fc2ブログ

ヤマアジサイ


ヤマアジサイが楚々と咲いています
ところが去年、たくさん咲いた「紅」が咲きません(;_;)   
10年以上毎年咲いていたのにどうしたことでしょう・・・

幻のアジサイと言われる七段花  ちょっと花(装飾花)の数が少ないかな・・・?
七段花


ヤマアジサイ1


ヤマアジサイ2


去年はきれいに咲いた「紅」
ヤマアジサイ紅2017.06.24
関連記事
スポンサーサイト



キツリフネが咲きました


去年より10日ほど早くから咲き出しました
いつもながら群生(雑草?)状態です  そして庭のあちこちに出没・・・
種がホウセンカのように触るとパチン!と弾けて遠くまで飛び散るので
どうしようもありません・・・

花の形が帆掛け船を吊り下げたように見えるのでこの名があります
キツリフネ18.05 3

お天気がよいと日中萎れ気味になりますが、翌朝は元気回復!!
ヒョロっとしていても案外丈夫です
キツリフネ18.05 1

キツリフネ18.05 2

花の左下でパンパンに膨らんでいるのが種です
キツリフネ18.05 4

関連記事

庭の様子


昨日、今日は30℃近くの夏日となりました
そうかと思うとまだ朝晩は肌寒かったりで、安定しない毎日です

今年もヤマボウシの花がたくさん咲きました 我が家のシンボルツリー
花びらに見えるのは総苞片です
ヤマボウシ18.05

しばらく見なかったクチベニシランが久しぶりに1本だけ・・・
クチベニシラン

去年、花友のSさんからいただいた春咲きシュウメイギク  かわいい花です
春咲きシュウメイギク

フタリシズカならぬ三人静??
フタリシズカ18.05

このヒューケラ(ツボサンゴ)の色が大好きです
ツボサンゴ ヒューケラ

キカラスウリが発芽しました  この夏あの幻想的な花が見られるでしょうか…
キカラスウリ発芽
関連記事

久しぶりにトマト栽培


以前、野菜作りにはまっていたことがありました
庭に猫の額ほどの場所を確保して、耕して肥料を入れて・・・ がんばってました💪

なのに一度目の挫折はニホンザルの群れがやって来ては落花狼藉、
おかげで収穫はほとんどゼロ
二度目は手がかかり過ぎて時間的余裕がなくなりました

それから数年の今年、お隣のHさんにまた何か作ったら?と勧められ、ミニトマトの苗を
一株だけプランターで栽培することにしました   うまくいったら嬉しいです

ミニトマト1

すでにいくつか花が咲いています
今年はあまり欲張らず、芽かきや摘芯をして栄養が行き届いた実を目指します
ミニトマト2

以前はキュウリ、トマト、ナス、オクラ(花が見たくて栽培した)、ピーマン、シシトウ
エダマメ、万願寺唐辛子、アスパラガス、サツマイモ、ヤーコン、ゴーヤ
冬はネギ、ダイコン、キクナ・・・
連作障害を防ぐため接ぎ木苗のキュウリを植えたら途中からカボチャになってしまった
こともありましたっけ(笑)

キュウリは最盛期になると毎日5~6本獲れるので実家に持って行ったり、
人にあげたり、キューちゃん漬けもたくさん作りました

かつての収穫物です
自作野菜1

自作野菜2

双子ちゃんのシシトウです♡
シシトウ




関連記事

バラ庭拝見!!


昨日は花友の直子さんに誘っていただき、ご近所のYさんのお庭に行きました
こちらはご近所でも知る人ぞ知るバラの庭です
数々のバラが出迎えてくれました 赤、ピンク、白、黄色、オレンジ・・・   

全然名前が覚えられません・・・
バラ Y

もっと匂いがするのかと思いましたが、朝のうちは匂うけれど午後からはそうでもないそうです
バラ 白

咲き方も色々あるのですね・・・
バラ 黄色


バラ ピンク


バラY 1

遠くから見たら「紫のバラ!!」と思いましたが八重咲、大輪のクレマチスです
’キリ テ カナワ’有名なオペラ歌手の名前ですね
クレマ キリテカナワ

関連記事

庭の様子


今年も5月15日、京都三大祭りの一つである葵祭がありました
その葵祭ですべての装飾に使われれるのがこのフタバアオイの葉
近年、激減しており上賀茂神社(神紋が葵)では「葵の森」を復活させる
べく様々な活動がなされているようです

フタバアオイ(ウマノスズクサ科カンアオイ属)
フタバアオイ2018.05

カンアオイ(ウマノスズクサ科カンアオイ属)
カンアオイ18.05

ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)  ちょっと変わった花です
ウマノスズクサ花

シロバナタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属) 
どこかにくっついてきていつのまにか定着・・・というか蔓延ってきました
タツナミソウ2018.05

クレマチス ’ヤング’
ヤング満開

アスチルベ(ユキノシタ科チダケサシ属)   茶花です
アスチルベ
関連記事

ユリノキその後


4月30日にはまだ早かったユリノキ、もう咲いているかなと期待して
5月10日に行ってみたけど、前回とあまり変わらない様子・・・
3度目の正直で15日に行ったら、ほぼ終わっていました(;_;)/~~~残念無念

花の数も少なく、花びらもそろったものはなし  
下の方にはまだつぼみも残っていましたが1~2ケ程度 
ユリノキ05.15 3

花は高いところにしか残っていず、葉っぱも大きいので花が目立ちにくい・・・
ユリノキ05.15 2

ピンボケ写真になりました   樹高20~25m
葉っぱの形が半纏に似ているところから’ハンテンボク’とか’Tシャツの木’とか言われるそうです
ユリノキ05.15 1


関連記事

お庭拝見!!


今日はお誘いを受けて以前一緒にお茶のお稽古をしていたSさん邸の
お庭を見せていただくことになりました
私と同じく山野草中心の和風のお庭です  なんてお手入れが行き届いたお庭なんでしょう!!
お庭4
Sさんは我が家のイワヤツデ、バイモユリ、ニリンソウ、ホウチャクソウの親元です    
いずれも元気に育っており、とっても嬉しいです

お庭3

お庭2

お庭1

初めて見るお花たちです
キバナダイコンソウ(黄花大根草 バラ科ダイコンソウ属)
キバナのダイコンソウ

ニオイハンゲ(サトイモ科ハンゲ属) 
カラスビシャクと同じ仏炎苞(中心に2つ写っています)があり、葉っぱが美しい!!
甘い香りがして球根を乾燥させてできた漢方薬が「半夏(はんげ)」なのでこの名前   
ニオイハンゲ

エンビセンノウ(燕尾仙翁 ナデシコ科センノウ属) 鮮やかなオレンジ色の花
残念ながらミヤコワスレにピントが合っていました・・・
エンビセンノウ

我が家のボウボウに茂った庭とはえらい違いです・・・雑草一つ(一本??)ありません
お昼ご飯、お茶、デザート、おやつまでお腹いっぱいいただき長居いたしました
Sさん、本当にありがとうございました  楽しい一日でした

関連記事

わが家のクレマチス


私の好きなテッセンが枯れてしまいました
去年は元気に咲いていたのに、春になっても新芽が出ず根腐れしていました
何が原因かわかりません・・・残念無念    去年の様子
鉄線(クレマチス)

今あるのはクレマチス2種、いずれももっちゃんにもらいました
名前はわかりません、ジョセフィーヌでしょうか?
クレマチス1

クレマチス3

今年はたくさん花がつきましたが、誘引をきちんとできなかったので
ここにまとまってしまいました・・・
クレマチス2

こちらは’ヤング’です
去年からこの色になったのですが、それまではピンクだったのです?!
ヤング1

植える場所も土も替えてないのですけど・・・
ヤング2

関連記事

何、これ (・・?


先日庭に出てみたらスギゴケの上に何やら見かけないものが・・・
小さかったのでパッと見、「イラガの繭」!!と思ったのですが、イラガの繭はもっと
見るからに「邪悪なもの」です(*_*)

そう、これは鳥の卵です    モズのではないことはわかりました
じゃあ何???・・・・・スズメでした    何でこんなところに?    
スズメ卵1

卵に穴が開いていて・・・
スズメ卵3

ちょっと嫌だなぁ・・・と思いながらも中を見てみると孵化の途中だったような痕跡が・・・
この場所から数m離れた所、2階屋根の樋にいつもスズメがいるにはいるのですが
そこで産卵していて落ちた?あるいは何か別の鳥に襲われた??
スズメ卵2

スズメの卵って初めて見ました
スズメ卵4

卵が落ちていたところの真上にはミノムシさんがいました
みのむし

      ちなみに”邪悪な”イラガの繭です  2018.01.20撮影
        イラガの繭


関連記事