ジョウビタキ
先週土曜日は月1回のもずの会(バードウォッチング)でした
びわ湖の水鳥観察とのことで対岸の草津市烏丸半島へ・・・
寒い朝だったので覚悟していきましたがお天気も良く、さほど寒さも感じられず
車を降りて湖岸に近づくと「ホーホケキョ」と今年初めてのウグイスの声
声のする方に近づくとさっと逃げられましたが、代わりにジョウビタキが一羽
しばらくの間あっちこっち飛び回っていました 彼女でも探していたのかなぁ・・・



向こうに見えた比良連峰にはうっすら雪が積もっています

こちらではこの時期の「寒の戻り」を「今年も比良の八講荒れじまいやなぁ・・・」と言います
大津市歴史博物館HPより
比良八講荒れじまい(ひらはっこうあれじまい )
毎年3月下旬、寒気がぶりかえし、比良山から突風が吹き荒れることがある。湖国に本格的な春の訪れを告げる自然現象で、これを「比良八講荒れじまい」と呼ぶ。その由来は、かつて比良にあった天台宗の寺院で、法華経を講読する法華八講とよばれる法要が営まれた。この法要の時期が、天候が荒れる時期と重なっていたことから比良八講と呼ばれるようになったといわれている。昭和30年、比良八講の法要は、箱崎文応大僧正によって再興され、毎年3月26日、天台宗の僧侶によって、打見山で取水した水を湖上に注ぎ、水難者の祈祷ののち、近江舞子で採燈護摩供が行われている。
- 関連記事
-
-
ホオジロのさえずり 2018/03/27
-
烏丸半島にて 2018/03/16
-
ジョウビタキ 2018/03/13
-
はしごするシジュウカラ 2018/03/05
-
いつもの・・・ 2018/03/02
-
スポンサーサイト