fc2ブログ

いよいよ暮れます


今年3月から始めたブログですが、ご訪問くださった方、コメントをくださった方、
本当にありがとうございました
テーマ(ジャンル)を決めたものの、フラフラとあちこちに行ったりしていますが
どうぞ来年もよろしくお願いいたします

対岸(草津市)から見た比叡山    
この左端の方にわが街があります(わずかに見える白いものが下の写真です)
比叡山
びわ湖には水鳥が線状になっていっぱい泳いで(浮かんで??)います

白い建物は製薬会社の山荘(宿泊施設)でこの後ろに団地が広がっています
大塚山荘

みなさま、よいお年をお迎えください・・・
関連記事
スポンサーサイト



小鳥さんや~い!


この年の瀬に私は掃除・片づけをうっちゃってこんなもの↓を作ってました・・・
餌台2
前から庭に小鳥の餌台を置きたいと考えていましたが、不器用な私の
てこに合うはずもなく・・・
でもネットで検索してみるとこれなら私にもできるというのを見つけました


板の四隅に金具をねじ込み、紐を使って枝にくくりつけるだけ
餌は板に直に撒いてもいいのですが、プラスチック鉢皿に水抜きの穴を
あけて、両面テープで貼り付けました
餌台1

餌台3

きのうで3日連続の積雪・・・   寒い年末年始になりそうです
蹲 氷

今朝、ヒヨドリがやって来て餌台の近くに止まりましたが見向きもせず、
椿に一目散で飛んでいき、ホバリングしながら吸蜜していました・・・残念

関連記事

青い実も・・・


この時期は縁起物の赤い実がそこかしこで見られますが
青い実もきれいです

グランドカバーに最適なタマリュウ(玉竜 キジカクシ科ジャノヒゲ属)です
青い宝石💍?!
タマリュウ1

庭のアクセントに使ったり・・・
タマリュウ2

飛び石の縁に使ったり・・・
タマリュウ3

ブロックへの泥の飛び跳ね防止に使ったり・・・
タマリュウ4
と大変重宝しており、とっても丈夫で世話いらず、おまけに勝手に増えていってくれます


今日はこの冬2度目の積雪がありました(3センチくらいですが)
タマリュウ5



関連記事

あ~あ。。。


今朝庭に出てびっくり!!先日種を植え付けたキカラスウリのプランター
に異変が・・・    真ん中に土が盛られているではありませんか!
やられましたねぇ、ネコの仕業です
ネコの仕業1
ここ2年くらい、飼い猫らしきのが3匹ほど近辺をウロウロしていて
玉砂利やら杉苔にフンをしていき困っています
「モォー!」と憤りながら土を掃いましたが、今回はセーフでした  ホッ・・・
きっと土が少し凍てつき気味だったので思うようにならなかったのでしょう

隣のHさんはこのネコたちに「シラタマ」とか「グレコ」とか名前をつけています
最近はきっとシラタマの仕業です

ネコの仕業2
一応、土を戻し種が出ていないことを確認して・・・土ふるいでもかぶせます

来年5月に種撒きできるるよう乾燥中のが2個残っています
キカラスウリの実 乾燥中

ネコは同じところにフンをするようなので、今までにしたところにはコーヒー豆のカスや
タカノツメ(赤唐辛子)や月桂樹の葉を撒いていますがイタチごっこです
関連記事

なばなの里・・・イルミネーション 2


今日もなばなの里イルミネーションですが・・・

園内の池が鏡面になっていてきれいです
なばな3

なばな8

今年のテーマエリアは「くまもとだモン」ということでこんなところで
くまモンに遭遇・・・
なばな11

なばな12


なばな9

冬枯れのお花畑もあっという間に光の花畑になりますね
なばな10
関連記事

なばなの里・・・イルミネーション


今日はクリスマスイブ・・・一足早くイルミネーションで有名な「なばなの里」
(三重県桑名市)に行ってきました
3,4日前にテレビで「今年絶対に見たいイルミネーション」ベスト2にランキング
されていました

ツインツリー
なばな6

水上イルミネーション
なばな2

なばな1

光のトンネル
なばな4

光のトンネル 「桜」
なばな5

地上45メートルの展望台「アイランド富士」  ゆっくり上がっていき、頂上で回転
なばな7

関連記事

ジョウビタキ


カワセミと同じ場所ではジョウビタキ(♂♀)、スズメ、ツグミ、ヒヨドリ、シジュウカラ
エナガもいましたが、ちょこまか動き回るのでなかなか写真を撮るには至りません

かろうじてジョウビタキ(♂)が撮れました   横顔で残念・・・
ジョウビタキ2

ジョウビタキの雄は正面や横から見ると頭の白い部分が白髪の
おかっぱ頭(前髪パッツン)で、昔話に出てくる「翁」や「媼」に見えてしまいます(笑)
ジョウビタキ1

烏丸半島からの遠景
日本二百名山のひとつ「武奈ヶ岳」(ぶながたけ)がある比良山系
下に見えるのは東京オリンピックの年(1964年)にできた「琵琶湖大橋」
比良山




関連記事

キカラスウリと赤い実


近所の花友Kさんがキカラスウリの実とソヨゴの枝を
持って来てくださいました

レモンかと思うような実です 初めて見ました
キカラスウリ1
Kさんにはカラスウリの根茎をいただいていてプランターに植え付けてあります
今回は種を植えることにしました
ネットで調べると植え付け適期は12~5月・・・”今でしょ!!”です
でも失敗することも考え1個だけは今植えて、あとは乾燥させて来年5月にします
キカラスウリ2

種は90個くらいありました
周りにオレンジ色の綿(右上)がついていてこれが取れないのなんのって・・・挫折しました
発芽率が悪いので多めに植えた方が良いとありましたが、30個くらいにします
種の形はカラスウリと違って(打出の小槌状)、平坦でした
キカラスウリ3

2個はネットに入れ、軒下につるして乾燥を待ち、来年撒きます
キカラスウリ4

ソヨゴ(冬青 モチノキ科モチノキ属常緑低木)
カラスウリと同じく雌雄異株とのことでこれは雌の木です
赤い実がまんべんなくついているので葉っぱとのバランスがいいですね
ソヨゴ
関連記事

やっと。。。カワセミ!!!


母がショートステイから帰るまでの午前中、お天気に誘われて
びわ湖対岸の草津市にある烏丸半島近くまで行きました
水鳥や対岸から見た比叡山の写真が目的です

湖畔に近づいた途端、目の前を青い鳥が横切りました
えっ?カワセミ?・・・そんなうまい具合にいるわけないか~
とさらに進むといたのです、カワセミが!!!

以前、地元の調整池で一度だけその姿を見たことがあるだけで
ずっと憧れの鳥です

う~ん、かわいい、かわいすぎる!
カワセミ3

魚でも探している感じです
カワセミ2

カワセミ1

枝がなかったらなぁ…
カワセミ4

カワセミ5

と言うわけでお山の写真などはまた後日・・・
関連記事

今日の庭 ’17.12.19


今朝は昨日より少し気温は高いものの、やはり寒い~

庭もすっかり冬枯れてきたものの、アベリアはまだポツポツと
白い花を咲かせています  日当たりの良い場所に植えたものは紅葉して・・・
アベリア

ハツユキカズラも紅葉
ハツユキカズラ

もう終わったはずの嵯峨菊の株元には一輪・・・
嵯峨菊 返り花

あまり花付きの良くないピンクの椿   あと一つしかつぼみがありません
椿 ピンク
関連記事