fc2ブログ

がんばる庭の花


暑さにも負けず大雨や風にも負けず、愚痴も言わずに咲く花たち・・・

ヘメロカリス2番花  茎が伸びずに株元で咲いています
へメロ

こちらにもつぼみが・・・
へメロつぼみ

アーリーヘブンリーブルー   中心の黄色がきれい
アサガオ H

これから活躍する盆花エゾミソハギ
エゾミソハギ2

同上
エゾミソハギ1

実ができ始めたムラサキシキブ
ムラサキシキブ1

まだ花も咲いています
ムラサキシキブ2

今年も包近(かねちか)の桃が届きました🍑  もっちゃんありがとう!!
桃 
だんじりで有名な岸和田市の包近で栽培される桃は糖度世界一のギネス認定を
受けたものもあります  うっすら白い斑点があるのが甘いとか・・・楽しみです


関連記事
スポンサーサイト



みずの森公園 アトリウム 2


アトリウム内のスイレンたち・・・

クリントブライアント
クリントブライアント

ラプソディ インホワイト
ラプソディー インホワイト

トロッピングサンセット
トロッピングサンセット

同上
トロッピングサンセット1

セントルイスゴールド
セントルイスゴールド

ミセス エミリー ハッチングス
睡蓮つぼみ2

同上 15分くらい後
睡蓮つぼみ2

関連記事

みずの森公園 アトリウム 1


みずの森公園内にはアトリウム(温室)もあります
この酷暑に温室・・・💦と思いましたが、「冷房の効いていない部屋」程度
珍しい植物や耐寒性のないスイレンが楽しめました

メディニラ スペキオサ(ノボタン科メディニラ属常緑低木)
インドネシアジャワ島原産で高温多湿、半日陰を好むそうです
これはまだつぼみで開花後はブドウ状の小さな実ができるらしい・・・
メディニラ

言わずと知れたパイナップル(パイナップル科アナナス属)
パイナップル

この看板がないと気づきませんでした・・・
看板1

マンゴー(ウルシ科マンゴー属)
マンゴー

同じく・・・
看板2

ヤマドリヤシ(和名アレカヤシ)
ヤシ

アトリウム内のスイレン池
アトリウム

関連記事

庭のいろいろ・・・


この暑さでは一日1回の水やりだけが精一杯の毎日・・・
庭を眺める余裕もなく、ついでにさっさとお掃除するのが関の山です
その合間に・・・📷

シュウカイドウ 葉っぱの間からアッカンベー👅
シュウカイドウ

2年目のオオバナノオケラ  去年に比べて全体が小ぶりにになっています
オオバナノオケラ

7年かかってやっと出てきましたね
セミの抜け殻

この穴から出たのでしょうか?・・・
セミの穴

五角形のバルーンがかわいいですね
キキョウ

そしておまけは・・・   昨日19時半ごろちょっと異様な夕焼けでした
夕焼け


関連記事

ゴージャスな蓮とタイタンビカス


みずの森公園には珍しいパラグアイオニバスの池があります
夕方に白い花が咲くそうですが、朝だったので残念・・・
オニバス3

直径1m近くあるのでこれって人が乗れる???・・・と思っていたら
8月に「オニバス試乗会」があるとのこと    
ただし、体重30kgまで・・・  到底無理・・・!!
オニバス2

オニバス1

ムクゲ?ハイビスカス?・・・いえ、タイタンビカス(アオイ科フヨウ属)です
ムクゲと同様一日花ですが、このつぼみの数すごい!!
タイタンビカス3

花はかなり大型で背の高さも2m以上あります
タイタンビカス2

大変強健で育てやすく、寒冷地でも可能とのことでこれからどんどん普及しそうですよ
タイタンビカス1

こちらはアメリカフヨウでこれにモミジアオイを掛け合わせたものがタイタンビカス
アメリカフヨウ
関連記事

みずの森公園 3


睡蓮や蓮には花好きの小さな生き物たちもたくさんやってきます
蝶々、トンボ、ハナムグリ、アブ、コガネムシetc・・・

スイレン(ピーチグロー)とイトトンボ
イトトンボ1

こちらは温室の水性カンナに・・・
イトトンボ2

スイレン(ファビオラ)の横で何やら動くものが・・・
カエル2

暑いから出てこない方がいいよ~
カエル1

トンボも陽ざしを避けて翅を休めています
シオカラトンボ
関連記事

花と蝶


昨日はNPO活動のため、その拠点である通称”こもれび”に行きました
ここは旧市立保育園だったところです

園内には保育園当時から植えられていたボタンクサギが咲いています

ボタンクサギ(牡丹臭木 クマツヅラ科クレロデンドロン属)  2017.7.21撮影
ボタンクサギ17.7.21

去年と同じ日に撮影しているのですが、暑さのせいか盛りをとっくに過ぎています
ボタンクサギ1

部屋の中からボタンクサギを眺めているとモンキアゲハがやってきました
ボタンクサギは葉をもむと臭いとのことですが、モンキアゲハはクサギが
大好きなようです

モンキアゲハ1

紋白なのにモンキ??なんですが、若いうちは白く段々黄色になるそうです
モンキアゲハ2

モンキアゲハ3

ずいぶん翅は傷んでいますね
モンキアゲハ4

モンキアゲハ5

まだつぼみのがわずかに残っていましたが、このまま枯れそうです
「危険な暑さ」がここにも・・・
ボタンクサギ3


関連記事

みずの森公園 2


今日は更に暑い日になりました
先ほど(14時過ぎ)生協の配達があったのですが、職員さん曰くこちらへの上り口の
道路標示が40℃だったと・・・未だかつてなかったことです💦

みずの森公園、今日はハスです
蓮の花が咲くときに「ポン」と音がする・・・なんて聞いたことがありますが、
手入れをされていた方は「そんな音がしたら花は弾けてしまう」と笑っておられました(^o^)

ハス1

ハス2

ハス3

ハス4

ピンクの縁取りがかわいい一輪  ちょっとボケてしまいました
ハス5

ハス6

カワセミでも飛んで来たら最高でしたがそんなうまくいくはずがありませんね
(去年の暮れにこの公園の北側でカワセミ写真を初めて撮ったのですが・・・)
                    ↓
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-248.html
関連記事

みずの森公園 1


草津市立水生植物公園”みずの森”のスイレンとハスが見頃です

この公園のある烏丸半島はびわ湖に突き出した半島で、2年前までは
周囲のびわ湖にハスが群生して毎年たくさんの観光客がきていました
ところが突然ハスが消え、再生の目途もつかないそう(´;ω;`)ウッ…

しばらくみずの森公園の記事が続きます・・・まずはスイレンから

ミッドナイトストライプ
ミッドナイトストライプ

ペリーズダブルホワイト
ペリーズダブルホワイト

ピンクスパークル
ピンクスパークル

インナーライト
インナーライト

バーガンディプリンセス
ピーチグロー

テキサスドウン
テキサスドウン

この辺りもかつてはハスが群生していました・・・  みずの森公園から東側をのぞむ
烏丸半島

スイレンの名前をメモるの、大変(^^ゞ

関連記事

夏の茶花


夏の茶花の女王は何と言ってもムクゲ(木槿 アオイ科フヨウ属)です
ムクゲ日の丸
ムクゲについてはこちらもhttp://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-111.html


ヤマユリ(山百合 ユリ科ユリ属)  大雨でほとんど倒れてしまいました
ヤマユリ

愛らしいツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)  別に植えたわけではないのですが・・・
ツユクサ

                                
ムラサキシキブ(紫式部シソ科ムラサキシキブ属)茶花として使うのは紫色の実ができてから
ムラサキシキブ花

モミジガサ(紅葉笠 キク科コウモリソウ属)芽吹きの頃は山菜にも・・・
モミジガサ 花

エゾミソハギ(蝦夷禊萩 ミソハギ科ミソハギ属)ミソハギよりやや大型
エゾミソハギ
関連記事