fc2ブログ

結実

春に咲いた花が結実しています
まだ熟していないので種まきはできませんが、
多くは種を蒔いても翌年に花は咲きません

シラネアオイ  開花まで数年
シラネアオイ結実

ヤマシャクヤク  発芽まで2年、そこから開花まで4~5年
ヤマシャクヤク結実

ハナイカダ
花筏 結実

ツバキ
椿 結実

種をとらない場合は実をつけておくと株が弱るので
切ってしまっています
株分けの方が手っ取り早く増えますよね









関連記事

庭のナガコガネグモ

昨日、梅雨が明けました
朝からカンカン照り🌞です
セミもようやく出番が来たとばかりにうるさいことうるさいこと

このナガコガネグモはかれこれ1ヶ月くらい前から
この場所に居🏡を構えています
最初はちっちゃくて巣もそれなりでしたがいつの間にか
等身大くらいの虫を捕らえていました

2017.07.15
ナガコガネグモ2017.07.15

2017.07.18   巣の裏側から 犠牲になった獲物は翌日には跡形もなく・・・
ナガコガネグモ2017.07.18 2

同   巣の表側から
ナガコガネグモ2017.07.18




関連記事

キキョウ

(今日からプロフィール画像やテンプレートを変更しました)

花の中で一番好きなのは?と聞かれたらやっぱり「桔梗」
キキョウ(桔梗 キキョウ科キキョウ属)は多年性草本植物で
秋の七草のひとつです
このことから秋のイメージが強いですが、実際はこれからが盛りです

我が庭にも一番初めに種を蒔いたのはキキョウで
以来、十数年間毎年咲いてくれます
 
  見事な五角形
キキョウ つぼみ1
 
  英名ではballoon flowerと言われるのがつぼみを見ればわかります
キキョウ2017.07.19


つぼみや花姿からは想像もつかないくらい太い根で
株分けも大変・・・   漢方薬になるそうです
名前の由来もその辺にあるらしく、漢名では「キチコウ」と
読み、語源としては”桔梗の根が硬い”という意味
キチコウがキキョウになったのですね

キキョウ 花


キキョウつぼみ2

キキョウ白

野生種は絶滅危惧種だそうです!!






関連記事

クマガイソウ

クマガイソウ(熊谷草 ラン科アツモリソウ属)の和名は
花の形を源平時代の武将、熊谷次郎直実の背負った母衣(ほろ)に
見立てたもので、同属のアツモリソウ(敦盛草)は平敦盛から由来して
いるとのこと

      これは益田に住む従妹が咲かせたもの  2009.04
          クマガイソウ 
          今はもう絶えてしまったと・・・

栽培は結構難しいようで、私も一度目は失敗
今は二度目に挑戦中で現在3芽生育中
クマガイソウ 7月

去年もらった株から春に芽出ししましたが、花は付かず・・・
葉っぱは7月現在も元気です
この葉っぱをいかに残すかがコツらしく、大事にしています

一度目は同じく葉っぱは出たものの強風に煽られ、折れてしまいました
鉢植えにして置き場所も悪かったのでしょう
来年、花にお目にかかれますよう・・・




関連記事

久しぶりにモズ・・・

今日は久しぶりにけたたましい鳴き声を
あげている♂のモズを見ました
電線に止まってお隣の庭をじっと見ているので
巣立ったヒナがいるのかなぁ・・・

モズ♂

我が家のモミジに巣作りをしていたペアが去って
しまい巣も徐々に崩れ始めたため、先日剪定を
兼ねて取りました

去年の巣と違い、ビニールひもがたくさん使われていて
ガザガサ・・・フワフワ・・・
去年は木の枝が多くてがっちり編んであったのに

途中から嵩高くなってきた巣(6月14日の記事)は安定感
が悪いために作り直していて失敗しあきらめたのでしょうか・・・
いずれにしても残念でした

これは2年前の巣立ちの時のヒナです
モズのヒナ

正面からと横顔のギャップがいいでしょ? お気に入りの一枚です
モズのヒナ2






関連記事

今日の庭    ’17.07.16

花が少なくなってきたなぁ・・・と思ったら
一気に咲き出しました

ムクゲ(日の丸)
ムクゲ日の丸

ムクゲ(桃花笠)
ムクゲ八重

ムクゲ 2017.07.16

ネジバナ
ネジバナ

ヤマユリ
ヤマユリ1

ヤマユリ2

新しく仲間入り  トケイソウ
トケイソウ

庭の桃が!!!と言いたいところですが・・・
姪っ子が送ってくれた岸和田ブランド包近(かねちか)の白鳳
もっちゃんの🍑

我が家の桃はまだこんな感じです   これも白鳳
実はとうとう3個だけしか残っていません・・・
モモ2017.07.16





関連記事

アザミとその親戚

アザミ(薊 キク科アザミ属)は世界で250種以上、
日本では100種以上あり、標準和名で単に「アザミ」とする
種類はないとのこと
ということはすべて「○○アザミ」と名前があるのですね

散歩道のノアザミ(でしょうか?)
アザミ


そして我が家にあるオオバナオケラはその親戚
オケラ(朮 キク科オケラ属)
オケラ2017..07.14


何とびっくりなのがお隣のTさんのお庭にあるこれ
アーティチョークキク科チョウセンアザミ属なのでこれも親戚
実物は初めて見ました
アーティチョーク2
食材になるそうですが、あまり美味しくないと聞きました・・・

アザミもオケラも茶花になりますがアーティチョークは
さすがに無理ですね


関連記事

里山散策  昆虫編

「もずの会」(地元野鳥の会)主宰のFさんは
鳥のことだけでなく昆虫(特にクモ)もお詳しい
そして常連メンバー最年少O君も負けず劣らずの
昆虫博士です

いつもいっぱい教えてもらいますが、名前が全然
覚えられません・・・

先日の例会の日に見つけた昆虫(類)です

アカガネサルハムシ  きれいですが庭で見つけるとにっくき害虫です
アカガネサルハムシ

シオカラトンボ
シオカラトンボ

サワガニ
サワガニ

キマワリ  木をぐるぐる回るから?
       害も益もないので知名度は低いらしい・・・
キマワリ

シロカネグモ   見事なタトゥー??
シロカネグモ

カラスゴミグモ  中央が主、左は集めたごみ
カラスゴミグモ

ナガコガネグモ幼体  網の裏側にいます大人になるとトラのような
        縞模様に・・・    レース編みのような網・・・
ナガコガネグモ

※1,3,4,5枚目の写真「もずの会」HPより



関連記事

ハナイカダ

ハナイカダ(花筏 ハナイカダ科ハナイカダ属)は葉の
中央に花が咲き実をつけるという珍しい植物です

これはつぼみです(雄株)  開花の写真は残念ながらなし・・・
2017.04.16 撮影
花筏

葉を筏に見立て、その上に乗る花や実を筏の上に
乗る人に見立てて名づけられたようです

雌雄異株で雄株は多数の花(実)、雌株は多くは
1個しか付きません

ハナイカダの別名は「ヨメノナミダ(嫁の涙)」や
「ママッコ(飯っこ)」など・・・
ヨメノナミダなんて悲しいですね
嫁いだ家で悲しい思いをした嫁が人に隠れて
流した涙がハナイカダの葉に落ちたもの・・・だそうです

それがこれ(雌株)   涙が黒く光っています 2017.07.10 撮影
DSCN0475.jpg



関連記事

今日の庭    ’17.07.12

毎日湿度が70%前後あり、何をするにも
億劫になります

庭に出て気分転換・・・

私の大好きなキキョウ    キキョウもナデシコも秋の七草ですね
キキョウ2017.07.05

カワラナデシコ  
カワラナデシコ

カワラナデシコ  白
DSCN0474.jpg

叔父にもらったヤマユリ
ヤマユリ

ホオズキも実が成りました
ホオヅキ実

ヤマボウシの実
ヤマボウシ実



関連記事