fc2ブログ

火星


今日、やっと一息つけるほど雨が降りました
ちょうど3時くらいだったので水やりしなくてもいいと思うと\(^o^)/

そして昨日はペルセウス座流星群が西日本ではよく見え、多い時は1時間に
40~50個の流れ星が見られるとあって22時頃からベランダで観察しましたが
一向に見えません    雲も多く、結局あきらめました(´・_・`)

それよりも火星が一段と輝いて見えています   大接近の7月31日より
ずいぶん南の空に移動しています


7月31日    月モード最大限のzoomで撮影  火星人いるかなぁ…
西南の空に見えています
火星1

8月1日
火星2

8月3日   電線の間に・・・
火星3

8月13日  南の空まで移動していますが肉眼では少し赤みが増しているような・・・
火星08.13
関連記事

初雪草


夏になると咲いていたハツユキソウ(初雪草 トウダイグサ科トウダイグサ属)
こぼれ種で増えていたので放っておいたらいつの間にか消えてしまいました

母が好きだったのになぁ・・・と思っていたら6月の終わり、
生協の注文カタログで栽培キットを見つけたので早速入手
キットの中には種30粒、ピートモスの育苗床8個、透明容器1個と取説が入っていました

種、こんなに小さかったっけ?・・・と思いながら植え付け          06.29
ハツユキソウ1

お世話入らずで増えていたのですべて発芽すると思ったものの期待外れ
発芽したら1本残して間引きせよと書いてありますが、ほぼ1本ずつしか発芽せず・・・
ヒョロヒョロの貝割れ大根みたい~                      07.10
ハツユキソウ2

結局植え付けまでに至ったのは5本だけ                    07.18
ハツユキソウ3週

あまりのひ弱さに支柱を立て  この時はもう3本に減っていて・・・     07.28
ハツユキソウ4

ここまで育ったのはたったの2本(;д;)  発芽率悪すぎ!! 
でもここから増やすぞ~と闘志が湧いてきました(笑)              08.05
ハツユキソウ5

葉に斑が入り花も咲き初雪草らしくなってきました               08.10
ハツユキソウ7

種、たくさんできますように!!
ハツユキソウ6



関連記事

小さい秋来た???


立秋を過ぎてもまだまだ暑いのか・・・とゲンナリしていましたが、
一昨日くらいから少し気温は下がりました   
と言っても湿度は高く不快指数は変わりません(´・_・`)

庭では相変わらずセミがジージー鳴いてはいますが、水やりを始めると
途端に石の陰から秋の虫が飛び出してきました

姿は見れどまだ「虫の声「」は聞こえてきませんが・・・

モリオカメコオロギ?
コオロギ

オンブバッタorショウリョウバッタ?せっかくのひょうきんな顔がボケてしまいました
バッタ2

キリギリスの仲間?触覚や足が傷ついています
バッタ1
どれもしっかり種類がわかりませんが・・・

散歩をしていて道端に転がっていました   まだ青いけどこれも秋の風物詩・・・
イガグリ
関連記事

冷~んやり!!


昨夜は毎夏恒例のびわ湖大花火大会でした
地元にいながらもう長い間、間近で見たことはなく、我が家からは
大きな音と高く上がった煙と余韻のような光だけ・・・

幸いテレビ放送があるので終わりの方だけちょこっと見ました(^∇^)
湖からの打ち上げなので横の広がりがあって、他の花火大会とは
また違った豪勢さがあるなと感じます(その分、近くで見ないと味わえませんが・・・)

花火はさておき、今朝ベランダに出ると台風の影響もあってか涼しい風が吹いてきました
洗濯物を干しているとむしろ寒いくらい・・・やっと暑さもピークを過ぎるか??

その前にお蔵入り寸前の鍾乳洞の写真で冷んやり感を・・・(5月31日飛騨大鍾乳洞にて)
鍾乳洞3

岐阜県高山市にあるこの鍾乳洞は観光鍾乳洞としては日本一の高さ(標高900m)
洞内の温度は年間を通じて12℃
鍾乳洞2

この時は私たち以外に2人しかいなかったけど、今頃はきっと満員(?!)かな・・・
鍾乳洞1

途中にはこんなところも   天然冷蔵庫?
鍾乳洞4

鍾乳洞5

鍾乳洞6

関連記事

ルリヤナギとオオケタデ


夏の茶花、ルリヤナギとオオケタデが咲いています

ルリヤナギ(瑠璃柳 ナス科ソラナム属)  
茶の湯友達Tさんから苗をいただき、3年目の今年初めて咲きました
花を見るとなるほどナス科です
ルリヤナギ3

瑠璃色の花をつけ、葉の形が柳に似ているところからついた名
江戸時代、琉球を経て日本に渡来したので別名琉球柳という    つぼみ07.27撮影
ルリヤナギ1

地植えにすると2mくらいの高さになるそうなのでしばらく鉢植えで・・・
左の葉っぱの天辺付近に何やら怪しげな姿が・・・
ルリヤナギ2

こちらはSさんに今年いただいたオオケタデ(大毛蓼 タデ科イヌタデ属)別名オオベニタデ
大型のタデで茎や葉に粗毛が生えているところからついた名前とのこと
オオケタデ3
砂漠に生えているような・・・地面カラッカラ(^^ゞ

咲き始めの頃   07.28
オオケタデ1

08.01  葉っぱも巨大!
オオケタデ2
関連記事

「かさねはじめ」 4人展


昨日は元職場の後輩の結婚式に出席いたしました
暑いけどホテルだし…と着物を着ましたが、やっぱり暑かった・・・💦
これは天候のせいだけではなく、きっと二人の幸せオーラのせい
感動のお式と披露宴、はたまた元職場の同窓会のようでもありました

そして8月1日には酷暑の京都四条に行ってきました
親戚の芸大3回生Mさんが同期生4人で開催された日本画展を鑑賞
   
   案内状
   M18
  「かさねはじめ」    初めての4人展、これからも・・・


Mさん作品
M1M2
          M3

Oさん作品
M4M5

M6   M7

M8   M9

F.Kさん作品
           M10

M11M12

T.Kさん作品
M13M14

M15M17

          M16

どれも力作・・・と絵画のことは何もわからない私がいうことではありませんが
これからもがんばってください
せっかくの作品なのにきちんと正面から撮れていなくて、ごめんなさい
次の機会には少しは腕を上げておきます(^^ゞ

関連記事

涼やかな葉


台風の後は少しは暑さもましになるかと思ったのに期待外れ
しかも毎日40℃越えのところがあり・・・いつまで酷暑は続くのやら

庭の花もいつもと違う暑さを感じているのか元気がありません
そんな中、涼やかな葉が存在感を示しているようで・・・

トワダアシ(イネ科クサヨシ属)
もともとはの縁にピンク色の斑が入っていたのですがいつの間にか消えました
株分けした従妹のところはもっと早く斑がなくなっていて「先祖がえり」だと言ってます
トワダアシ

フウチソウ(イネ科ウラハグサ属)
フウチソウ

ハツユキカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)  酷暑も厳冬も何のそのです
ハツユキカズラ

カンアオイ(ウマノスズクサ科カンアオイ属)
カンアオイ


関連記事

月下美人


今日、同級生のSさんから月下美人の写メが送られてきました
旬の花だし珍しいので早速UPさせてもらいますねー

開花から萎むまでたった2時間・・・儚い夢のようです
花言葉もやはり”はかない美””はかない恋”など

一夜限りのショーです
月下美人3
月下美人4
月下美人1
月下美人2
月下美人5
月下美人6

関連記事