fc2ブログ

八月も終わり。。。


今朝はさわやかな風が吹き渡り澄んだ空がきれいです
もう秋ですね・・・

空1


空2

空き缶を出しに行ったのにあまりにも爽やかでカメラを取りに戻り、
その辺をブラブラ・・・

近くの市民グラウンドの土手に咲いているアップルミント?の花に
モンキチョウ   蜜、美味しいんでしょうね
モンキチョウ

イチモンジセセリ(多分・・・)
セセリ


比叡山展望台です  自宅近くから望遠で
比叡山展望台



関連記事
スポンサーサイト



シロツリフネ


暑かった八月も残り2日・・・秋の気配も感じます

シロツリフネ(白釣舟 ツリフネソウ科ツリフネソウ属)がちらほら咲き出しました
シロツリフネ1

初夏(5月終わり頃)から咲き始めるキツリフネに比べこちらは秋の花ですね
花の後ろに伸びる距の先端が渦巻き状に巻いています
シロツリフネ5

種は花が終わってからできます  花の右上はつぼみです
シロツリフネ3

これはつぼみですが、葉腋から立ち上がって花がつきます
シロツリフネ2

こちらは今年5月30日撮影のキツリフネ
葉腋から垂れ下がるように咲き、距の先端は巻いていません
葉はシロツリフネより丸みを帯びています
キツリフネ3

種は花より先か同時にできています 細長いこれ
キツリフネ2



関連記事

雷鳥の思い出


先日、新聞に「ライチョウ12羽 すくすく成長」と言う記事がありました

絶滅が心配されている国の特別天然記念物ライチョウの繁殖事業についての記事です
少し前に人工飼育中のヒナが2羽死んだという報道があったので気になっていました

1979年秋、友人と二人で登った北アルプス西穂高岳でライチョウを見ました
上高地を出発した時は晴れていたのに標高が上がるにしたがってガスが出てきて
視界は悪くなる一方     しかも岩場の連続・・・

他に登山中の人もいずだんだん心細くなっていく中、岩を登りきる寸前、頭がポコッ
と斜面に出たとき、目の前にライチョウがいるではありませんか!!   
もうびっくりです  不安も疲労も吹っ飛びました
「○○ちゃん、ライチョウ、ライチョウがいる!!」と少し下にいた友人に叫んでいました

鳥に詳しくない私でも「雷鳥」は知っていました
ただ立山(富山県)のイメージが強かったので、まさかここで遭遇するとは・・・

その時の写真ですがわかりますか?(何しろ古いし、どんなカメラで撮ったかも
覚えていません)
お腹が白いのでかろうじてわかります
雷鳥
改めて見てまたびっくり!!
2羽くらいしかいなかったと記憶していたのに、4羽は確実に映っています
中央付近に横向きに2羽重なっていてその下に1羽正面向きで顔を2羽に向けています
その下に背中を向けている1羽
そしてそのすぐ下にもいるような・・・      この一枚しかないのが残念です

環境省は2015年度から人工飼育事業を始め、今季、♂4羽♀8羽が育っている
とのことです
つい最近では対馬で野生のカワウソが存在している可能性があることがわかりました
かつて日本では当たり前にいたコウノトリ、ライチョウ、カワウソ・・・
絶滅の危機から脱して豊かな自然が戻ることを願います

関連記事

今日の庭    ’17.08.28


日中はまだまだ暑いものの、朝は少しずつ秋の気配
が漂ってきています

フウセンカズラ やっと実がつきだしました
風船カズラ

カリガネソウ
独特の香りであまり好ましくないのですが、青いハナアブがブンブン飛んできます
カリガネソウ

植えた覚えはないのにしっかり鉢の中に咲いています   ヤブラン
ヤブラン

カヤツリグサ  雑草ですが茶花に使えます
カヤツリソウ

シュウメイギク  そろそろ出番です
シュウメイギク


関連記事

シュウカイドウ紅白


爽やかな朝!!
緑・緑した花壇にピンクと白でうつむきかげんにかわいく
咲いています

シュウカイドウ(秋海棠 シュウカイドウ科シュウカイドウ属)
春に咲くカイドウ(海棠、花海棠)に花色が似ていて、秋に
咲くので秋海棠と呼ばれています。

シュウカイドウ ピンク

シュウカイドウ 白花

うつむきかげんの奥ゆかしい花ですが、繁殖力は旺盛で
いつのまにか庭のあちこちに顔を出しています

籠類の花入れに他の花と一緒に・・・よく似合います
関連記事

ヤマボウシの実

我が家のシンボルツリー ヤマボウシです  2017.05.25撮影
満開山法師

ヤマボウシ(山法師 ミズキ科ミズキ属 落葉高木)
球状に集まって咲く多数の小花(真ん中の緑のまん丸)と
大きな花弁のように見える総苞(咢とは違って葉の一部)
を坊主頭と頭巾に見立てて名づけられました
ハナミズキとは親戚のような花木です

二番花なのか狂い咲きなのか実と一緒に今頃花が咲いています
白い総苞は3枚しか写っていませんが実際は4枚です
実と花

この実が桑の実に似ていることから「山桑」ともいわれるそうです
食用になるそうですがあまり美味しくないらしい・・・
ヤマボウシの実1

今年は異常ともいえるほど花が咲いたので掃いても掃いても
ボトボト落ちる実
ヤマボウシの実2


おやおや、空中ブランコになっています
ジョロウグモの巣に引っかかって揺れていました
クモの巣の実

関連記事

サギソウと父の思い出

サギソウが咲きました

これほど名前と花姿が一致する花も珍しいのでは?・・・と
見るたびに思います
サギソウ17.08.24 2

3月の終わりに50球の球根を植え替えましたが、さて何本咲いてくれるでしょう・・・
サギソウ17.08.24 1

亡父は70代の頃花の写真をたくさん撮っていましたが、母が育てて
いる花やどこかに行って撮ってくることが多かったのにある日、ホーム
センターで一鉢のサギソウを買ってきて一生懸命撮影を・・・

きっと私と同じように名前と花姿に一目惚れしたのでしょう
   15,6年前に父が撮ったサギソウ
父のサギソウ



関連記事

ムクゲ 白一重

庭で四種目のムクゲが咲きました
白一重でこれも茶花として好まれる種です

白ムクゲ
これはお隣のHさんからもらって挿し木したもので、去年から
やっと花が咲くようになりましたが花数はまだ少ないです

咲いた順に・・・ 
”桃花笠” もうそろそろ終わりに近づきました
桃花笠17.08.24


”日の丸”   存在感抜群ですが花が少なくなりました
日の丸17.08.24

一重薄紫底紅   まだまだこれから
ムクゲ 紫17.08.24
関連記事

モズ 訓練?

ここ数日、朝6時半前後になるとモズのけたたましい
鳴き声が聞こえます
これは子モズが近くにいる鳴き方・・・
親子で何組かいるようです

お父さんモズは餌をくわえていたり、飛び方を教えて
いるような光景が見られます

肉眼ではみんな成鳥のように見えるのですが、くちばしの
黄色いチビ助がいます

右の2羽はチビ助で左は親
17.08.23 モズ3


17.08.23 モズ2


17.08.23 モズ1


上の写真をそれぞれトリミングして拡大しました
17.08.23 モズ6


17.08.23 モズ4


17.08.23 モズ5

関連記事

里山散策  植物編

もずの会で散策中に見かけた花木です

まん丸の実がかわいいです   梶の実
梶の実

梶の葉
梶の葉
梶の葉は茶道の風炉の時期(の七夕前後)、「葉蓋点前」に使います
釜の横に置く「水指(みずさし)」の蓋の代わりに木の葉(梶、桐、、蓮、蕗など)を
使って薄茶を点てる点前です

ノブドウ まだ色づいていません
のぶどう

シバグリ 豊作ですね
シバグリ

ツユクサとサオトメバナ(ヘクソカズラ)
ツユクサ&ヘクソカズラ

キョウチクトウ 赤花
キョウチクトウ

関連記事