fc2ブログ

ご近所さんの花巡り


散歩をしているとどこのお宅の庭も花・花・花…
私の庭は地味ィ~な花が多いので、彩のきれいな花をパチリ📷

フジ(マメ科フジ属)
フジ 紫

別のお宅ですがこちらもちゃんと藤棚を・・・
フジ 白

エリカ(ツツジ科エリカ属)
エリカ

ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)
ドウダンツツジ

モッコウバラ(バラ科バラ属)
モッコウバラ

オオデマリ(スイカズラ科ガマズミ属)
オオデマリ

ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)とシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)
ヤマブキ
関連記事
スポンサーサイト



花盛り・・・


今日は亡き父の誕生日です
あいにく朝から雨ですが、今頃天国で母に会ってお祝いしてるかな・・・?
そこから二人で私の庭を見下ろしてくださいませ!!

いずれも数日前の写真ですが・・・

ミヤマオダマキ(深山苧環 キンポウゲ科オダマキ属)
ミヤマオダマキ白

同じく紫
ミヤマオダマキ紫

タイツリソウ別名ケマンソウ(ケシ科ケマンソウ属)
タイツリソウ紅

同じく白
ハート型もかわいいけど、足をピン!と上げたような姿は踊っているよう・・・
タイツリソウ白

スズラン(鈴蘭 キジカクシ科スズラン属)
スズラン

アジュガ(シソ科キランソウ属)
開花前に無理やり植え替えましたが、ちゃんと咲いてくれました
アジュガ

ナルコユリ(鳴子百合 ユリ科アマドコロ属)
地下茎であっという間に増えすぎ!!
ナルコユリ
関連記事

ホウチャクソウ


ホウチャクソウ(宝鐸草 ユリ科チゴユリ属)は花の形や下垂する姿がお寺の軒下に
吊り下げられている鐘形の飾り「宝鐸」に似ているところからついた名前です
ユリ科ですが球根植物ではなく、有毒植物(下痢、嘔吐を引き起こす)です

4月20日 撮影
ホウチャクソウ3

ホウチャクソウ2

3月半ばから芽出しが始まりました  地下茎で増えるのであちこちから出てきます
ホウチャクソウ1

こちらは朝鮮半島、中国原産でホウチャクソウの園芸種  キバナホウチャクソウ 4月20日
キバナホウチャク3

キバナホウチャク2

私はこのつぼみの花姿が大好きです  つぼみの時は上向きです
キバナホウチャク1
関連記事

ヤマシャクヤクも咲きました


在庫写真から・・・と思っていましたが、やはり旬の花が先ですね!
今年はどの花も開花が早いです

これも山形から去年暮れに届いたヤマシャクヤク(山芍薬 ボタン科ボタン属)

芍薬のような豪華さはないですが、ほわ~んとしてとっても優しい咲き方です
ヤマシャク1

20芽くらい発芽しましたが、今5個咲いています  つぼみはあと3つくらいです
ヤマシャク3

茶花として使うのはつぼみ(左下)がいいみたいですが、すぐ開いてしまいます
ヤマシャク2

ヤマシャク4

こちらは私が育てている株  まだつぼみも堅そうです
種から育てた(開花まで8年かかります)ものです
ヤマシャク5


関連記事

イカリソウ


次々と花が咲きだす中でなかなか写真の整理もままならず、撮りっぱなしに
していたものを順次UPしていきたいと思います

今日はイカリソウ(碇草 錨草  メギ科イカリソウ属)
強くて繁殖力も旺盛、育てやすい山野草です
名前の由来は花姿を見れば一目瞭然ですよね!

これは比叡山に自生しているものでお隣さんから来ました
イカリソウ紫 2

イカリソウ紫

園芸種
イカリソウ白 2

イカリソウ白

これは去年花友Sさんから頂いたもの   洋種かな?
イカリソウ黄

イカリソウ黄 2
関連記事

クマガイソウが咲きました


山形県からやって来たクマガイソウ(熊谷草 ラン科アツモリソウ属)が
2年越しで4輪咲きました
我が家で咲いた初めてのクマガイソウ・・・感慨深いです

’18.04.16 撮影
クマガイソウ04.16 3
熊谷次郎直実の背負った母衣(ほろ)に見立ててついた名前です
(母衣とは鎧の背につけて風で膨らませ、矢の当たるのを防いだ用具)

数年前にも叔父が送ってくれたのにうまく育ちませんでした
今回は最初から地植えにして去年3芽発芽、花は咲きませんでしたが
ずっと遮光して葉っぱも枯れるまで大事に管理・・・
そして今年は6芽発芽しました   大収穫ですね!(^^)!

クマガイソウ04.06 2

花に比べて大きな葉っぱ
クマガイソウ04.16 1

’18.04.13 撮影
クマガイソウ04.13

’18.04.14 撮影
クマガイソウ04.14

母のことを考えると寂しい限りですが、庭に出ると癒されます
ガーデニングの基本を教えてくれた母、きっと庭仕事している私を見てくれているでしょう

優しいコメントをくださったみなさま本当にありがとうございました

関連記事

天寿を全うする


庭の枝垂れ桜が散り始めた7日朝、母が亡くなりました
                       ’18.04.09撮影
桜04.09
(この枝垂れ桜は母が買ってくれたものです   亡くなる前日に体を起こして見せたら
 なぜだか「♪こがねむしはかねもちだ かねぐらたてた くらたてた♪」と歌いました)

2年半前に主治医から「心臓は限界、突然死もあり得る」と言われていましたが、私の家に
引き取ってから2年、心不全の発作を起こすこともなく穏やかに過ごした末の老衰死です

自宅で看取ることの不安もありましたが、最期は私と甥(母のことを尊敬してやまない大切な
初孫)に手を握られて静かに息を引き取りました
前日には私に、数時間前には甥にはっきりと「見守っているよ」と言ってくれました

従軍看護婦としてフィリピンルソン島に赴き、九死に一生を得て帰ってきた母
父と出会い、何もないところから二人で築き上げ私たちを育ててくれました

今年に入って一日の睡眠時間が長くなり、「ありがとう」や「天国、神様、仏様」
「お父さん、お母さん」などの言葉が多くなってきたので、私も少しずつ気持ち
の整理を始めました

亡くなる前日にはそれまでほとんど父のことは言わなかったのに「お、じ、い、さ、ん」
(父のことをそう呼んでいました)と言って私をびっくりさせました
父は2年前の4月11日に亡くなっていますが、迎えに来てくれたのかな・・・と

年をとるということはどういうことなのか、その切なさ、寂しさを教えられました
そして母は老衰死を身をもって見せてくれました(父は苦しんだ末の病死です)

今はただただ悲しく、寂しく、辛いですが明るかった母を思い、元気を取り戻したいです

ブログが滞りがちな時にもご訪問くださったみなさま、ありがとうございます
コメントをくださったみなさま、返事が遅くなり申し訳ありませんでした     
今後ともよろしくお願いいたします
関連記事

つ・ば・め


予約投稿です

ここ2,3年、ツバメの姿をトンと見なくなったなぁ・・・と思っていたら
3日早朝電線でかわいい声でさえずっているツバメ発見!!

ツバメのさえずりは初めてです   まだお嫁さんいないようですね
ツバメ1

ツバメ2

ちょっと遠かったので最初はツバメとわからなかったのですが、振り向いてくれました
ツバメ3

ツバメ4

これは5年前、福井県小浜に行く途中の道の駅「若狭熊川宿」で撮影
もう巣立ちが近いかんじですね
子ツバメ


関連記事

待望のクマガイソウ


去年3芽発芽したものの、結局花は咲かなかったクマガイソウ
今年は3月11日に2芽発芽し、その後も1芽ずつ増え計6芽になりました

花全体が早い今年ですが、クマガイソウも去年に比べてずいぶん早いです

’18.03.11  発芽
クマガイソウ03.12

’18.03.27  
クマガイソウ03.27

’18.04.03 去年3芽だったのが6芽に増えたので上々ですね
ただし、2芽は小さいので多分葉っぱのみ
日陰が好きな花なので撮影時以外は寒冷紗をかけています
クマガイソウ04.031

まだ葉っぱだけと思っいながら上からのぞいたら、何とつぼみが!!!
嬉しかるかる(by miyako さん!(^^)!)です
クマガイソウ04.032

そして翌日にはもうこんなに・・・
クマガイソウ04.04

クマガイソウのすぐ近くにナルコユリがどんどん進出してきます
太い地下茎が縦横無尽に伸びていきクマガイソウの発育に障りそうなので
慎重に掘り返し、引っ越してもらいました( ^)o(^ )



関連記事

庭の様子  ’18.04.04


シラネアオイ たくさん花が咲きました 株分けできそうです
シラネアオイ04.04

ヒトリシズカ
ヒトリシズカ’18

オオバマイヅルソウ
オオバマイヅルソウ

ホウチャクソウ  増えて困っています
ホウチャクソウ’18

シモバシラ   さて今年の冬には氷柱ができますかしら・・・
シモバシラ’18
 
ちょっと事情ができましたので、この記事からしばらくは予約投稿にいたします
日付と写真がズレていたり、コメントへの返事が遅くなることがありますが、ご容赦ください
関連記事