fc2ブログ

盆梅展

セツブンソウを見た後は長浜市で開催中の
盆梅展に寄りました
DSCN5182.jpg
しばらくぶりでしたが、以前より数が少ないような・・・
あっという間に見終わりました

推定樹齢400年以上「不老」
大地に根を下ろしているならいざ知らず、400年もの間
こんな小さな器の中で毎年花を咲かせるなんて・・・驚異!!
DSCN5179.jpg

「芙蓉峰」
DSCN5184.jpg

DSCN5185.jpg

今年は京都の某美術系大学とのコラボで
会場内の空間デザインをされたとか
盆梅

会場の慶雲館の庭
130年以上前に建てられた歴史的建造物
DSCN5189.jpg
関連記事
スポンサーサイト



花巡り  ~セツブンソウ~


県内にあるセツブンソウの自生地に行きました
花の百名山 伊吹山の麓です
DSCN5171.jpg

草丈5~6cmでやや下向き、すべて斜面に生えているので
写真は這いつくばるようにして撮らないといけません💦
DSCN5170.jpg

しかも一斉に日の当たる方を向いていて
斜面の上からは撮れません
DSCN5165.jpg

それにしてもかわいい花ですが
白い花弁に見えるのは実は萼(がく)で
黄色く見えるのが花、紫が雄しべの先端の葯です
こぼれ種で増えるようですが
開花まで3年かかる・・・
大久保1

この看板を見つけられず、急坂の道を2往復してしまいました
すぐそばにロウバイが満開でいい匂いが・・・
右下は伊吹山 今年は雪が少ないようです
大久保2
関連記事

花巡り  ~ザゼンソウ~


ザゼンソウ(座禅草 サトイモ科ザゼンソウ属)という名は
褐色を帯びた紫の仏炎苞の中にある花軸を
座禅を組んだ僧侶に見立てて付けられました
DSCN5140.jpg

高島市今津町の群生地は国内南限で、2~3月になると
葉より先に花が咲きだします
ミズバショウの仲間なので同じように湿地に咲いています
DSCN5135.jpg

DSCN5133.jpg

仏炎苞の形も様々でおもしろい
ザゼンソウ2

ザゼンソウ3

1981年に地元の中学生が理科の授業で発見し
その後は手厚く保護されています
ザゼンソウ4

湿地の周りは竹藪
バス停の名前にもザゼンソウ・・・
ザゼンソウ1
関連記事

薄化粧の庭

暖かくなるかと思われた日曜日
朝起きるとうっすら雪化粧の庭でした

冬あやめ(寒咲きあやめ)が枯れたシマザサの間で咲きました
DSCN5123.jpg  

RSCN5128.jpg

フクジュソウは足踏み状態が続いています
DSCN5122.jpg

Tさんにいただいたクリスマスローズ
DSCN5130.jpg 

雪
2芽目のセツブンソウも見えてきました(右下)

昨日は二十四節気の「雨水」
陽気が良くなり、雪や氷が溶けて水になり雪が雨に変わる・・・
その通り雨の一日でした
関連記事

スプリングエフェメラル ~スノードロップ~


春の妖精第2弾
スノードロップ(ヒガンバナ科ガランサス属)です
セツブンソウより先に咲いていたのですが・・・ 

今朝はうっすら雪化粧・・・
DSCN5119.jpg

昨秋球根を植え付け   
発芽第1号は葉っぱのみでしたがこれは花芽があるようです
                         12月24日
RSCN4715_2019021712242212f.jpg

こちらは今年「芽出し球根」で買ったもの
既に花芽もついています
DSCN4960.jpg

1月終りに植木鉢、地植えともに咲いてきました
ちょっと下からのぞき見・・・
DSCN5034.jpg


DSCN5031.jpg


SD.jpg

「芽出し球根」のラベルには
植えっぱなしで手間いらずと書いていますが
これを信じるといつの間にか消えてしまいそうですョ・・・??
関連記事

近所でバードウォッチング


今冬は野鳥が少ないのでは
とつぶやいたのを聞いていたのかいないのか・・・
よく見かけるようになりました

散歩をしていると必ずと言っていいほど
シジュウカラ、ジョウビタキ、ツグミに出会います
(ヒヨ、スズメはもちろんのことです)

ツグミ
今一番見かける鳥で庭をあさっています
人の気配がするとクェッとかケッとか鳴いて
バタバタと去っていく・・・
DSCN4823.jpg

ホオジロ
さえずるとほんときれいな声
RSCN4956.jpg

エナガ軍団に追いやられて
思わず電線に避難したモズ
DSCN4914.jpg

遠くを見つめるジョウビタキ♂
DSCN4856_20190213162606df6.jpg

曇天の夕方でお饅頭が電線に・・・と思ったら
ジョウビタキ♀ トリミングしてわかりました  見返り美人??
RSCN5006.jpg

時々お目にかかるコゲラ
RSCN4935.jpg

この他メジロ、エナガも見かけますが写真はなかなか難しい・・・

関連記事

スプリングエフェメラル ~セツブンソウ~


セツブンソウが咲きました
と言ってもまだ咲き始めたばかりです(2月12日)
DSCN5115.jpg
セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)は
節分の頃に咲くことから付けられた名前です

昨年秋に一つだけ買いました
2cmくらいの小さな球根にモヤシの芽みたいなのが
2つついていました(11月1日)
DSCN4357.jpg

早速植木鉢に植え替えて・・・ 
DSCN4358_20190212091537feb.jpg

やっと1芽発芽していました(12月19日)
DSCN4713_201902120917358ad.jpg

少し成長(1月22日)
DSCN4939.jpg

まだ1芽のまま・・・(1月30日)
DSCN5011_20190212091901456.jpg

節分も過ぎた頃つぼみが!!
そして2芽目もついに・・・(2月6日)
DSCN5030_20190212091903eeb.jpg

セツブンソウは日本だけに自生する特産種とのこと
平安時代に記された百科事典にすでに
記述があるそうです
県内の自生地に近々行くつもりです✨
関連記事

水辺の鳥~びわ湖でバードウォッチング~


今日は月1回のバードウォッチング
地元を少し離れてびわ湖東岸で水鳥の観察となりました
里山倶楽部との共催なのでいつもより参加人数も
多めのお出かけとなりました

草津市の湖岸緑地公園4ヶ所を巡ります
バードウォッチングを主宰するFさんが下見に行かれたときは
30種類の鳥が見聞できたとのことで期待大!!

まずはパンダガモことミコアイサ
RSCN5106.jpg

オオバン  うじゃうじゃいます
DSCN5044.jpg

カンムリカイツブリ
DSCN5085.jpg

ハクセキレイ
DSCN5070.jpg

ほとんどオオバン、中にキンクロハジロやカンムリカイツブリ
などが混じっています
DSCN5082.jpg

マガモ♀
DSCN5059.jpg

マガモ♂
DSCN5066.jpg

遠すぎてボケボケですがなんとこれは
ウミネコ!!湖なのに・・・
RSCN5112.jpg

今日は20種の鳥が見られました
残念ながらカワセミには会えず・・・
BW.jpg


BW2.jpg

寒かったけど楽しいひとときでした

関連記事

散歩道にて

散歩道にある木にぶら下がっているきれいな物体
ウスタビガの繭です
実物はもっときれいな黄緑色をしているのでとっても目立つ!
この冬枯れの景色の中でそんなに目立ったら
鳥や人間に取られてしまうのでは?と心配しますが
案外大丈夫なようです
DSCN4930.jpg

そしてこれがウスタビガの成虫です(嫌いな方ごめんなさい)
きみどりの繭は何度も見たことがありますが成虫は
知らなかったので検索してみると・・・
あれっ?どこかで見た!
そうなんです、去年11月に自分で撮影していました
大きなガです(最長部分で10cmくらい)
DSCN4448.jpg
そろそろ寒くなりかけの頃、これも散歩をしていて見つけました
アジサイの葉っぱにへばりつくように・・・
葉っぱを触っても全く動く気配もなく多分もう
命を終える前だったのでしょう・・・

これはヤマコウバシ(山香ばし クスノキ科クロモジ科)と
いう木で、枯葉をつけたまま越冬するので
「落ちない」ことから受験生のお守りにもなるそうです
DSCN4900.jpg

F邸の2階外壁にキウイが!!
DSCN4815.jpg

これは自宅のヤマボウシにつくミノムシ、イラガの繭、??(なんでしょう?)
ミノムシ

目を凝らしながら歩くといろんなものが見えますね!!
関連記事

お茶の稽古のこと

茶花を育てるきっかけとなった茶道の稽古は
社会保険センターが全国的にあったころの
カルチャー教室でした
IMG_20190204_115622.jpg
とっても素晴らしいK先生とE先生に出会い
社会保険センターがなくなってからはK先生のご自宅で
それまで通り仲間たちと続けることができました

ところが一昨年の暮れ近く、K先生が大腿骨を骨折され手術
先生は高齢でお一人暮らしだったため退院後は
ご家族の意向で施設に入所されました 

その後も紆余曲折がありましたが、みんな稽古は続けたいという
強い思いがありE先生にお願いしてこの1月からは
公共施設の一室を借りて再始動になりました

毎月場所の確保のための抽選会があったり
毎回道具を運んだりの煩わしさはあるものの
お稽古を続けられる喜びは格別です

これからもみんなで楽しく続けていけたら嬉しいな・・・

稽古場所から比叡山にかかる虹が見えました(2月4日)
IMG_20190204_104143.jpg
関連記事