fc2ブログ

名残の?花たち・・・


昨日の午後からは大雨と風、おまけに竜巻により米原市では
大変な被害がありました
滋賀県は災害が少ない県というのが近年変化しつつあります・・・

今日は朝から曇りの予報だったので久しぶりに腰を落ち着けて庭仕事・・・
と思いきやピーカン天気でいささか疲れました(^^ゞ

唯一、チョッキリ被害にあわなかった紫陽花
紫陽花

           花友の直子さんにいただいたのですが、その時直子さんから
           「シンデレラケシいらない?」と連絡があったのです(^∇^)
シラユキゲシ     直子さん、シンデレラ姫じゃなくて白雪姫ですよ~!!
スノーポピー

キツリフネもがんばってます!   
キツリフネ

いつの間にか居ついた斑入りドクダミ   花が咲くまでドクダミとわからず…
ドクダミ斑入り

道端のマツバボタン
松葉牡丹

花柄摘み、雑草引き、支柱立て、紫陽花の挿し芽などの作業ができました
今、雷⚡がゴロゴロ・・・    昨日もそうでしたが、まるで梅雨明け前の降り方です

関連記事
スポンサーサイト



お庭拝見!


真夏日になった25日、茶の湯仲間のTさん宅に伺いました
Tさんからいただいた山野草はたくさんありますが、その親元訪問です

源平ツリフネ
源平ツリフネ

緑も鮮やかハンゲショウ
ハンゲショウ

カライトソウ  ワレモコウの仲間
カライトソウ

ニゲラの実 この中に小さな種がいっぱい・・・  
ニゲラ

ホオズキ  夏の風物詩の一つですね
ほおづき

Tさん、柴犬ゴンちゃん、数々のおもてなしありがとうございました


関連記事

柳生 花しょうぶ園


梅雨の晴れ間だった17日、奈良県にある剣豪の里”柳生”の花しょうぶ園
に行きました  

花しょうぶは460種、80万株あるとのことでしたが見頃は3日前だったこと
そしてしょうぶは雨の日がきれい・・・と園のおじさんが言われるように全体と
しては盛りが過ぎていました

しょうぶ2

しょうぶ1

しょうぶ4

しょうぶ3


園内にはユリやアジサイも咲いています
百合




関連記事

八幡堀(はちまんぼり)


友人との一泊旅行の帰り、近江八幡市の「八幡堀」に立ち寄りました
前日は雨でしたが、この日は曇りから晴れとなり観光日和です

八幡堀1

八幡堀は豊臣秀吉の甥、秀次が八幡山城を守るためのお堀として築き、後に運河として
利用することで江戸時代には近江八幡は商人の町として大いに発展しました

近江商人の心得として「三方よし」(売り手よし、買い手よし、世間よし)ということが
知られていますが、これは売り手だけでなく買い手も満足でき、さらに商いを通じて
社会貢献することだそうです   
近江商人の流れをくむ主な企業には大丸、高島屋、伊藤忠商事、丸紅、西武グループ
ワコール、東レetc・・・すごいですねー。

私は小さい頃、祖母から「昔から近江商人の歩いた跡はぺんぺん草も生えんと言われる」と
何度も聞いたことがあります     
近江商人を揶揄した同業者のやっかみの言葉で「ドケチ」を表しているようですが、実は
これも「無駄をせず、倹約すること」を心得として徹底していたからこそのことなんですね

八幡堀2

そして八幡堀の現在は時代劇のロケ地として有名になりました
この日もまさにロケの真っ最中!!
主演の古田新太さんや酒井美紀さんがおられました   

船頭さん待機中・・・   「ヨーイ!」「カット!」「本番!」の繰り返し
八幡堀3

ダミーの米俵
八幡堀4

八幡堀5

私たちは屋根付きの手漕ぎ和船に乗ってお堀めぐり・・・
八幡堀7

八幡堀6

これもロケのセットですが、古田新太さんに似ていませんか??
八幡堀8
関連記事

庭の様子  


カワラナデシコ第1号が咲きました   もう秋の七草の出番ですか?
これから次々に咲いてくるので長い間楽しめます
カワラナデシコ

オミナエシ(秋の七草)も株分けのかいあって今年はたくさん咲きそうです
女郎花

オオバギボウシの花   ペリカンのくちばしみたい!
オオバギボウシ花

ヤマモモの実
ヤマモモ

キカラスウリの成長も順調です  この夏、咲いてくれるかな??
キカラスウリ

続きを読む

関連記事

緑だらけの庭


庭は花の端境期(?!)になってきました・・・
雑草も含めて緑だらけです

香りヒトリシズカの種なんですが、種が花のようになっていて・・・
いつもこんなだったかなぁ?
ヒトリシズカ種

オオバナオケラ
オオバナノオケラ

Tさんに去年いただいたハンゲショウ   まだ化粧前です(笑)
ハンゲショウ

ギボウシの花が上がってきました
ギボウシの花

ヤマシャクヤク結実   立派な種が採れそうです
ヤマシャク結実

今日は朝から大雨なんですが、午後から友達と近場で一泊です
今日は雨でもいいんです・・・観光目的ではなく、おしゃべりしてゆっくり温泉♨

関連記事

ご近所さんの花


今朝、出かける支度をしているとき突然大きな揺れに見舞われ動転しました
ここは震度5弱で被害もありませんでしたが大阪が震度6・・・
阪神淡路大震災のことがよぎりました
3人の方が亡くなられたと後で知り、やるせない思いです・・・
ご冥福をお祈りいたします


少し前になりますが雨上がりの午後です
近くにある某製薬会社山荘のキンシバイ(金糸梅 オトギリソウ科オトギリソウ属)
キンシバイ

キンシバイ2


郵便局前のアジサイ   私、気に入ってます・・・💛
Yアジサイ4

Yアジサイ1

Yアジサイ3

Yアジサイ2

鮮やかなブラシノキ(金宝樹)   どこかで見たなぁ・・・
ブラシノキ

そう、我が家の5,6月のカレンダー    星野 富弘さんの絵です
カレンダー金宝樹
星野 富弘さんは群馬県出身の詩人、画家でたくさんの花の画を描かれています
中学校の先生だった時部活指導中の事故で手足の自由を奪われ、口に筆をくわえ
画や文を描かれているのです

関連記事

庭の生き物たち


蝶々や蛾を目にすることが多くなりました・・・ってことは
花や葉の食害が増えるってことですね(T_T)

ホシミスジ
ミスジチョウ

カノコガ
カノコガ

ホソバハラアカアオシャク  トリミングしてみました  体には顔のような模様・・・
玄関ドアに長時間張り付いていました
ホソバハラアカアオシャク

カタツムリはオーバーハングも何のその!
カタツムリ

2階屋根の樋に棲みついているスズメ一家の一員  毎日にぎやかです
スズメ
関連記事

紅白シモツケ


シモツケ、シモツケソウ、キョウカノコ・・・名前が似ていたり、花が似ていたりで
ややこしい??

シモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木
シモツケソウはバラ科シモツケソウ属の多年草
キョウカノコはバラ科シモツケソウ属でシモツケソウの園芸品種です

こちらはシモツケ(下野)   
シモツケ赤2

つぼみもかわいいですね
シモツケ赤つぼみ

シモツケ赤1

シモツケ白    シモツケは「木」です
シモツケ白1

シモツケ白2

白下野

こちらは6月8日にUPしたキョウカノコ
シモツケソウやキョウカノコは「草」です
葉っぱの形の違いでもわかります
キョウカノコ  シモツケソウ
関連記事

ニッコウキスゲとヘメロカリス


原種ニッコウキスゲ(ユリ科ワスレグサ属)が咲きました
2株ありますが、今年は一本しか咲いていません・・・
日光キスゲ

ヘメロカリス(ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどの園芸品種)
へメロ1

ヘメロカリスにはたくさんの品種があって、バラのようなゴージャスなのもあるようです
へメロ2

ヘメロカリスは「一日の美」という意味で、その名の通り花は一日で萎んでしまいますが、
つぼみがたくさんついていて次から次へと咲いていくので長く楽しめます
関連記事