fc2ブログ

オケラ(オオバナオケラ)

植物のオケラ(朮 キク科オケラ属)は万葉集にも出てくる
古くからある花です
昔は「うけら」といったそうでそれが訛って「オケラ」に・・・

名前の由来は「うけら」と呼ばれる蓑を三裂した葉に見立てた
という説や密生する毛を「うぶ毛ら」と言ったのが短縮された
との説があるようです

元々は生薬として利用されていてお正月の屠蘇散の材料
だそうです
また京都八坂神社では大晦日~元旦に「白朮(をけら)祭」という
行事があります
いずれにしても人とのかかわりが大きい植物ですね
     
     こちらは中国原産のオオバナオケラ  やっとつぼみがついてきました
     オオバナオケラ


花期は9月~10月なので茶花としては籠花入れに合いそうに
思います



関連記事
スポンサーサイト