fc2ブログ

かぼちゃの日!!

 
今日はハロウィーン🎃ですね
年々各地では盛り上がりを見せているようですが
仮装行列は学生時代の運動会や文化祭のイメージ
あまりピンとこないのが正直なところです(^^ゞ

そんな今一つしっくりこないハロウィーンですが
昨日の新聞に
『亡くなった人の霊が親族を訪ねる日という
ケルト人信仰が起源とされるお盆のような行事で
カボチャのランタンはさしずめ「盆ちょうちん」。お化けの
形相をしたものが定番だ』とあり
とってもわかりやすい説明に納得・・・

どこへ行ってもかぼちゃの飾り付けが華やかで
ついつい目が向いてしまいます
ハロウィーン

これはかぼちゃとは関係ないですが造花なのかドライフラワーなのか
はたまた本物か??わからない青いバラ
ただ「お手を触れないでください」とだけ書かれていました
青いバラ
以上、琵琶湖ホテルの玄関ロビーにて

ピーナッツがかぼちゃに化けている・・・わけないですね
「バターナッツかぼちゃ」を夫がお友達にもらってきました
かぼちゃ1

中はこんな感じです
普通のかぼちゃよりオレンジ色が鮮やか!!
煮物は美味しくないそうなので
いっしょにいただいてきたレシピ通り
スープにしましたが・・・
普通のかぼちゃの方がずっと美味しいです
かぼちゃ2
関連記事
スポンサーサイト



一輪だけ。。。


荒れ果てた空き地にコスモスがたった一輪
ちょっと寂し気に揺れていました
コスモス 
これは我が家の最後の一輪  キキョウだけど花びら多くない?
キキョウ

土曜日はお出かけでした(以下スマホ写真です)
最寄りのJR駅に行く道すがら
マンション脇の植栽で見つけたたった一輪・・・
スイフヨウとキンシバイ 
スイフヨウ キンシバイ   

おまけはJR石山駅前の芭蕉さんの銅像です
芭蕉銅像 
俳聖松尾芭蕉は大津とは深い所縁があります
奥の細道の旅から帰った後、2年近く近江で過ごし
たくさんの句を読みました
遺言により膳所(ぜぜ)にある義仲寺(ぎちゅうじ)に
お墓もあります

この後彦根まで行き「おひとりさま・・・」で有名な
上野千鶴子さんの講演を聴いてきました
先生が大学院生の時、「社会心理学」を教えていただいたのです
そのときと変わらずキラッキラ☆彡されていました!!
関連記事

今日の庭


アサギマダラがお隣さんのコスモスにヒラヒラとやって来たので
カメラを取りにいっているうちに何処へか・・・

代わりに我が家のツワブキに来たのは・・・
ヒメアカタテハです
タテハチョウ2

翅が傷んでいますね・・・
タテハチョウ1

ツルリンドウが咲いてきました
ツルリンドウ2

ツルリンドウ1

やっぱり返り咲きの2回目ともなるときれいには咲きません
もう一つつぼみがありました  クレマチス
クレマチスJ
 
関連記事

大文字草

 
ダイモンジソウ(大文字草 ユキノシタ科ユキノシタ属)が
咲きそろってきました
小さな花ですが、冬前の庭を楽しませてくれます

5枚ある花弁のうち、上の3枚が小さく下の2枚は細く長い
その形が漢字の「大」の字に見えることからついた名前です
ダイモンジソウ5 ダイモンジソウ4  

でもこれはどう見ても大の字には見えませんよね
ダイモンジソウもたくさんの品種があり
こんなのもお目見え・・・
しかし、よーく見るとちゃんと上3枚は小さく
下の3枚は大きい(細長くではないけど・・・)
ダイモンジソウ3
ギザギザした花弁は「フギレ弁」というそうです
八重咲の「華娘」かな?

これもちょっと変則的?  やや花が大きめの「昇龍」
ダイモンジソウ1

これは同属のユキノシタの花にそっくり(緑仙)
ダイモンジソウ2

いずれも草丈は10cm程度で花は昇龍を除いて
直径1~2cmと小さいです


関連記事

来年のお楽しみ

 
この秋に蒔いた種、いただいた苗、収穫した種・・・
それぞれに来年の楽しみが待っています

クリローamocsさん
amocsさんありがとうございます
今年は植木鉢のまま様子見ることにしました(*^^*)

斑入りツユクサ  夏までこのまま??
斑入りツユクサ

アマ
アマ

イチゴ🍓
めちゃめちゃ甘いそうです・・・
プランターで育つかなぁ・・・
いちご

バジル
増えすぎたら困るので一芽🌱だけいただきました
これだけでもとってもいい香り!!
バジル

上からキバナホウチャクソウ、白ツリフネ、ナンバンギセルの種
ナンバンギセルは横に散らばっている黄土色の粉が種(?!)です
枯れて黒くなった苞の中に入っています
すでにススキの株元にふりかけ(笑)ました
DSCN4273.jpg 

関連記事

今日の庭


秋もだんだん深まってき、朝晩は冷え込むようになった今日この頃
昨日は久しぶりに雨降りでしたが今朝は快晴です 

一向に進まない庭仕事ではありますが
球根を植えたり植え替えをしたりボチボチとやっています

原種シクラメンヘデリフォリウム
おぎはら植物園(長野県上田市)から通販で・・・
耐寒性の強い品種に期待!!
シクラメン F

ハマギク(浜菊)秋の茶花です
別名吹上菊 太平洋に面した海岸地に自生している
ことから名づけられました
浜菊

ツワブキに虻?蜂?ちょっとピンボケ・・・
ツワブキ虻

切り戻したクレマチスに返り咲き?
クレマJ 
カンアオイ(寒葵)のつぼみ
地味ですが新葉も出てきて花も長く楽しめます
カンアオイつぼみ
関連記事

最近の庭


庭の記事からしばらく遠ざかっておりました
少し前の写真も混ざっていますが
こんな感じです・・・

ダイモンジソウ(大文字草)
今年の第1号の花です
ダイモンジソウ
ツワブキ(石蕗)
もうすぐ蝶や蜂や虻がいっぱいやって来そうです
ツワブキ
イセナデシコ(伊勢撫子)
カワラナデシコの新種かなと思いましたが
「御所撫子」とも言われその歴史は江戸時代に遡ります
そう言えばちょっと雅かも・・・
イセナデシコ
イワシャジン(岩沙参)
中国の漢方「沙参」が名の由来
湿った岩場などに自生する沙参・・・
花友の直子さんから株分けしてもらって2年目で初開花
イワシャジン
シモバシラ(霜柱)
今年の冬は暖冬とか・・・
シモバシラの霜柱(氷柱)は果たして見られるでしょうか・・・
シモバシラ

ホトトギス4種
キイジョウロウホトトギスは終わりました
ホトトギス4 ホトトギス3
ホトトギス1 ホトトギス2
写真を撮った後、ホトトギス畑と化していたので
抜いて整理しました
でもきっと来年もあちらこちらから・・・

 
関連記事

アサギマダラに会いに行く


旅する蝶アサギマダラに会いに行きました
京都愛宕山の麓にある柚子の里水尾です

ここは柚子の他に、休耕田を利用して秋の七草のひとつ
フジバカマを栽培されていてこの時期に
たくさんのアサギマダラがやって来るのです
アサギマダラ4 
「アサギマダラ観賞会」の期間が終わった後で
フジバカマも最盛期を過ぎていましたが
アサギマダラはたくさん飛んでいました
アサギマダラ3 

アサギマダラ1

私が見た蝶にはどれもマーキングはされていませんでしたが
個体識別番号がついた蝶を見つけた場合、確認年月日や場所が
書き加えられアサギマダラの旅の様子がわかるのです
日本列島を南下し海を渡って沖縄、台湾・・・
香港にまで行った蝶もいるそうです
アサギマダラ2
こんな繊細な翅で時には2,000㎞以上ひらひらと・・・
壮大な旅ですね
アサギマダラ5 

タテハチョウ(?)も吸蜜に      フジバカマの横にはコスモス畑も・・・
アカタテハ コスモス水尾
柚子の色づきはもう少し後  たわわのピラカンサの実
柚子の里水尾 ピラカンサ水尾
今回は車はやめてJR保津峡駅から保津川沿いに
てくてく歩きました
保津川 ヘビイチゴ
無人駅の保津峡駅から見た保津川
保保津川2 保津峡駅
関連記事

みずの森公園 秋3


みずの森公園の秋の装いです

              ヒオウギと教えていただきました
多分カンナの実だと思うのですが・・・
艶々の黒い種が宝石みたい(これがヌバタマです!!)
カンナの実

シクラメンがもう咲いていました
シクラメン1

シクラメン2


棚仕立てになっていて萩のトンネルのようです
萩棚 

カワラナデシコと高山植物のキンロバイ(珍しい花だそうですよ)
カワラナデシコ キンロバイ

かつてハスの群生地だったところでは釣り人が・・・
右はびわ湖東岸からの比叡山
(私はこの比叡山の形が一番好きです)
釣り 比叡山
9月の終わり 草津市立水生植物園みずの森にて
 
関連記事

里の野の花


今年の台風で里山もずいぶん荒れてしまいました
大きな木が折れたり倒れたり・・・
鹿よけネットが飛んでしまい
早速鹿の被害にあったとのこと

去年見つけたセンブリの愛らしい花も
見ることができません

ヨウシュヤマゴボウも色づいて・・・
ヨウシュヤマゴボウ

キノコ(名前わかりません)
キノコ

青い鳥の谷から下へ降りられるのですが
どうなっているのか・・・
看板

元気なイヌタデ
イヌタデ1

ゲンノショウコ
ゲンノショウコ1

野菊?
野菊

何年もかかって荒れた不法投棄の巣窟を
里山に蘇らせてくださったのに
元に戻るにはしばらくかかりそうです

関連記事