
2010.5.4撮影

幻住庵のボランティアガイドさん曰く、「黙って取って帰る人がいて
少なくなって しまったけど、家に持って帰っても絶対育てられへん
よー」と

先日も登場したマムシグサ 2010.4.30撮影

ウラシマソウやマムシグサとは仲間のカラスビシャク
2017.5.13撮影

時期は外れますがナンバンギセル 2012.9.22撮影
ススキやミョウガの根に寄生するので光合成をする必要がなく、
葉は退化。 自宅のヤハズススキの根っこに2~3年見られま
したが、消えてしまいました

もっともっと変わった植物はたくさんあると思いますが、
いつかどこかで出会えるといいな・・・✌
- 関連記事
-
-
大中のスイカ 2017/06/20
-
堀 文子展 2017/05/24
-
ちょっと変わった植物たち 2017/05/16
-
星野富弘さんのシラネアオイ 2017/05/10
-
あっという間の連休・・・ 2017/05/07
-
スポンサーサイト