fc2ブログ

大中のスイカ

2日続きで食べ物の記事です

滋賀県近江八幡市に大中(ダイナカ)という地域があります
かつて大中ノ湖(ダイナカノコ)という琵琶湖の内湖だった
ところで戦後干拓され広大な農地になりました

その地ではこの時期、ハウス栽培のスイカ🍉が収穫され、
道路沿い(の店舗というか農業倉庫かな?)で販売されます
スイカというと盛夏の食べ物のイメージですが、その頃は
露地栽培のスイカです

甘いのはハウス物・・・とのことで梅雨時期ではありますが
連絡をいただくのを心待ちにしています
いつも行くのは「茶谷ファーム」さんで
赤い屋根が目印です

優しいお人柄がにじみ出たご夫婦が、丹精込めて作られている
スイカ・・・本当に美味しいです

     スイカ2

     スイカ


    





関連記事

和菓子のこと

茶席には欠かせない和菓子
花鳥風月・・・

美しい色や形はもちろんのこと私はその銘にも
日本人の感性の素晴らしさが現れていると
心惹かれるものがあります

先週のお稽古には「青梅」
今日は「落し文」です
     
     銘 「青梅」  膳所 亀屋廣房製  本当に「梅の実」に見えます
     青梅  

     銘 「落し文」  同
     
落とし文

「落し文」を広辞苑で調べると
 ①公然と言えないことを記してわざと道路などに落としておく文書
 ②オトシブミ科の甲虫の総称。夏、広葉樹の葉を丸めた中に産卵
   して地上に落とす。
 とあります

この時期ならではの「落し文」と言えば②のことですが、
もちろんお菓子は虫そのもののことではなく、虫が落と
した葉っぱの揺籃(ゆりかご)を模しています

山や森を歩いているとそこら辺に落し文が・・・
何だか楽しくなってきます



関連記事

ご近所さんの庭木

きれいな青空の毎日が続きます
気温は上昇気味ですが、それほど暑くもなく・・・

朝からヤマモモの剪定をがんばりました
まだ実は青いままでしたが、赤くなっても
落ちるだけなので思い切って、バッサバッサ・・・
これで風通しもよくなったでしょう

夕方は散歩がてらご近所さん巡り
みんな個性のあるお庭ばかりです
     
     スモークツリー  ピンクの綿菓子みたい・・・
     スモークツリー

      お隣のTさんご夫妻がされているお食事処のシンボルツリー
      樹齢70年の百日紅です
           百日紅

     ブラックベリー 黒くなったら食べごろだそうです
     ブラックベリー

     グミ  先週撮影したときはまだ少し早かったけど
         今は熟しています   でも渋ーい
     グミの実








関連記事

空梅雨

梅雨入り宣言以降、雨も降らず庭もカラカラ気味
毎日の水やりが大変です

雨続きはあまり好きではないけれど、この時期に
降らないと後々への影響が心配です

最近の庭は・・・
     ホタルブクロ
     ホタルブクロ
 
     アジサイ
     紫陽花

     ガクアジサイ 隅田の花火🎆
     ガクアジサイ スミダの花火

     サギソウ 成長中
     サギソウ 2017.6

     ヤマアジサイ 紅  白からほんのり紅に・・・
     ヤマアジサイ 紅2


地元では今日から3日間”ホタル観賞会”が開かれます
何年もかかって有志の方が川をきれいにしてくださったお陰です
昨日見に行ってみたけれど3~4匹しかいなかったので
まだ少し早いのかもしれません・・・




関連記事

モズの巣のその後

モズの巣の異変、野鳥に詳しいFさんに聞いてみました
2つの巣が同じ木に作られることは、縄張りのことを考えると
ありえないとのことです

そうですよね、もし別の巣があったとしても落ちてきて重なる
なんてことも万が一にも考えられませんね
前夜に聞こえた「カサッ」という音にこだわり過ぎました

それで今朝見てみると、また昨日と変化しているのです!!
元の巣が右下の方に張り出していて(押しやられている?)
ナイロン紐をたくさん使った部分が増えているのです

ということは、元の巣の上に何者かが作り足しているのでは・・・
モズが巣を乗っ取られたということ??
 
     巣 2017.6.15

     巣 2017.6.15 2

     モミジの足元に落ちているナイロン紐
     ヒモ 2017.6.15

巣は変化していくのですが、日中鳥の出入りする姿は全く
確認できていません

モズが作っていた時は頻繁に出入りしていたのですが…
いったいどうなっていくのでしょう   謎です・・・




関連記事

悲しい出来事

昨日の夕方まで母モズが巣に餌を運んでいた
のに、今朝窓越しに巣の様子を見てびっくり

明らかに異変が起きていました
整っていた巣の縁が盛り上がり、嵩高くなって
いて、親も一向に飛んでくる気配がありません
何度も何度も窓からのぞきましたが、オスもメスも
巣に帰ってくる気配なし・・・

カラスに襲われたのかと思いましたが、カラスが
入れるような隙間もなし

そこでふと、夕べ0時前頃に庭でカサッという音が
聞こえたことを思い出しました
そして巣の写真を撮って依然と見比べると
”巣が荒らされた”というより、”巣が重なっている”
ように思えます
     2017.5.18 撮影  出来上がった巣
     巣
 
     今日の巣  嵩が高くなっています
      モズの巣2017.6.14

これはどういうことでしょうか?・・・
上に作りかけの別の巣があって安定が悪く落ちてきたのでしょうか・・・?
”別の巣”を思わせるナイロン紐の切れ端がモミジの足元付近に
落ちていました  昨日この場所にそんなものはなかったのに…
     ナイロン紐1

親は今日一日全く寄り付いておりません
いずれにしてもヒナはもう・・・
残念でなりません





関連記事

テッセン

テッセン・・・好きな花の一つです
というか、写真のこのテッセンが好きなんです
実際の色はもっと濃い紫ですが・・・

     鉄線(クレマチス)

テッセン(鉄線 キンポウゲ科センニンソウ属)
中国原産で1600年代に日本に移入されたとのこと
名前の由来は「蔓が鉄線の様に柱に巻き付く、蔓が
細くて鉄線の様に強靭なこと」から

蔓性植物の女王と言われていますね

テッセンとクレマチスとカザグルマ・・・違いが
よくわかりません

”中国の野山に自生していて花弁が6枚なのがテッセン
日本の野山で自生していて花弁が8枚なのがカザグルマで
海外で園芸用に交配したものがクレマチス”   とありました

なので大きな括りとしてクレマチスがあってテッセンもカザグルマも
クレマチスの種類ということだそうで・・・

わかったようなわからないような・・・
まぁとにかくこの”テッセン”が好きなんです


関連記事

今日のモズ

先週金曜日、巣から親の体が見えていたので
ひょっとしたら卵が孵化したのかな?と・・・
抱卵中の雌はすっぽり巣の中におさまっていましたから

     6月10日(土)  顔が出ています
     2017.6.10 モズ


私の予想では日曜日くらいから孵化が始まる
と思っていましたが、少し早目でした
お母さんモズが巣から段々はみ出して(?!)くるので、
きっと毎日1個ずつ孵っているのでしょう

     6月12日(月)
     2017.6.12 モズ4
    
     2017.6.12 モズ3
     
     2017.6.12 モズ1
      
     お父さんもやってきました
     2017.6.12 モズ2

お父さんはとっても忙しく、10分に1回くらい餌を運んできます
お母さんはたまに巣を出ていくと長ーいこと(30分くらい?)
帰ってきません
羽を伸ばしているのでしょうか・・・???

ヒナの声は全然聞こえてきません
もう少し大きくならないとピーピーも言えないみたいです




関連記事

麦秋

先週木曜日、夫の運転手をして守山市に
行きました

朝は雨が降っていましたが、帰りの昼近く
には雨も上がり気温も上昇中

守山は私の職場があったところで20年以上
通いましたが、ずいぶん様変わりしました
就職した当初、職場の周りは田んぼばかりで
のどかな雰囲気でしたが今は建物だらけ・・・

通勤路の田んぼだったところも今は麦畑です
     DSCN0150.jpg

久しぶりに琵琶湖岸沿いをドライブしながら帰りました
さぞや水鳥がたくさんいるだろうなと期待しましたが、
全くいません・・・ 雨だったから???
    
     大津市におの浜    ここでカイツブリ(鳰 にお)に出会う
     はずでしたが・・・
     DSCN0151.jpg




関連記事

オオルリ🐤!!!

昨日のオオルリにもう一度会いに行こう!と思い立ち、
夫を誘って「ヤブツバキの道」へ

何だか昨日より多くの鳥の鳴き声が聞こえてきます
同じ場所に留まっているとホトトギス、シジュウカラ、
ヒヨの声に交じってきれいな声が・・・

やっぱり近くに巣があるのかしきりに鳴いています
夫に「これこれ!この鳴き声はオオルリ!」と言うと
”ほんまかいな???”という顔をしていましたが、
その時飛んできて枝に止まりました

でもカメラを向けた途端に飛び去ってしまい・・・
しばらく待っていてもなかなか現れず
しびれを切らした夫は帰りかけようと早くも後ろ姿です

それでも声は聞こえてくるのでじーっと待っていると
来ました、来ました   まぎれもなくオオルリです
本当に美しい・・・

     オオルリ1


     オオルリ2

     一生懸命囀ってますね
     オオルリ3



関連記事