fc2ブログ

「山里の貴婦人」に会いに行く


昨日、念願だった和歌山県すさみ町に行ってきました
自宅からは約250kmの道のりで山あいの町です
すさみ7

案内板から車の離合困難な道をしばらく進むとやっと到着
水車小屋のあるお宅で栽培されていました

日差しを嫌う花なので、梅雨が終わる頃には寒冷紗をかけるそうです
すさみ1

例年、見頃は10月に入ってからですが今年は「良くない」そうです
夏が暑すぎたので花付き(数が少ない)と葉っぱの色が悪いとのこと
すさみ2

すさみ3

山で自生していたものの種をご自宅前の石垣に植え付けてここまで増やされました
今は山の自生場所もないとのことで残念ですね
すさみ5

「山里の貴婦人」キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) 
すさみ4

ご自宅前にある水車
すさみ6

次の目的地である新宮へ行く途中、「一枚岩」
すさみ9



関連記事
スポンサーサイト



キイジョウロウホトトギス


今年は暑い夏だったのに葉焼けが少なく、虫にもかじられず
何とか緑の葉が残りました

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)は下垂性のホトトギスで
自生地である和歌山県すさみ町では「山里の貴婦人」と言われています

2017.09.26 撮影
キイジョウロウホトトギス開花

キイジョウロウホトトギス9.26.2

キイジョウロウホトトギス9.26.3

ホトトギスの特徴である斑点もあります
キイジョウロウホトトギス9.26

シロバナホトトギスは花弁がややピンクがかっているとのことで
こちらは白楽天という品種かも・・・    斑点はありません
お隣さんから一株だけもらったのですが、今や雑草の如く増えてしまいました
白花ホトトギス9.26

この紫の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから「ホトトギス」と名づけられました
ホトトギス9.26

明日はお天気みたいですのですさみ町に行く予定です

こちらの記事もご覧ください
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-23.html

関連記事

電線モズ(♂)


電線でモズがかわいい声で鳴いています
チュルチュル・・ピィピィ・・クチュクチュ・・・
子育て中の威嚇するようなギチギチギチや高鳴きからは想像できません

漢字では百舌(百舌鳥)と書くくらいで、様々な鳥のさえずりを真似するとのこと
そういえばケキョケキョとも聞こえたかなぁ・・・

電線モズ1

電線モズ2

電線モズ3

今朝もきれいな空だったのに、午後からは予報通りの雨になりました
今日の空

続きを読む

関連記事

散歩道で見つけた秋


昨日は月写真でしたが、今日は空の写真から始まりです
爽やかな朝・・・

空

ノブドウが少しずつ色づいています
ノブドウ3丁目

ススキも元気いっぱい!
ススキ3丁目

あちこちのお庭からキンモクセイのほのかな香り・・・
キンモクセイ

ちょっと乱れていますが・・・コスモス   自治会館鹿よけネット内の花壇
やまびこ庭2

空き地に成っている柿  カラスが狙っています
柿


関連記事

アップはちょっと…


今日は忙しい一日でした
急に日が短くなったようで、夕飯時になると焦ります
支度をしながらふと窓の外に目をやると薄暮の空に
きれいな三日月が・・・

しばし手を止めベランダに出てカシャッ📷!

でもこうやって望遠で撮るとギザギザボコボコしていて
情緒がありませんね…
三日月

やはり「あばたもえくぼ」に見えるくらいの距離がよろしいようで・・・


関連記事

今日の庭    ’17.09.24


爽やかな朝でしたが、日中はまだ暑い・・・
今日もアオマツムシとツクツクボウシの合唱が聞こえます
今日の庭は・・・

予想に反して1週間でこんなにつぼみが成長しました  キイジョウロウホトトギス
花ももちろんですがこのつぼみ姿が大好きです
キイジョウロウホトトギスつぼみ

トケイソウ三番花  あと3つほど咲きそうです
トケイソウ3番花

枯れてしまったと思っていたムラサキシキブが鉢の隅っこからかわいい実をつけて・・・
ムラサキシキブ
関連記事

アオマツムシ


雨上がりの朝、庭から「リーリーリー」と虫の声・・・
声のする方へ行くと桃の葉にいました   アオマツムシ(♂)が・・・
比較的木の高いところに登り大きな声で鳴く(正確には翅をふるわせている)昆虫です
これは外来種で日本のマツムシとは姿も鳴き方も違うとのこと

そう言えば童謡『虫の声』ではマツムシは♫「チンチロチンチロチンチロリン」♫ですね

アオマツムシ  葉っぱと同化していますね
アオマツムシ2

最初はここにいて翅をふるわせて鳴いていましたが近寄るとやめてしまいました
大きな声なので夜になるとあっちからもこっちからもで結構うるさいです ^^)
アオマツムシ1

午後、買い物のために外に出たら外壁にカマキリが・・・
えっ!!  タカサゴユリに長いこと居着いていたあのカマキリです
左の翅の側面に白い斑点の様なものがあるのが目印でした
一週間ぶりに再会出来ましたが、ずっと我が家にいたのですね・・・
カマキリ再会

関連記事

庭の昆虫


今日もいろんな虫がやってきています

クルマバッタモドキ?  よく見かけます
クルマバッタモドキ

相変わらず至るところにジョロウグモ
女郎蜘蛛

フウセンカズラの葉にテントウムシのサナギ
テントウムシ幼虫

タカサゴユリにいたカマキリか!!と思いましたが、別の個体でした  椿の葉っぱに・・・
カマキリ 椿

お隣さんの庭のホトトギスの葉にいたショウリョウバッタ
正面からの顔を見てみたい!
ショウリョウバッタ
関連記事

今日の庭    ’17.09.21


朝から庭に出て一仕事・・・
近くの小学校から運動会の練習か「島唄」がずっと流れています
空はきれいな青、きれいだなぁ秋だなぁと見上げていると「ミーンミンミンミーン」
に続いて「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」  
最後の声を振り絞っているのでしょうか・・・

まだまだ元気なシュウカイドウ(秋海棠) 白
秋海棠 白

シュウカイドウ  ピンク
秋海棠 ピンク

リンドウ(竜胆)もつぼみが膨らんできました
竜胆

シダの陰でゲンノショウコ(現の証拠)一輪
ゲンノショウコ 一輪

シュウメイギク(秋明菊) ダイアナ
ダイアナ

フジバカマ(藤袴)もそろそろ・・・  アサギマダラはきてくれるでしょうか?
藤袴
関連記事

ホトトギス つぼみ


ホトトギスのつぼみが膨らんできました
ホトトギス(杜鵑草 ユリ科ホトトギス属)の名は花の斑点と鳥のホトトギス
の胸毛の模様が似ているところからつけられました
つぼみでは花の斑点はわかりませんが・・・

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)の葉焼けも今年は少なく・・・
10月5日建仁寺(京都)でお茶の先生が釜を掛けられる(茶会を主催)
ので、この花を所望されています  このままいくといいのですが・・・
キイジョウロウホトトギスその1

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
ヤマジノホトトギス

シロバナホトトギス(白花杜鵑草)
シロバナホトトギス

ホトトギスの葉はルリタテハの幼虫の好物のようで葉がボウズ(坊主)に
なってしまうことがよくあります

ホトトギスはこのほかにもたくさんの種類がありますが、自生種のほとんどは
絶滅危惧種です
関連記事