fc2ブログ

直子さんの早春の庭


今日も朝からいいお天気になり気温も上昇、過ごしやすい日になりました
花友の直子さんからスノードロップを見に来ない?と連絡があり、伺いました
ご主人は鹿よけネットを張る作業中・・・  庭に鹿が入ったとのことです
しばらく見かけなかったのですが、食べ物がなくなってきたのでしょうか・・・

スノードロップ
スノードロップ

セツブンソウ
セツブンソウ

原種シクラメン
原種シクラメン

クリスマスローズ  葉っぱは後からとのことで落ち葉の中にポツンとかわいく咲いていました
クリロー 直子さん

帰りにらっきょう(花)を一鉢いただいてきました   どんな花が咲くのか楽しみ・・・

関連記事
スポンサーサイト



モズさん、偵察ですか?


3年続きでお隣と我が家の庭で巣作りをしているモズ、冬の間ほとんど
姿を見なかったのですが、この2~3日チラッチラッと視野に入るようになりました
長居はせずに、電線やブロック塀の上からこちらを窺っています
今年の巣作りに適した場所を探しているのでしょうか?   大歓迎です!!


今日は雲一つない青空で気温も上がっています
もず02.27 1


もず02.27 2
関連記事

いきなり開花!フクジュソウ


暖かい日が3日ほど続いた今日、フクジュソウが開花しました
きれいな黄色、可憐な花姿・・・
フクジュソウ02.26 2

一芽だけですが、あと2つくらい花芽がついています
フクジュソウ02.26 1

2月11日はまだこんなでした
フクジュソウ02.11

2月21日 葉っぱに押し上げられるようにぐんと伸び・・・
フクジュソウ02.21

2月23日 天辺が少し黄色くなってきて・・・あとどれくらい??
フクジュソウ02.23
今年の秋には地植えにして増やしたいと思います

今日みたいな日は庭仕事日和ですが、昨日、右手親指の先を怪我(スライサーでスライス
してしまい、なーんにもできません   情けない・・・
関連記事

春の足音


昨日から急に春めいてきました  陽ざしもポカポカと暖かく気持ちよかったです
庭も少しずつ動き始めています

スノーフレークがツンツンと・・・
スノーフレーク

バイモの芽も去年より大きくなって出てきました これなら確実に花は咲くでしょう
バイモ発芽

チゴユリ
チゴユリ

キバナホウチャクソウ   咲くのはまだ先の先
キバナホウチャクソウの芽

でもまだこのまま暖かくなるとは思えず、内心ビクビク・・・です

オリンピック、終盤で金、銅メダル!!それにしても女性陣強いです   おめでとう!!!

関連記事

カワラヒワ


先日訪れた公園入口ではツグミ、シロハラ、カワラヒワ、イカルが
たくさんいました
姿は見えずとも他にもいっぱいいたと思いますが、鳴き声での識別がおぼつかず・・・

カワラヒワ  青空に黄色が映えますね
カワラヒワ1

カワラヒワ2

ここにもシロハラさんが・・・
シロハラ  O公園

この池にカワセミがやってくるそうです
カモ

イカル  遠すぎてピンボケ  群れで来ていました
イカル O公園



関連記事

ザゼンソウの季節


滋賀県高島市にはザゼンソウ(座禅草 サトイモ科ザゼンソウ属多年草)の群生地があります
1981年、今津中学校の生徒さんが理科授業の際に発見(すごい!!)、現在は県の緑地環境
保全地域に指定され保護されていて、国内南限の自生地とのことです

毎年2月~3月にかけて咲きますが、地元の情報では今年は雪が多くてやっと雪の中から
顔を出してきているみたいです・・・と書いていたら今朝の新聞に記事が載りました
春を告げる花の一つです

今年も行けそうにないので過去の写真から・・・
ザゼンソウ4
ザゼンソウはミズバショウ(水芭蕉)の仲間です
褐色を帯びた紫の仏炎苞の中にある花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて付けられた名前


ザゼンソウ3

ザゼンソウ2

ザゼンソウ1

林の湿地帯にあり、木製の遊歩道がつけられているのでそこから眺めます
ザゼンソウ5

オリンピックは気になるし、メガネは壊れるし、母の体調は波があるし・・・で
一日をあくせく過ごしており気がつけば2月も後半

庭に出ると厳しかった寒さにも負けず、ちゃんと芽を出してくる植物に
春がすぐそこまで来ていることを教えられ、癒されている毎日です



関連記事

仕切り直し


先週後半は比較的暖かく、この調子で春に・・・と思いましたが
やっぱりまだまだです
小雪が一日舞っていた昨日、そして今朝は案の定真っ白な庭
シモバシラ氷柱もまたまた新しくできていました
氷柱02.18

午前8時ごろ
氷点下02.18

それでも福寿草は少しずつ開花に向かっています
福寿草02.18

フキノトウは足踏み状態・・・かな?
フキノトウ02.18

昨日はフィギュアスケート男子シングルで快挙でしたね
朝から楽しみにしていたのに、同時間にNPOの会議があることを思い出し録画をセット
でも行ってみると会議室のテレビが消音でつけられていたのでラッキー✌です
(みなさんやはり気になるのだな・・・と思いましたが、「見ても見なくても結果は
変わらない」という声も・・・そうなんですけどね!!
チラ見で気もそぞろでしたが、金銀確定をリアルタイムで見ることができよかった!!



関連記事

トラツグミ


今日は予定していたことがキャンセルになり、もずの会のFさんに
教えていただいた公園に急遽鳥見に行きました
自宅から15分くらいのところ、公園内にある人工池にはカワセミも
やってくるとか・・・今日は会えませんでしたが、トラツグミがいました

全身の三日月斑がきれいで顔も愛嬌がありますね
トラツグミ1

すぐそばに近づいても知らん顔してちょこちょこ歩いていきます
トラツグミ2

図鑑には長い口笛のような鳴き声が不気味とありましたが・・・
トラツグミ3
関連記事

イワウチワの花芽


今日は一日曇り空でしたが比較的暖かく、庭仕事をする気になり
枯葉掃除や施肥をしました
でもこの寒さと雪や霜でずいぶん傷んでしまった植物を見ると
ちょっと心配です

それでもところどころに春の訪れを感じさせるようなことも発見・・・
イワウチワ(岩団扇 イワウメ科イワウチワ属)に花芽が!!
イワウチワ花芽

これは2010.04.01撮影
山形県に住む叔父から送られたもので次の年に地植えにして枯らしてしまいました
イワウチワ2010.04.01

イワウチワは岩の上に生え、葉の形が団扇に似ているところからついた名前です
岩に限らず森や林に自生していますが、そんなに一般的に見られるものでもなさそうです

私は数年前、京都府美山町にある京都大学の芦生研究林(芦生の森)を
ハイキングした時に群生しているのを見たことがあります

関連記事

おはよう!!シロハラさん


相変わらず寒い毎日ですが、このところ毎朝シロハラがやってきます
まず我が家の南側の庭に降り立ち、しばらく地面をつついてからお隣の庭へ
いつも一羽で来ていますが、多分同じ個体だと思います
今日はやっと写真を撮ることができました
シロハラ3

お隣の庭ではこの植木鉢に止まったり、地面を歩き回って長い時間ウロチョロ・・・
そうこうしているとヒヨドリが来て追い立てます
シロハラ4

今朝はうるさいヒヨドリも来ず、余裕でした・・・
シロハラ2

シロハラ1
関連記事