fc2ブログ

この一年・・・

 平成最後の年の暮れ
あっという間の一年でした

年初め、母の衰弱が目に見えて、もう来年のお正月は
一緒に迎えることはできないなぁと覚悟
四月、桜が満開を迎えたころ静かに母は逝きました
生涯忘れることができない年が終わろうとしています

楽しいことも嬉しいこともいっぱいありました
もちろん、ブログを通じてたくさんの方たちと
つながりができたことも・・・

お世話になったみなさま、本当にありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします

今冬初の積雪   2018.12.29
蹲 

左は葉っぱもりもりのヤマモモ
右はヤマボウシ
雪

積雪5cm 外気温マイナス3℃
やま
比叡山ドライブウェイ
関連記事
スポンサーサイト



散歩道にて

夕べはビュービュー雪起こしの風が吹いていて
寒波襲来!の気配でしたが今朝はうっすら雪化粧で
晴天です☀外気温はマイナス1度
大したことはありません
今年もいよいよあと4日です

写真はいずれも24日撮影
白の山茶花きれいですね~
サザンカ一輪 

エリカが満開!!
クチナシの黄色い実(右上)
ヒマラヤユキノシタ(右下)
エリカ他
我が家のヒマラヤユキノシタはここ2年花が咲かず・・・

あせび
アセビ(馬酔木)もつぼみがたくさんついて・・・
白いアセビはもう開花!!

この鳥は何でしょう?
➡ricorioさんからカワラヒワと教えていただきました!ありがとうございます
野鳥

この日はたくさんの鹿に会いました
ペアで4組くらいかな?
鹿
関連記事

今日の庭と椿二種

Merry Christmas !!🎅

ポインセチア
ポインセチアと毛糸のチョコケーキ

今週からいよいよ寒くなって年末寒波がくるとか・・・
来週の今日はもうお正月なんですね~

クリスマスローズ
クリスマスローズの古葉切りをしていたら
つぼみを見つけました
去年の今頃も一輪だけ咲いていたっけ・・・

スノードロップ
スノードロップも成長中

万両
マンリョウの実

つばき
茶の湯友達のSさんに備前焼の花入れをいただきました
初嵐のつぼみがあったので南天と一緒に・・・
右は萩焼の鶴首に赤の椿
関連記事

セツブンソウと原種シクラメン


庭に出るたびに気になる苗をチェック!!
今年は相対的に芽の動きが早いので・・・

ありました、ありました(*^^*)
この秋購入したセツブンソウとシクラメンヘデリフォリウムの花芽が・・・

こちらセツブンソウ
花芽ではなく葉のようですがちゃんと成長してました!
セツブンソウ1
トリミングしてみると・・・
大きさは違うけどレンゲショウマの発芽時に似ています
セツブンソウ2

こちらは原種シクラメンヘデリフォリウムの花芽(ですよね?)
シクラメンH1
トリミングしました
あと一つ出てきています
地植えにしたシクラメンは初めてなのでドキドキです
シクラメンH2

品種不明の椿
この木の親の花はピンクです
椿も土によって色が変わる??
赤つばき
関連記事

ヤマシャクヤクが・・・


去年の11月終り頃、山形県に住む叔父から
ヤマシャクヤクの大きな株が送られてきました
順調に育ち春にはきれいな花を咲かせました
                            今年4月
玄 ヤマシャク

毎年冬を待たずして発芽してきます
私が育てていたもう一つの株はすでに20芽ほど
発芽しているのにこちらは一向にその気配なし・・・
しびれを切らし、ちょっと土をかいてみてビックリ!!
どこまで掘ってもそれらしきものがなく
結局全部掘り返してひげのような根がぽろぽろとあっただけ
大ショックです(´;ω;`)ウッ…

今年7月にはたくさん種ができました
種まき(種からだと開花まで8年かかります)しないのに
こんなに結実させてしまったので株が弱ったのかなぁ・・・
玄 ヤマシャク2

原因が全く分かりません
あんなに大きな株だったのでよもや一瞬にして(?!)
なくなろうとは・・・

こちらはオモトです
去年初めて実がつきましたが今年は不作です
これもまた残念・・・
オモト

こちらは去年です
2017 オモト

 
関連記事

今朝の庭

今朝の庭は霜に覆われています
この冬2度目で気温はマイナス2度でした

ユキノシタの葉っぱが霜で斑入りのように見えて・・・
DSCN4704.jpg  
地植えにしているスノードロップは2芽発芽
周りの土もバリバリです
DSCN4705.jpg 
いつの間にかロウバイにもつぼみが・・・
DSCN4707.jpg 
あれっ?一輪咲いてる!!
DSCN4706.jpg
自宅2階から日の出後の比叡山展望台付近
昨日の雪が残っています
DSCN4703.jpg

昨日は朝から山は雪が降っていて自宅付近も時折ちらほら❄
12時からは所属するNPOの望(忘ではありません)年会
今年5月から始まったミニディサービスの利用者さんも
参加されカラオケを披露🎤♬

詩吟、コーラス、ニットファッションショーもあり
楽しく過ごした一日でした
関連記事

メタセコイアの並木道


先週土曜日、大津の北のはずれまで行ったついでに高島市マキノ町の
メタセコイア(スギ科メタセコイア属 和名アケボノスギ、イチイヒノキ)
並木を見てきました

日本紅葉の名所100選にも選ばれているそうです
ここ数年とっても有名になってすごい人でした
葉が散った枝も多かったですが
2.4km約500本の並木はやはり圧巻です

メタセコイヤ2

「道の真ん中での撮影は決してしないでください」と
パンフレットにあるのにお構いなしでする人も
たくさんいて(外国の方だけでなく・・・)
ちょっとムカッ

並木道の外側から撮影
福井県境の山は雪!!
メタセコイヤ1  

メタセコイヤ3 

これからは葉が落ちた枝に雪が積もり真っ白となり
深緑の頃は緑
四季折々の姿が楽しめる並木道です
マキノ1


右上の写真は急に曇り空になったのでモノクロみたいですね
メタセコイヤチョコは関西ではおなじみのフルタ製菓で・し・た・・・(*^^*)
マキノ2
関連記事

庭の様子

昨日の朝は比叡山にうっすら雪、ここでも
屋根に少し残っていました
比良山(ひらさん)は初冠雪です

そして今朝は・・・初霜
庭はバリバリに凍っていました
これで例年通りの冬になったのかな・・・?

降霜前の庭(どれも地味・・・)ですが
アベリアがまだまだたくさん咲いていて剪定できずにいます・・・
あべりあ

リュウキンカ(立金花 キンポウゲ科)
花期は初夏春ですが、いつも今頃葉っぱがもりもり出てきます
リュウキンカ

ジャノヒゲの美しい青い実
龍のひげ

フクジュソウ2つ目が発芽  今年は早い!
フクジュソウの芽

ギボウシ・タマノカンザシも発芽
他のギボウシの地上部は全部消えたのにこちらはもう・・・
タマノカンザシ芽

ツグミは地上で餌を探している姿をよく目にしますが
この日は珍しく電線にとまり遠くを見つめていました
つぐみ

外に出るとキーンとした冷たさ・・・
でも私は嫌いではありません(*^^*)

 
関連記事

ご近所さんの庭だより


モミジやイチョウも終わりを迎え
いよいよ本格的に寒くなってきました
昨日から気温も下がり、ひょっとして初雪?と思いましたが
快晴の一日で霜も降りていませんでした

ガレージの入り口に名残の散り紅葉・・・
人工的?それともマンホールの蓋に引っかかった?
散り紅葉  
木瓜の花・・・暖かすぎて?
木瓜1 
バラもきれいに咲いています
ばら2p

左 皇帝ダリア
右上 ユキヤナギが2輪 これも暖かすぎ?
右下 先ほどの木瓜
ダリア

数日前の撮影ですがすべて
ご近所さんのお庭です
関連記事

♪サザンカ、サザンカ咲いた道~♬


♪さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ  おちばたき・・・♬

11月に入るとこの歌を流しながら灯油販売車が廻ってきて
(もう一社♬ゆきやこんこ・・・も)
冬が来るなぁとしみじみ感じさせてくれます

散歩をしていてもサザンカ(山茶花 ツバキ科ツバキ属)の
花盛りです
山茶花1
これはバラのように見えます

山茶花
つぼみのうちはうっすらピンク

山茶花
優雅です・・・

山茶花4

咲いてるうちはきれいですが花びらが一枚ずつ
落ちるのでお掃除たいへんですよね~

山茶花5

これはみんなご近所さんのお庭に咲いているサザンカです
我が家にも赤が一本ありましたが植えた場所が
悪かったのかきれいに咲かないまま数年で
病気(?!)になり切ってしまいました(;_;)/~~~
関連記事