fc2ブログ

迷子のモズ太郎?

「もずの会」のFさんのところに中学生が「ヒナが落ちていた」
と持ってきたそうです   写真はFさん提供
モズのヒナ Fさん
モズのヒナだと思うのですが…
まだ巣立ち前のようで巣から落ちてしまったのでしょうか?

2年続けて自宅の庭でのモズの子育てを見ているので
親の献身的な姿が目に浮かびます
きっと必死で探しているのでは・・・

その後この子がどうなったかは今のところ不明です
ちゃんと育ってくれていることを祈るだけ・・・




続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



散歩で見っけ

毎日暑い・・・ムシムシする・・・
夕方になればと思い散歩に出たもののまだ暑い・・・
でも道端に咲いた花に癒されます

セリ科の花だと思うのですが名前がわかりません・・・
せり科の花?

お庭から垂れ下がったノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ

青い鳥の谷 名残のキンシバイ
名残のキンシバイ
青い鳥の谷からはカナカナカナ・・・とヒグラシの声が
セミと言えばこちらはアブラゼミやニイニイゼミが多く、
クマゼミはほとんど見ません

でも堺に住む甥の息子”虫取り大好き少年Zn”は
「Znとこはクマゼミしかおれへんで」と言います
都市部ではクマゼミが大発生するそうですね

青い青い柿
青い柿の実

帰り道電柱の天辺に  トンビ
トビ
ゆっくりと電柱から電柱へと飛んで行きました


関連記事

今日の庭    ’17.07.29

毎日と言っていいほど、午後から夕立があり、庭への灌水の
手間が省けて嬉しいですが、雑草や生い茂った枝の剪定に
汗だくです


大山蓮華  今年はもう終わりと思っていたらつぼみがまた2つ
大山蓮華 二番花

アベリア  今年は花つきが良いようです
アベリア


ハツユキカズラ  白い葉っぱが涼しげ
ハツユキカズラ2017.07.28


最後の一個(というか、結局一個のみでした )今冷蔵庫に・・・
桃 最後の一個

関連記事

かわいい花の名前

この時期、散歩をしているとあちこちで見かける
ヘクソカズラ(屁糞葛 アカネ科ヘクソカズラ属  蔓性多年草)

ヘクソカズラ
こんなにかわいい花が咲くのになんてかわいそうな名前でしょう
葉や茎に悪臭があることからこの名前になったそうですが・・・
私は豪華な花よりこんな花が大好きです


ヘクソカズラ アップ
白い花びらに底が赤・・・どこかでお目にかかりました?
そう、「宗旦木槿」と一緒
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-111.html

ヘクソカズラに纏わることわざに「屁糞葛も花盛り」というのが
ありました
”臭気があってあまり好まれない屁糞葛でも愛らしい花をつける
時期があるように、不器量な娘でも年頃になればそれなりに魅力
があるということ”   だそうです

これも失礼ですよね、「それなり」ってどういうこと?ですよね


関連記事

トケイソウの手入れ

先日トケイソウ(時計草 トケイソウ科トケイソウ属)
一鉢購入しました

トケイソウの和名の由来は、花の形状が時計の文字盤のようで、雄しべと
雌しべがその針のように見えるところから(見たまんまですね)

トケイソウ

たくさんつぼみがついていると思っていたのは実は花がらでした
トケイソウは一日花・・・   の写真の花はすぐ終わり
次がありません

でもつるが伸びれば花つきがよくなるとのことで思い切って仕立て直しをしました
        これはまだ仕立て前
トケイソウ 仕立て前

買った時にとりあえず、二回りほど大きい鉢に植え替え、伸びていたつるは
支柱を立て、絡ませておきました
でも真ん中にぐるぐる巻きになったつるがあります

竹の小さなトレリスがついていましたが、まずこれをはずし絡まった
つるを折れないようにほぐしました
        仕立て直し後
トケイソウ 仕立て直し

長いつるは2mほどもありました
トレリスはホームセンターになかったのであり合わせの支柱で代用
さて、咲いてくれるでしょうか・・・?

トケイソウは洋花ですが、茶花としてもOKです
つぼみで使うと書いてあるものもありますが・・・


関連記事

ムクゲ 宗旦か日の丸か

ムクゲ(木槿 アオイ科フヨウ属) 落葉樹

茶花では”冬の椿””夏の木槿”と言われるくらい
風炉の時期の代表の花がムクゲです

とても育てやすく強健で、6月中旬から10月末まで
長期に渡って次々に花が咲き続けます

花は一日花ですが(と言っても二日くらい咲きます)
株全体で見るとまったく見劣りはしません

園芸種も多数あり、花弁は一重から八重まで、色もとりどり
葉に斑が入ったものもあるそうですが、私はお目に
かかったことはありません

これは白の一重で底紅  「日の丸」
日の丸

茶道ではこの白一重の底紅を「宗旦木槿」と言います
千宗旦(せんのそうたん)・・・千利休の孫で三千家(武者小路・表・裏)の祖です
この宗旦さんが好んだムクゲということで「宗旦木槿」です

「宗旦」と「日の丸」は違う(宗旦の方が小さい)と書かれてあるものや
「日の丸」は「宗旦」に含まれると書いてあるものもありますが、
宗旦さんはきっとそんなことにはあまりこだわっておられないのでは??
と私は勝手に思っております


       ムクゲ一種活け



関連記事

庭の虫

夏はいろんな虫も活発に動き出し、庭の手入れを
していてドキッとすることもしばしば・・・
マダニやヒアリ、スズメバチなど死に結びつくような
恐ろしいものにはできるだけ出会いたくはありません

決して虫が好きなわけではありませんが、見かけるとつい・・・

カノコガ(ピンボケです・・・)
カノコガ


シロツバメエダシャク  きれいな蛾です
シロツバメエダシャク


オビガ幼虫   毛足が長いですが毒蛾ではないそうです
オビガ


チャバネアオカメムシ  
    小さい頃はカメムシのことを触ると臭いので「ヘコキムシ」って言ってました
カメムシ


ナナフシ(だと思います)  
    今日、木の下を車で通ったらフロントガラスにボトッと落ちてきてびっくり
ナナフシ


多分アブラゼミ の抜け殻  主は何処に・・・
セミ抜け殻

虫の名前、間違っていたら教えてください!






関連記事

朝茶事の稽古

茶事(ちゃじ)は茶の湯において、亭主があらかじめ
招いておいた客(少人数3~5人)に対し、懐石(料理)
濃茶、薄茶をふるまい、心を込めてもてなす正式な
茶会です

現在、一般的に茶会と言われているものは、多くの客を
一同に招き抹茶を点ててもてなす集まり「大寄せ(茶会)」
です
寺・神社や催し場などで「○○茶会」とあり、茶券を買って
参加するのはこれですね

茶事も色々ありますが、私の先生宅では盛夏の時期に
「朝茶事」をされます
生徒が各々亭主と客と水屋(言わば裏方)に別れ参加します

夏の茶事は暑いので毎年立礼式(主客共に椅子と机を
使った点前)です

裏千家十一代玄々斎考案の点茶盤と道具
立礼棚


本日の花  矢筈薄 木槿(桃花笠) 桔梗(白)   籠掛花入れ
掛花

本日の主菓子 銘「朝顔」   膳所 亀屋廣房製
朝顔





関連記事

今日の庭    ’17.07.23

梅雨が明けてから毎日のように夕立が・・・
空梅雨のお返しとばかりに大粒の雨
植物にとっては恵みの雨ですね

今日は朝から溜まっていた庭仕事を・・・
曇り空のため気温は少し低めでよかったです
でもやっぱり湿度が高いため不快指数

名残のキツリフネ
名残のキツリフネ


キツリフネアップ


フウセンカズラも順調に成長
フウセンカズラ2017.07.23


オモトも結実しています  お正月には真っ赤な実になるかな?
万年青の実



関連記事

今日の庭    ’17.07.22

朝から買い物のため車で家を出てすぐ、
鹿の親子3頭が道を横切りました
10日前には同じところでタヌキも見ました
”けものみち”ではあるまいに・・・

またひとつ秋の七草が咲きそうです   オミナエシ
オミナエシ

ヤマユリも満開
ヤマユリ満開

シュウカイドウの間から   ツユクサ
つゆ草

レンゲショウマ つぼみ
レンゲショウマ つぼみ


ムクゲ(桃花笠) おしくらまんじゅう状態??
ムクゲ 桃


ボタンクサギ   NPO活動拠点”こもれび”の庭で
ボタンクサギ



関連記事