fc2ブログ

茶花の女王 椿


茶道では11月から炉の季節、そして炉の茶花といえば椿です
種類も多いため、初冬から春まで色々な椿が楽しめます

我が家では「初嵐」が10月初めから咲き出しました
初嵐には2種類あって、つぼみが尖っているものが「嵯峨」、
丸いのが「白玉」です

初嵐「嵯峨」   2017.11.30
嵯峨2

今年はたくさん花が咲きました   初嵐「嵯峨」  2017.11.9
初嵐 嵯峨1

侘助(侘助椿とも言います)は3種類あり、白侘助が一輪咲いていました
白侘助3

白侘助1

白侘助2

数寄屋侘助(薄いピンク)  胡蝶侘助と共に咲くのは年が明けてから・・・
数寄屋侘助

胡蝶侘助(白と薄紅のまだら)
胡蝶侘助

「侘助とは」を調べると概ね以下のように書かれているものが多いです
「椿の一種で花は一重で小さく、半開き状に咲き、白・桃・紅色などがある。
茶人に好まれ、茶花や庭木とされる。」 また「茶人笠原侘助が好んだことから
こう呼ばれる」

関連記事
スポンサーサイト



唐崎の松


近江八景をご存知ですか?

ブリタニカ国際大百科辞典には
「琵琶湖岸の美しさを代表する8つの景勝地。中国の洞庭湖における
瀟湘(しょうしょう)八景にちなんで明和9(1500)年、関白近衛政家、
尚道父子が選定したと言われる。」とあります

三井晩鐘(みいのばんしょう)、粟津晴嵐(あわずのせいらん)、瀬(勢)田夕照
(せたのせきしょう)、石山秋月(いしやまのしゅうげつ)、唐崎夜雨(からさきのやう)
堅田落雁(かたたのらくがん)、比良暮雪(ひらのぼせつ)、矢橋帰帆(やばせのきはん)  
の8つです

江戸後期の浮世絵師、歌川(安藤)広重の絵が有名ですね

その広重の「唐崎の夜雨」には唐崎神社の松が描かれており、現在の霊松は三代目との
ことですが、どうやら主幹が折れてしまっているようです
この10月の台風でしょうか・・・(春に撮られた写真を見ると立派な主幹が写っていました)

2017.11.21撮影
唐崎の松4

唐崎の松1

唐崎の松2

唐崎の松 碑

唐崎神社正面
唐崎の松3

神社の前にはみたらし団子のお店・・・
みたらし団子屋

毎年7月の終わりに、知らない間に背負ってしまった罪やけがれを祓い、
健やかな心身で暑い夏、これからの暮らしを穏やかに過ごすために
「みたらし(御手洗)祭り」が行われます


関連記事

冬桜


桜と言えば春ですが、先日びわ湖岸の公園駐車場に桜が咲いていました
狂い咲き?・・・いえいえ、冬に咲く桜です

冬桜の品種はいくつかあるようで四季桜(一重)、十月桜(八重)などです
春に咲く桜より花は小さくて色も薄ピンクから白いようです

下の方の枝にポツリと咲いていた一輪、かわいいですね
冬桜3


冬桜2


冬桜1

こちらはご近所のお庭に咲いている「十月桜」だそうです
十月桜2

十月桜4

十月桜3

十月桜1

滋賀県には紅葉で有名な湖東三山(西明寺、百済寺、金剛輪寺)がありますが、
西明寺(さいみょうじ)にはやはり冬の桜があってこちらは「不断桜」(フダンザクラ)です
私はここで初めて冬の桜があることを知りました

不断桜はヤマザクラとオオシマザクラの交雑種とのこと
母樹は樹齢250年と言われ、県指定天然記念物ですが古木のため後継木を育成中


関連記事

ちょっと遠めの散歩


先週土曜日、いいお天気に誘われて散歩はいつもより足を
延ばすことになりました

10月末の台風では大木や電柱が倒れ、屋根が吹き飛び、
調整池が満水などなどこの辺りでは初めて目にするような被害が多発・・・

山に入ると至るところで朽ちかけの木が折れ、ふかふかになるほど落ち葉が積もっています
倒木

鹿の骨?
鹿の骨?

この辺りは紅葉する木が少ないのですが、もみじが一本
紅葉 ワコール

青い鳥の谷に設置されている里山倶楽部製のリス用の巣箱   檜皮葺です
巣箱
関連記事

ヤマガラのおやつ


青い鳥の谷の通称「真ん中広場」にはヤマガラやシジュウカラが
たくさんやって来ます
お目当てのピーナッツ・・・  殻をコンコンつついている音を聞くと
キツツキかと思ってしまうほど

ヤマガラP5


ヤマガラP6

ヤマガラは人懐っこいのですぐそばにいても飛んできますが、シジュウカラは
警戒心が強いのか遠巻きに見ています
ヤマガラP7

ヤマガラP1

ピーナッツを順番に覗いていきますが残念ながら空ばっかり・・・
ヤマガラP2

すぐ近くにリスも来ましたがすばしっこくて写真撮れず・・・

関連記事

今日の庭    ’17.11.24


毎朝日課の落ち葉掃き・・・ただ掃くだけではもったいない
いろんなところから落ち葉が舞ってきています
集めて今月の玄関飾りにしてみました

吹き寄せ
吹き寄せ

我が家のイロハモミジもやっとそれらしくなり・・・
イロハモミジ

庭の片隅ではシュウメイギクが咲きました  ちょっとびっくりです
シュウメイギク 2番花

白の嵯峨菊はなくなったと思っていたら1本だけ細々と・・・大事にしなくっちゃ!!
嵯峨菊 白

カンアオイ、今年は花がたくさんついています   開きかけはまだひとつだけ・・・
カンアオイ17.11.24

昨日の夕方、大きな虹が架かっていました
虹
関連記事

プカプカ・・・水鳥


吹きすさぶ寒風の中ですが、水鳥たちは餌を求め(勝手にそう思っています)
水中を見つめています
オオバン(ツル目クイナ科)            大津市唐崎 びわ湖岸
オオバン1

黒と白・・・   どこかで見たような・・・あ、フウセンカズラの種です(笑)
オオバン2

ホシハジロ(カモ目カモ科)でしょうか? オオバン以外はみんな顔をうずめて
波の動きに身を任せプカプカ浮いていました
カモ


オオバン3

関連記事

伊吹山が見えた!!


昨日は朝方まで雨でしたが、その後は快晴となりました
気温は12月下旬並みと寒い一日でしたが、空気が澄んでいて
買い物のため山を下りるときに対岸の遥か彼方の伊吹山が白く
なっているのが見えました

伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は滋賀県の最高峰で標高1,377m
深田久弥さんの「日本百名山」に入っていて、花や薬草の山としても有名です

山(自宅のあるところ・・・)を下りきってびわ湖岸に寄り道・・・
ここからは伊吹山まで直線距離にして約65km、車で行くと
伊吹山ドライブウェイ山頂まで約100kmです

よほど天気がよく空気が澄んでいないとこちら(湖西)から湖北にある
伊吹山は見えません   今日はラッキー!!
伊吹山

手前の山は近江八幡市にある鶴翼山(八幡山)他です
びわ湖にプカプカ水鳥が浮いています
伊吹遠景


こちらは野洲市にある近江富士(三上山)
後ろに見える山もうっすら雪化粧です
三上山

この日はこちら側(湖西)にある比良山も白くなっていました
もう冬ですね・・・





関連記事

紅葉の写真


札幌は平年の10倍の積雪!!というニュースが届く中、
こちらは紅葉の見ごろを迎えています

滋賀県にもたくさん紅葉の名所があり、毎年どこかに出かけて
いましたが、ここ2年は諸般の事情でままならず・・・
そこで父が以前に撮った写真を引っ張り出してきました

おそらく15年ほど前だと思いますが、カメラを持っていろんなところに・・・
日吉大社ではテレビドラマの撮影場面に出くわし、ウロウロしていて
スタッフに怒られたと言っていました

撮影日時や場所はわからないのですが、おそらく日吉大社や
その近辺だと思います
孝 紅葉4

孝 紅葉1

孝 紅葉3


これは下の方に「↑根本中堂」という標識が写っているので(切れています)
延暦寺に行ったものと思われます
孝 紅葉5

孝 紅葉2
関連記事

ヤマシャクヤクと紀州ササユリ植え付け


寒風の中、昨日は叔父からもらったヤマシャクヤクを
庭に植え付けました

ヤマシャク植え付け

コープしが(滋賀生活協同組合)で注文していた「紀州ササユリ」
も届いたのでこちらは鉢植えに・・・
紀州ササユリ

あ・・・、球根の写真を撮り忘れました
紀州ササユリ 植え付け
ササユリを育てるのは難しいらしいですが、がんばってみようと思います
この球根は値段からすると発芽率90%はあるみたいです(100%ではない!!)

自生しているササユリを見たのは1回しかありません
同じ場所ではいずれ消えてしまうとか・・・
来年咲いたら地植えにしてみます
関連記事