茶花の女王 椿
茶道では11月から炉の季節、そして炉の茶花といえば椿です
種類も多いため、初冬から春まで色々な椿が楽しめます
我が家では「初嵐」が10月初めから咲き出しました
初嵐には2種類あって、つぼみが尖っているものが「嵯峨」、
丸いのが「白玉」です
初嵐「嵯峨」 2017.11.30

今年はたくさん花が咲きました 初嵐「嵯峨」 2017.11.9

侘助(侘助椿とも言います)は3種類あり、白侘助が一輪咲いていました



数寄屋侘助(薄いピンク) 胡蝶侘助と共に咲くのは年が明けてから・・・

胡蝶侘助(白と薄紅のまだら)

「侘助とは」を調べると概ね以下のように書かれているものが多いです
「椿の一種で花は一重で小さく、半開き状に咲き、白・桃・紅色などがある。
茶人に好まれ、茶花や庭木とされる。」 また「茶人笠原侘助が好んだことから
こう呼ばれる」
- 関連記事
-
-
福寿草 2018/01/01
-
ロウバイのつぼみ 2017/12/17
-
茶花の女王 椿 2017/11/30
-
クリスマスローズが咲いていた! 2017/11/08
-
椿(初嵐)の開花 2017/10/11
-
スポンサーサイト