fc2ブログ

飛騨の里


急に秋めいて今朝は寒いくらいになりました
本格的な秋の訪れの前に、UPしていなかった夏前の旅行の写真を・・・

上高地・新穂高の帰り、やっと青空が見られたので
岐阜県高山市にある「飛騨の里」に寄りました

ここへ来るのは3回目、平日のせいか閑散としていましたが
こういう風景を見るとほっと一息・・・です

飛騨の里3

飛騨の里5
まだこいのぼりが…
6月1日でしたが、そう言えば帰りの道のあちこちの家にも
こいのぼりがいっぱい泳いでいました
飛騨の里2

飛騨の里1

飛騨の里4
園内を歩いていると何かが鳴いている・・・
カエル?セミ?・・・まさかセミなんかまだいるわけないや~ん
と思って近くで作業をされていた方に尋ねると
「ハルゼミ」と教えてくださいました!!

この年になり(?!)初めて春にセミがいることを知りました(^^ゞ
ハルゼミは別名「松蝉」とも言われるそうで
ある程度の規模の松林に生息し、4~6月にかけて羽化するセミ

松枯れが深刻な今は絶滅危惧種に指定されているそうです
関連記事

白いツリフネ


今朝のご近所さんとのあいさつは「よう降ったね~」です
土曜日から3日間雨、雨、雨☔の毎日でした
庭のあちこちから正体不明のキノコが
生えそうです・・・

今年はちょっと遅かった白ツリフネがポツポツ咲いてきています
花の数も例年より少なめ・・・
黄ツリフネは6月から咲いて今はもうすっかりありませんが
白は夏というより秋の花です

09.11
白ツリフネ2

しっぽ(距)のクルクルが愛らしい・・・
白ツリフネ3

やっとつぼみが出てきた頃  08.19
白ツリフネ4

花弁にはわずかに緑の斑点が入ります
白ツリフネ1





関連記事

重陽の節句


今日、9月9日は重陽の節句です
旧歴の9月9日は新暦では10月中頃で菊が盛りのため
「菊の節句」とも言われます


菊 重陽
先日のお花の稽古では菊3種の格花(格のある花)でした


重陽の節句はあまりポピュラーではないですが
5節句の一つです
陰陽思想では奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数とされ、
その奇数が連なる日をお祝いしたのが5節句の始まり

一桁の一番大きな陽数である「9」が重なる9月9日を
重陽(ちょうよう)と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしたとのこと
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだそうです
ちなみに5節句は

          1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)   七草の節句
          3月3日 上巳の節句(じょうみのせっく)   桃の節句
          5月5日 端午の節句(たんごのせっく)    菖蒲の節句
          7月7日 七夕の節句(たなばたのせっく)   笹竹の節句
          9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)  菊の節句
ここで疑問。。何で1月は7日なの?・・・やはり1月1日は「別格」なんだとか!


すべてに草花の名前がついているのもいいね!
関連記事

我が家のサギソウ


早春に90個の球根を植え付け、開花を楽しみにしていたサギソウ
いつになっても発芽がなく、全滅かと半ばあきらめていたら
何とか3本発芽し、8月半ばに花芽が出てきました

いつもより花が少し小さいようですが、姿はやはり優雅です  09.06
サギソウ5

サギソウ1

サギソウ2

セセリチョウが吸蜜に没頭・・・
サギソウ4

花芽が膨らんできました いよいよ開花です  08.30
サギソウ3







関連記事

再び・・・台風一過


おとといの台風21号はすごかった・・・直撃は免れたものの激しい暴風雨
風はゴウゴウ吹き荒れ、アルミの波板やガレージの屋根が吹き飛んでいる
雨はもはや上からではなく右から左、左から右に流れている
どこからかガシャーン!!とガラスの割れる音
あれだけ念入りに庭対策をしたと思っていたのに鉢は割れ、いくつも転がっている

近所の倉庫のガラス戸が・・・この枠が飛んでこなくてよかった
台風


おまけに午後3時すぎにいきなりの停電
すぐに復旧すると思って高を括っていたけど台風が過ぎ去っても電気はつかず
懐中電灯とロウソク、カセットコンロを使っての夕飯でした
もちろんテレビ・パソコン・電話はおろか、スマホの充電も残りわずか

結局復旧したのは昨日の夕方、丸一日以上の停電でした
ここは山の中腹で、すぐ近くの送電線が倒木によりSTOP
そしここの住宅地に通じる2方向の県道が
通行止めになり一時孤立状態になっていました

でも水道はある、大災害の被災地に比べたら些細なこと
今回のことはいい教訓になりました

そして今朝はまた北海道で大地震の報道!!
これから日本はどうなっていくのだろうと思わずにはいられません
被害が最小限に食い止められますように!!

庭を片付けながら歯を食いしばって暴風雨に耐えた花を撮りました

ムクゲ
タマカン
キキョウ
ラッキョウ

関連記事

穏やか・・・そうな朝


大型台風21号がやって来ている・・・でもまだ空はいたって穏やか
と言ってもすでにここにも暴風警報が出ています

  空
今日は予定をキャンセルして朝からもう一度庭の点検
やっぱり見落としていることがいっぱいあってあたふた💦します
そしてついでに写真・・・


長年ハナニラと思っていたけどよく考えてみたら今頃咲くわけない・・・
タマスダレ(球簾  ヒガンバナ科タマスダレ属)と四角形のキキョウ
DSCN3949.jpgDSCN3952.jpg
斑入りヤブランとススキの株元にナンバンギセル!!
DSCN3953.jpgDSCN3955.jpg

顔を洗い忘れた(?!)白キキョウ
   キキョウ白

カリガネソウ
   カリガネ





関連記事

初めてのギボウシ


初めて見る白いギボウシの花が咲きました
我が家の庭には5、6種のギボウシがありますがほとんど実家から
株分けしたもので、品種は定かではありません・・・

これは長年北側の庭に植えていたけど花が咲かないので
去年、西側に移植したものです
そしてほとんどのギボウシの花が終わった八月半ばにつぼみが・・・!
調べてみるとどうやら八重咲タマノカンザシという品種です

ユリが咲いたのかと思いました(*^^*)
タマノカンザシ5

葉っぱに比べて大きな花です
タマノカンザシ6

初めて咲いた白い花・・・なんだか母からの贈り物のようです
タマノカンザシ7

タマノカンザシ1

タマノカンザシ4

タマノカンザシ3

タマノカンザシ2

   08.14                08.19
  タマノカンザシ8  タマノカンザシ9





関連記事