fc2ブログ

チョッキリにやられたアジサイ・・・


紫陽花シーズン真っ只中というのに、我が家のアジサイは寂しい限り…
花芽がつきだした頃からチョッキリ被害が甚だしくなりました
ご近所さんでも同じようなことが起こっているのでうちだけではなさそうです
オルトランも撒いたけど、ちょっと時期が早過ぎたのかな??

今年はもう全然だめと半ばあきらめていた6月初め、新しい葉っぱが次々に
出てきて、少しばかり残っていた花芽も開花しました(*^_^*)

このアジサイは母が育てていたものを挿し木したので枯らすわけにはいきません
名前もわからないので実家のあるところに因み”アカネ”と名付けます
アジサイあかね2

かろうじてこの2つが咲きました
アジサイ あかね13

お気に入りのガクアジサイ
ガクアジサイ紫2

これは5~6個咲きそうです  葉っぱもここまで復活!!
ガクアジサイ紫1

斑入りガクアジサイ ”バリエガータ”  花はこれ1個
バリエガータ

他にも隅田の花火や白の手毬アジサイがありますが、どれもだめそうです・・・

関連記事

新穂高へ


旅の続きです・・・

雨の上高地を経て新穂高へ・・・今回、どうしても山が見たくて選んだ行程でしたが
ものの見事に裏切られました(´;ω;`)ウッ…

6月1日、下は晴れたので期待しつつ新穂高ロープウェイで西穂高口駅へ
予定ではここの展望台から大パノラマを見るはずでしたが360度ガスだらけ
2時間待ったけどずっと私たちは雲の中にいたのです

日本で唯一の2階建てロープウェイだとか
新穂高ロープウェイ

西穂高口駅は標高2,156m
新穂高

駅外の園地にも山野草が・・・     ミズバショウとフキノトウ
水芭蕉とフキノトウ

これはひょっとしてサンカヨウかな?(下の写真も)
サンカヨウ2

サンカヨウ3

ショウジョウバカマ たった一本だけ咲いていました  ちょっとピンボケ(^^ゞ
ショウジョユバカマ

ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ新穂

ロープウェイから   多分笠ヶ岳の裾野
笠ヶ岳


私、雨女です・・・
雨に祟られた旅でした



関連記事

今日の庭    ’18.06.08


梅雨らしい一日となりました  雨が止むとムシムシします
そんな不快指数の高い日でも庭に出ると爽やかさが漂いホッと一息・・・

キョウカノコ 赤(京鹿の子 バラ科シモツケソウ属)
咲ききってしまってピンクになり、おまけに線香花火みたい・・・
キョウカノコ赤

アスチルベ(ユキノシタ科チダケサシ属)
アスチルベ06.08

ミヤマツリガネニンジン(深山釣鐘人参 キキョウ科ツリガネニンジン属)
先日伺ったSさんからいただきました
ツリガネニンジン

ホタルブクロ(蛍袋 キキョウ科ホタルブクロ属)  いつの間にか居着いてしまいました
ホタルブクロ白

アストランティア(セリ科アストランティア属)   花友の直子さんにいただきました
洋花ですが和の雰囲気も感じられるので大好きです
アストランティア
関連記事

大正池と焼岳


上高地にある大正池は103年前の今日(1915年(大正4年)6月6日)、
突然現れた池で焼岳の大噴火により梓川がせき止められてできたそうです

大正池の立ち枯れの木      05.31撮影
大正池1


大正池2

焼岳  飛騨山脈にある標高2,455mの活火山で日本百名山のひとつです
焼岳 大正池

焼岳 大正池2


この日(5月31日)も9時ごろから雨となり、モヤってる写真ばかりになりましたが・・・
関連記事

上高地の山野草


山が見えなきゃせめて花でも・・・と下ばっかり見ながら雨の中散策しました

エンレイソウ    自生しているのを見るのは初めてです
エンレイソウ

エンレイソウの近くにいっぱいあったけど名前がわかりません
?

マムシグサの仲間でしょう・・・わかりにくいですが2本咲いています
茎を見るとちょっと気持ち悪ゥ~   ここにしかありませんでした
マムシグサ

ベニバナイチヤクソウ(初見)   とってもかわいいです
ベニバナイチヤクソウ

タガソデソウ(初見)  これも楚々として可憐
タガソデソウ

レンプクソウ(初見)  これから咲くの?
レンプクソウ

ラショウモンカズラ(初見)   遠くから見たらギボウシの花のよう・・・
ラショウモンカズラ

マイズルソウ(自生種は初見)  花が咲いてなかったら見過ごしそうでした
マイヅルソウ 上高地

この他にもニリンソウの群生、アマドコロ、フキ(フキノトウ))などなど
もっと目を凝らせばいっぱいあったのでしょうが・・・
関連記事

雨の上高地


ひょんなことから上高地へ行くことになりました
心配したお天気はそのまんま最悪の雨へ・・・
上高地からの雄大な北アルプスの景色は残念ながら撮ることはできませんでしたが
雨の合間に撮れたものを少しずつアップします

ホテルから河童橋への散策道  白樺とクマザサの林  
ウグイス、シジュウカラ、ホトトギス、オオルリの鳴き声・・・
白樺林

カケスがいました!!(ちょっとピンボケ)
カケス

雨が降っても梓川は清流のままです(透明感がわからない写真ですが・・(^^ゞ)
梓川

梓川にかかる河童橋   私が知っているのは4代目の橋(現在5代目)
周辺には建物がたくさん建っていてビックリ  橋は心なしか短くなっていた??   
河童橋

宿泊先の上高地帝国ホテル
上高地帝国ホテル

ホテル裏から明神岳(?)が見えた   5月31日 早朝
明神岳

若い頃、上高地へは西穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳登山の起点で訪れました
もう高い山へ登ることは無理ですが、未だに雄大な山の夢を見ることがあり
永遠のあこがれの風景です

今回は残念でしたが、いつかリベンジ!!と思っています


関連記事

今日の庭    ’18.06.02


昨日、今日といいお天気になりましたが、5月30日から2泊3日で出かけた
上高地、奥飛騨は散々な雨でした

留守にもかかわらず、こちらも二日間雨だったみたいで、庭はいきいき元気です

咲き始めたキョウカノコ(京鹿子 バラ科シモツケソウ属)
小さな花が密集してつくさまが京染の鹿の子絞りに似ているところからついた名前です
茶花の本にはこの白花は淡紅色の変種で「夏雪草」とありました
我が家の赤花の方は花つきがとってもショボいです・・・(まだつぼみ)
京鹿の子

実家から持ってきた我が家のアジサイの中で一番古いもの
チョッキリ(ゾウムシ)にやられてしまい花はこれを含めて2つのみ・・・
アジサイ ピンク

これは別のアジサイ   花芽がついているのにすぐ下から折れている・・・
年々被害がひどくなりアジサイというアジサイはみんなこのような状態
オルトランは効きません   チョッキリの姿を見つけることもなかなか難しい・・・(`o´)
チョッキリ

ナツツバキ   主幹が枯れて細い幹(株立ち)からやっと小さいつぼみが5つだけ・・・
ナツツバキ

今年はオモトの花が5つも!!    05.27撮影 
オモト05.27
                        05.27撮影 
オモト 2


ミニトマトは順調に生育中   赤くなるまでまだまだです
トマト06.02
関連記事